〈104全ての日本遺産の物語を辿るショートムービーを発信する「まいにち日本遺産」〉須貝駿貴さん(QuizKnock)とのコラボレーション動画を2月13日(木)日本遺産の日にあわせ公開!

「まいにち日本遺産」を盛り上げるインフルエンサーとのコラボレーション特別動画の第四弾~ストーリー#066 鬼が仏になった里「くにさき」(大分県)~

文化庁では、全国に104ある日本遺産それぞれの“物語(ストーリー)”の国内外への訴求を目的とした取組である「クロスメディアを活用した日本遺産の魅力発信事業」の一環として、104全ての日本遺産ストーリーを紹介するショートムービーを「まいにち日本遺産」と題し、文化庁の公式SNSで2024年10月25日(金)より発信しています。この度、本取組を盛り上げる特別動画として、QuizKnockで活躍する須貝駿貴さん出演によるショートムービーを制作し、2025年2月13日(木)に、ご本人のInstagram (@sugai_shunki)にてリール投稿を実施していただきます。

本特別動画は、著名人・インフルエンサーとのコラボレーションにより制作する動画の第4弾で、日本遺産のストーリー#066 鬼が仏になった里「くにさき」(大分県)を須貝駿貴さんが訪れ、須貝駿貴さんの視点を通して、日本遺産の“物語(ストーリー)”の魅力を伝える内容となっています。「2(にほん)13(いさん)」の語呂合わせから日本遺産の日として制定されている2月13日(木)に投稿を行い、2025年2月28日(金)の最終104本目投稿(予定)まで大詰めを迎えている「まいにち日本遺産」をさらに盛り上げます。

須貝駿貴さん出演動画より ストーリー#066 鬼が仏になった里「くにさき」(大分県)

須貝駿貴さんコメント

「大分県は大学4年の頃にサークルの卒業旅行で来た思い出があり、再訪できて嬉しいです。大きな磨崖仏や鬼を中心とした地域に根づいた信仰には、人の願いが詰まっているのだと感動させられました。大迫力で圧倒される日本遺産をぜひ味わってください」

QuizKnock・須貝駿貴(すがいしゅんき)さん  プロフィール

1991年生まれ、京都府舞鶴市出身。東京大学大学院総合文化研究科後期博士課程修了。学位は博士(学術)。2017年に東大発の知識集団・QuizKnockに加入、自己紹介では「ナイスガイの須貝です」が定番のあいさつ。国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータで、「QuizKnock 須貝駿貴と行くKEK(高エネルギー加速器研究機構)見学ツアー」を担当するなど、科学関連の企画が得意。学部卒業時には「一高賞」を受賞したほか、2018年には日本物理学会で「学生優秀発表賞」を受賞している。趣味は草野球とアイドル・声優の応援。

日本遺産 ストーリー#066 鬼が仏になった里「くにさき」(大分県)について

「くにさき」の寺には鬼がいる。

一般に恐ろしいものの象徴である鬼だが、

「くにさき」の鬼は人々に幸せを届けてくれる。

おどろおどろしい岩峰の洞穴に棲む「鬼」は不思議な法力を持つとされ、

鬼に憧れる僧侶達によ って「仏(不動明王)」と重ねられていった。

「くにさき」の岩峰につくられた寺院や岩屋を巡れば、

様々な表情の鬼面や優しい不動明王と出会え、

「くにさき」の鬼に祈る文化を体感できる。

修正鬼会の晩、共に笑い、踊り、酒を酌み交わす――。

「くにさき」では、人と鬼とが長年の友のように繋がれる。

詳細:https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story066/

日本遺産の「物語」を追体験。

縦型ショート動画を104日間 SNS投稿する「まいにち日本遺産」

本事業では、「まいにち日本遺産」と題し、全ての日本遺産を網羅した104本の動画を制作し、文化庁公式SNS(Instagram、X、YouTube)にて、約60秒の縦型ショート動画を2024年10月25日(金)より投稿しています。

スマートフォンで気軽に視聴でき、若い世代をはじめ幅広い世代に親しまれている縦型ショート動画を発信していくことで、“習慣”の中で日本遺産に触れ、動画を通して日本遺産の認定地域にある様々なストーリーを“追体験”し、その“発見”を楽しんでもらうことを目的としています。

投稿開始:2024年10月25日(金)(2025年2月末まで随時更新予定)

投稿SNSアカウント

X    :日本遺産【公式】(@jp_heritage_go)

Instagram:日本遺産【公式】(@jp_heritage_go)

YouTube :文化庁公式チャンネル内

 (https://www.youtube.com/@bunkachannel) 

これまでの著名人・インフルエンサーとのコラボレーション動画:

1)伊沢拓司さん Instagram (@added_tax) リール投稿 

  #005「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~」(福井県)

2)りりぼん夫婦 Instagram (日本一暇な夫婦【りりぼん夫婦】@riribon_fufu) リール投稿 

  #042「忍びの里 伊賀・甲賀─リアル忍者を求めて─」(三重県・滋賀県)

3)藤村忠寿さん YouTube投稿(藤やんうれしーの水曜どうでそうTV @doudesou)

  #059「宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波」(富山県)

  https://www.youtube.com/watch?v=WajUhDOfzf4

■日本遺産について

「日本遺産(Japan Heritage)」は地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定したものです。ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、地域の活性化を図ることを目的としています。

日本遺産ポータルサイト:https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/


【ご参考:イベント情報】日本遺産マルシェ

文化庁および日本遺産連盟は、日本遺産に対する理解と関心を高めることを目的に、2月13日を「にほん(2)いさん(13)の日」としています。この日を記念して、全国各地の日本遺産が独自の魅力を伝えるPRブース「日本遺産マルシェ」を開催します。

日時:2月15日(土)、16日(日) 10:00~17:00(両日とも)

場所:お東さん広場 京都府京都市下京区常葉町他

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
広告・宣伝・PR旅行・観光
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
-
代表者名
-
上場
未上場
資本金
-
設立
-