【各国の高校生が経済学を競う】オーストラレーシア経済学オリンピック(AAEO2025) 日本代表は初出場で銅メダル獲得!

2025年7月に開催された国際大会「オーストラレーシア経済学オリンピック」において、日本代表が初出場ながら銅メダルを獲得しました。本大会はアジアオセアニア地域の高校生が経済学の知識を競うものです。

2025年7月6日、オーストラリア・シドニーで開催された「The Australasian Economics Olympiad (AAEO2025)」にて、初出場の日本代表は団体の成績で3位に入り、銅メダルを獲得しました。

銅メダルを噛みしめて喜ぶ日本代表選手5名

■ 大会の概要

開催名称:Australasian Economics Olympiad 2025(AAEO2025)

開催地 :オーストラリア・シドニー

開催期間:2025年7月2日~7月7日

     日本代表団は7月8日夜に日本着予定

参加国数:アジアオセアニア地域を中心とした全11カ国(各国から5名の高校生が参加)

競技内容:筆記試験(個人戦)、計量経済学試験(個人戦)、ビジネスケーススタディ(団体戦、プレゼンテーション形式)

AAEO公式HP: https://australasianeconolympiad.org/

ビジネスケーススタディのプレゼンテーションを行う日本代表

団体結果(11カ国中)

優勝:ルーマニア

準優勝:シンガポール

第3位:日本(銅メダル獲得)

個人結果(個人名省略)

優勝:ニュージーランド

準優勝:中国

第3位:オーストラリア

■ AAEO2025日本代表

日本代表人数:5名

日本代表メンバー:

増島 楷 The Loomis Chaffee School 2年

早川 惺 筑波大学附属駒場高等学校 3年

鈴木 亜里紗 東京都立国立高等学校 3年

松浦 有紗 東京都立国立高等学校 3年

麻生 虎太郎 AICJ高等学校 3年

引率:認定NPO法人金融知力普及協会 常務理事兼事務局長 鈴木達郎 

選考方法:

2025年3月に東京で開催されたアジア各国の高校生との金融経済を学ぶ交流合宿「Economics Asia Convention (EAC)2025」に参加した日本人の中から選抜しました。

このEAC2025には、認定NPO法人金融知力普及協会が主催する高校生向けプログラム「全国高校生金融経済クイズ選手権 エコノミクス甲子園」や「リアビズ 高校生模擬起業グランプリ」、そして特別選考会で優秀な成績を残した者など10名の日本人が参加しました。

3月に行われたEconomics Asia Convention (EAC)の様子

■ AAEO2025日本代表のコメント

東京都立国立高等学校 3年 松浦有紗

オーストラレーシア経済学オリンピックでは、各国チームによるケーススタディが公開形式で行われ、国ごとに異なる戦略や、高度な専門性を持つ発表が多数見られ、大きな刺激を受けました。

中でもチームJAPANは、実質1日という限られた準備期間の中で、ケーススタディに全力で取り組みました。意見や認識に食い違いが生じた場面では、対面で率直に意見を交わし、互いの理解が一致するまで粘り強く議論を重ねました。こうした丁寧なコミュニケーションとチーム全体の結束力が、今回の受賞につながったのだと感じています。

チームJAPANのメンバーをはじめ、大会を運営してくださった主催者・関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

東京都立国立高等学校 3年 鈴木亜里紗

今大会に参加するにあたってお世話になった多くの方々に、銅メダルという形で感謝の気持ちをお返しできたことを嬉しく思います。 

今回のビジネスケースのテーマは、経済学者の視点から政策を分析・提案することが求められる高度なものでしたが、チームでの綿密な議論を重ねる中で、課題に対して多角的かつ論理的にアプローチすることが出来たと思います。

また、自分とは異なる文化圏の参加者との交流は、視野を広げると同時に、世界の多様な価値観や考え方に触れる貴重な機会となりました。

この大会で得た刺激と学びを活かして、経済をはじめとする幅広い社会問題への理解をより一層深めていきたいと思います。

筑波大学附属駒場高等学校 3年 早川惺

私たち全員が一つのチームとなって課題に取り組み、成果を収められたこと、心から嬉しく思います。

意見をぶつけ合い、最良の着地点を探し出すことは決して容易ではありませんでしたが、最後には共にプロジェクトを完成させる仲間として、強い連帯感のもと発表に臨めました。

海外の参加者との交流も本当に刺激的で、世界にはまだ見ぬ志ある仲間たちがたくさんいるのだなあと実感させられました。

帰国後の学びへのモチベーションも、一層高まるばかりです。

他のどんな大会でも体験することができない、最高の一週間でした。

チームの皆、そして、この大会に私たちを導いてくれた皆さんに、心よりありがとうと伝えたいです。

The Loomis Chaffee School 2年 増島楷

まず初めに、このたびAAEOの日本代表に選んでいただいたことを心より感謝申し上げます。プレゼンテーションでは、特に質疑応答の時間に予想外のトラブルや難しい質問もあり、苦労することも多々ありましたが、最終的にはチームで力を合わせて乗り切り、銅メダルという結果につなげることができました。この経験を通して、臨機応変な対応力や、問題解決能力を大きく成長させることができたと実感しています。また、今回の大会を通じて、世界には自分と同じように経済への情熱を持った仲間がたくさんいることを知り、大きな刺激を受けました。大会に参加したことで、経済学をさらに深く学びたいという気持ちがより一層強まりました。日本に帰ってからも、この経験を活かして一層努力していきます。改めて、日頃より支えてくださった鈴木さん、両親、チームメイトの皆さん、そして大会運営に携わったすべての関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

■ 今後の展望

認定NPO法人金融知力普及協会は2023年より、国際経済オリンピック(International Economics Olympiad, IEO)への日本代表派遣事業を行っている中で、オーストラリアで行われる本大会(AAEO)に参加することとなりました。

今年も、7月19日より、国際経済オリンピック(IEO)2025年大会のアゼルバイジャン大会に参加します。

本大会(AAEO)と試験項目や代表メンバーは一部異なりますが、今年のIEO、また来年以降のAAEOでも好成績を残せるよう今大会での経験を活かしてまいります。

日本の金融経済教育は世界的に後れを取っているといわれますが、我々はそのギャップを埋めるべく、若い世代が国際的な舞台で学び・挑戦できる環境づくりに力を入れています。今後も多くの高校生が金融や経済学を通じて世界とつながり、知的好奇心と課題解決力を養えるよう取り組んでまいります。

国際経済オリンピック(IEO)日本代表派遣事業についてはこちらから

https://www.ieojapan.jp/

表彰式にて銅メダルを獲得し、笑顔を見せる日本代表
各国の代表選手との交流の様子

■ 派遣団体概要

商号:認定NPO法人 金融知力普及協会

所在地:〒103-0027 東京都中央区日本橋1-4-1 コレド日本橋16F

代表者:理事長 金子 昌資

事業内容:全世代に向けた金融経済教育の機会の提供

設立: 2002年6月

HP:https://apfl.or.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://apfl.or.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目ビルディング16F
電話番号
03-5204-8270
代表者名
金子昌資
上場
未上場
資本金
-
設立
2002年06月