【開催告知】世代を超える伝統文化の体験「つながる北斎×和文化交流ワークショップ」

「つながる北斎×和文化交流ワークショップ」10月12日(日)開催

つながる北斎×和文化交流ワークショップ

特定非営利活動法人日本わくわくキッズ実行委員会(本社:東京都墨田区両国、理事長:牧野裕美子)は、2025年10月12日(日)すみだ北斎美術館にて「つながる北斎×和文化交流ワークショップ」を開催いたします。

すみだ北斎美術館にて日本の伝統文化に触れられる魅力的なコンテンツとなっており、大人から子供まで和文化を楽しむ事ができる特別なプログラムです。

今回のイベントでは手裏剣の体験や創作ワークショップ、着付けで和服をまとい葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」パネル前で撮影など日本文化を身近に感じる時間を提供します。

※未就学児は着物がないため、扇子などを持って撮影できます

自由なデザイン発想を活かして缶バッジやエコバッグなどのオリジナルグッズを制作し、墨田の伝統文化を楽しみながら交流できる場をつくります。

オリジナルグッズ制作
手裏剣体験

また、訪日外国人の方にも、日本の伝統文化を気軽に体験していただき、互いに交流を深めるワークショップとなれば幸いです。

和文化体験

「モンテッソーリの理念とともに広がる“わくわく子育ての輪”」

ワークショップ体験風景(イメージ)

日本わくわくキッズ実行委員会は、「わくわくする体験を通して、笑顔あふれる世の中にする」というビジョンのもと、親子ワークショップやイベントを展開しています。


子どもの主体性を尊重し、感覚を刺激する体験や本物に触れる機会を大切にしており、これはモンテッソーリ教育の理念と重なります。

モンテッソーリ教育とは、子どもが自ら選び、集中し、学ぶことで成長していく力を育む教育法です。

大人は教える存在ではなく環境を整える援助者であり、日本わくわくキッズもまた地域全体で子育てを支える場をつくり、親子が共に学び、楽しみながら成長できる環境づくりに努めています。


すみだ北斎美術館から未来へ文化をつなぐ

すみだ北斎美術館(外観)

会場となるすみだ北斎美術館は、地域文化の継承と発展を担う拠点として、調査研究や展示活動を通じ、常に新しい北斎像を発信し続けています。

その舞台で行われる今回のワークショップは、墨田区の江戸庶民文化の発祥地としての歴史と、ものづくりの街としての現代性を併せ持つ地域・親子・文化をつなぐ新しい挑戦です。

地域へ、世界へと北斎に関する情報を発信し、成長し続ける美術館だからこそ、親子で新しい発見を見つけられる場でもあります。

■つながる北斎×和文化交流ワークショップ

・開催日:2025年10月12日(日)

・時間:10:00~16:00

・場所:すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢2丁目7番2号)

 最寄り駅

 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A3出口より徒歩5分

 JR総武線「両国駅」東口より徒歩9分

 都営バス「都営両国駅前」より徒歩5分

 墨田区内循環バス「すみだ北斎美術館前(津軽家上屋敷跡)停留所」からすぐ

 ※美術館には駐車場はございません。

■団体概要

団体名:特定非営利活動法人日本わくわくキッズ実行委員会

代表理事:牧野裕美子

所在地:東京都墨田区両国2-18-4

活動理念:わくわくする体験を通して、笑顔溢れる世の中にする

事業内容:教育事業、メディア運営事業、コミュニティ運営事業、地域がつながる場作り事業、その他目的を達成するために必要な事業

法人HP

https://kids-wakuwaku.com/

公式Instagram

https://www.instagram.com/kids_wakuwaku/

子どもたちの”わくわく“を応援してくださる方はこちらからご支援をお願いします

https://syncable.biz/associate/wakuwakukids

【本プレスリリースのお問い合わせ先】

特定非営利活動法人 日本わくわくキッズ実行委員会

E-mail:info@kids-wakuwaku.com

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://kids-wakuwaku.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都墨田区両国2-18-4 パラッツォ101
電話番号
-
代表者名
牧野裕美子
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年08月