【こども家庭庁主催】ふたりで、いっしょに。みんなで、いっしょに。「不妊症・不育症のこと オンラインフォーラム」開催
~不妊について、いっしょに学び考えよう~ゲストに安田美沙子さんが登壇!不妊治療の経験談を交えたトークセッションも
こども家庭庁では、日本の未婚化や晩産化が進み、少子化が深刻な社会的課題となる中、不妊症や不育症に悩む夫婦やパートナーが安心して不妊治療に取り組める環境づくりを目指しています。その一環として、「ふたりで、いっしょに。みんなで、いっしょに。」をコンセプトに掲げ、パートナー同士が協力しあって治療に取り組むきっかけを提供するとともに、社会全体で不妊症や不育症への理解を深める機会を提供するべく、2025年2月22日(土)に、ZOOM配信にて「不妊症・不育症のこと オンラインフォーラム」を開催いたします。
【「不妊症・不育症のこと オンラインフォーラム」サイトURL】https://funin-fuiku.cfa.go.jp/forum/
近年、一般不妊治療や生殖補助医療が公的医療保険の適用範囲に拡大し、不妊治療に対する経済的負担が軽減されるなど、治療を受けやすい環境づくりが進み始めています。また、社員の不妊治療を支援する企業が増え、社会全体で不妊治療をサポートする動きが広がりつつあります。しかし、不妊治療や妊活は依然として多くの当事者が孤独や不安を抱えやすい課題であり、職場や家庭、社会全体でさらなる理解と支援が必要です。不妊症や不育症関する知識や経験を共有し、当事者と社会全体がともに支え合う未来を描くため、本フォーラムを開催いたします。
本フォーラムでは、妊活を経て妊娠・出産された安田美沙子さんをゲストに迎え、亀田IVFクリニック幕張院長 川井清考先生や生殖心理カウンセラー(公認心理師・臨床心理士) 平山史朗先生が登壇し、それぞれの立場から経験談や専門的な知識、精神的なケアに関するお話を聞くことで、当事者だけでなく社会全体が理解を深められる構成となっています。不妊治療を考えている方やすでに不妊治療を始めている方、また当事者を取り巻く周囲の方々など、ぜひ様々な立場の方にご参加いただき、まずは、不妊について一緒に学び考えていきましょう。
フォーラム開催のお時間になりましたら、下記URLよりご視聴いただけます。
視聴URL:https://us06web.zoom.us/j/88146747551
フォーラム前日にリマインドメールをお送りします。ご希望の方は下記URLよりお申込みください。
事前リマインドメールお申込みURL:https://tinyurl.com/3rdhd5m4
「不妊症・不育症のこと オンラインフォーラム」開催概要
■開催日 :2025年2月22日(土)
■会場 :オンライン(ZOOM配信)
■実施時間 :12:00~13:30
■内容 :オープニング / 有識者講演 / トークセッション / クロージング
■登壇者 :安田美沙子さん / 亀田IVFクリニック幕張院長 川井清考先生 /
生殖心理カウンセラー(公認心理師・臨床心理士) 平山史朗先生 /
フリーアナウンサー 登坂淳一さん(MC)
オンラインフォーラム スケジュール
12:00 オープニング
12:02 有識者講演① <川井清考先生>「不妊治療のいま」
12:22 有識者講演② <平山史朗先生>「不妊治療中に生じるストレスとの向き合い方」
12:47 トークセッション 「不妊治療に関する安田美沙子さんの経験談など」
13:30 終了
※時間・内容は変更になる可能性がございます。
「不妊症・不育症のこと オンラインフォーラム」登壇者
安田美沙子さん(タレント)
1982年生まれ。京都府出身。2児の母。タレント活動の傍ら、ランナーとしてイベントなどにも積極的に出演し、幅広く活動。また、日本の伝統技術とコラボレーションしたブランドfour o fiveで CEOを務める。食育インストラクター、健康食フードコーディネーター、ランニングアドバイザーの資格も取得している。
登坂淳一さん(フリーアナウンサー)
東京都出身。NHKに入局、アナウンサーとして数々の報道番組を担当、「麿(まろ)」の愛称で親しまれる。フリーに転向後、ニュース番組やバラエティー番組などジャンルレスに活躍。不妊治療を経て2021年4月に第一子、2022年5月第二子が誕生。
川井清考先生(不妊治療専門医・産婦人科医)
旭川医科大学医学部卒業。2019年より現職。日本産科婦人科学会専門医、生殖医療専門医。エビデンスに基づいた、わかりやすくていねいな診療で信頼を集めている。最新刊に『ヨム!妊活〜私たち、妊娠できる?編』(主婦の友社)がある。
平山史朗先生(生殖心理カウンセラー(公認心理師・臨床心理士))
東京HARTクリニックなどで不妊当事者・家族への心理カウンセリングに従事。
日本生殖心理学会副理事長。著書に『妊活に疲れたら読む本』(主婦の友社)がある。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像