Quickryが横浜市の「テック系スタートアップ実証実験等支援助成」に採択

横浜市経済局が実施する「令和7年度 テック系スタートアップ実証実験等支援助成」に採択されました。本採択を受けて、横浜市内の飲食店や観光施設等にて混雑緩和、地域回遊促進を目的とした実証実験を実施します。

Quickry株式会社

スマート整理券サービス「Quickry(クイックリー)」を展開するQuickry株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:坪井勇介)は、横浜市経済局が実施する「令和7年度 テック系スタートアップ実証実験等支援助成」に採択されたことをお知らせいたします。
本採択を受けて、当社は2025年9月から11月にかけて、横浜市内の飲食店や観光施設等にて、順番待ち可視化による混雑緩和、業務効率化、地域回遊促進を目的とした実証実験を実施します。

【採択の背景とQuickryの概要】

近年、飲食業や観光業などを中心に、ピーク時間帯の行列や混雑が引き起こす機会損失・人手不足・近隣トラブルが大きな課題となっています。Quickryはこの問題に対し、以下のような体験を提供するSaaS型プロダクトです。

  • Webで発券できる「スマート整理券」

  • 待ち時間を短縮できる「優先案内券(繰上げ課金)」

  • 待機中に地域施設情報や広告を表示し、回遊を促す地域回遊促進

Quickryの詳細はこちら

2024年度には複数店舗での導入実績を積み、今後は都市部・繁華街での実装に向けて、横浜市との連携実証に取り組みます。

【実証実験の概要】

① 遠隔整理券・優先案内機能の利用率および到達率の測定
来店前にスマートフォンなどから取得可能な「遠隔整理券」および「優先案内機能」の利用状況を可視化し、実際に来店に至った割合(到達率)を測定します。

② 店舗業務の効率化およびユーザー体験(UX)の評価
スタッフの呼び出し業務や順番管理の手間を削減することで、店舗オペレーションの省力化を図るとともに、来店者の待機ストレスや利便性に関する体験をアンケートで定量・定性的に分析。業務効率・顧客満足度に与える影響を検証します。

③ 待機画面を活用した情報発信の閲覧率・クリック率・送客率の分析
順番待ち中に表示される待機画面に広告や周辺施設の情報を掲載し、閲覧率・クリック率・情報先への誘導(送客)効果を測定。行列を「情報発信のタッチポイント」として活用し、地域回遊や来訪促進への寄与を検証します。

【支援内容(横浜市より)】

  1. 助成金による資金支援
     - 試作品開発費、広告費、人件費など

  2. 伴走支援・コーディネート支援
     - 実証フィールド調整
     - 導入事業者マッチング
     - 試作・検証内容への技術アドバイス
     - 広報・広域連携の支援

【今後の展望】

本実証で得られた定量・定性データを活かし、以下を展開予定です。

  • 店舗オペレーションに最適化されたUXの標準化

  • 業種別の導入モデルと営業資料の整備

  • 商業施設・自治体との連携事例の共創

  • 地域回遊を促進する「行列の価値化」モデルの横展開

【サービスについて】

■ サービス名:Quickry(クイックリー)
スマホから整理券を発券し、待ち時間をスマートに過ごせるクラウド型順番管理サービス。待ち時間中の広告表示や、繰上げによる時間短縮機能(優先案内券)も搭載し、店舗の収益向上と地域の回遊促進を両立。
・LP:https://lp.quickry.jp
・コーポレートサイト:https://about.quickry.jp

【会社概要】

・会社名:Quickry株式会社
・所在地:神奈川県横浜市西区北幸二丁目10-48 むつみビル3階
・代表者:代表取締役 坪井勇介
・設立:2024年
・事業内容:順番待ち管理・整理券システム「Quickry」の開発・提供

【本件に関するお問い合わせ先】

Quickry株式会社
広報担当:坪井勇介
Email:contact@quickry.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Quickry株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://about.quickry.jp
業種
情報通信
本社所在地
神奈川県横浜市西区北幸二丁目10番48号 むつみビル3階
電話番号
050-6862-8551
代表者名
坪井勇介
上場
未上場
資本金
355万円
設立
2024年02月