5/14(水)より一般発売開始!ミニマルミュージックの祖、テリー・ライリーと、グラミー賞3度受賞のクロノス・クァルテットが日本初共演。ライリーの90歳を神奈川県立音楽堂&東京藝術大学奏楽堂で祝う!

公演実施のためのクラファンは、支援総額6,547,100円、支援者数303名、達成率167%という大成功!特設サイトもオープンして、いよいよ22年ぶりのクロノス来日の"Matsuri"の準備が整った!

illustration by Sara Miyamoto

テリー・ライリーMatsuri2025実行委員会は、約3ヶ月間、公演資金のためのクラウドファンディングを行ってきました。結果は、支援総額6,547,100円、支援者数303名、達成率167%という大成功となりました。サポーターの皆様には改めて感謝を申し上げます。

そして、クラウドファンディング終了に伴い、Terry Riley Kronos Quartet Matsuri2025の特設サイトが開設され、チケットの一般販売を5月14日(水)10:00より開始します。6月25日(水)は神奈川県立音楽堂で、6月28日(土)は東京藝術大学奏楽堂で公演が行われます。

いよいよ伝説となる”Matsuri”の幕が開けようとしています。ぜひお見逃しなく!


コンサートの見どころ

ミニマル・ミュージックの創始者として世界に名を馳せるテリー・ライリーの90歳をお祝いするコンサートを開催します。今回は、この記念すべき卒寿のMatsuriを、長年のコラボレーターであり、世界的な影響力を持つアンサンブル、クロノス・クァルテットと共に実現させます。ここ数年の間に、パンデミックや入国ビザの事情によりコンサートのキャンセルが続き、今年6月はそれらの大きなリベンジ、さらにクロノスにとっては22年ぶり、満を持しての来日です。

6月25日(水)神奈川県立音楽堂では、コロナ禍で開催が2度中止となった、待望の日本初演となる《サン・リングズ》を上演します。

6月28日(土)東京藝術大学奏楽堂では、ライリーとクロノスの日本初共演が行われます。本公演のために書き下ろされたライリーの新曲披露も予定されています。


チケット情報

全席指定/全席一律料金

⚫︎一般販売|6/25公演(神奈川県立音楽堂)

販売期間:5/14(水)10:00 - 6/19(木) 23:59
価格:¥12,100(税込) 先着順での販売

▼購入はこちらから

チケットぴあ

http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2511663 《Pコード:296051》

※就学前のお子様の同伴・入場はできませんので、ご了承ください。


⚫︎一般販売|6/28公演(東京藝術大学奏楽堂)

販売期間:5/14(水)10:00 - 6/27(金)18:00
価格:¥12,100(税込) 先着順での販売

▼購入はこちらから

ヴォートル・チケットセンター

https://www.ticket.votre.co.jp/ 

03(5355)1280/平日10:00~18:00

チケットぴあ

https://t.pia.jp/ 《Pコード:296-143》

東京文化会館チケットサービス

https://www.t-bunka.jp/tickets/

03(5685)0650/10:00~18:00 休館日を除く

店頭販売:10:00~19:00 休館日を除く

イ-プラス(e+)

https://eplus.jp/

東京芸術大学生活協同組合(店頭販売のみ):03-3828-5669

営業日時はウェブサイトでご確認ください。https://www.univcoop.jp/geidai/

※就学前のお子様の同伴・入場はできませんので、ご了承ください。

※車椅子をご利用のお客様は、ヴォートル・チケットセンター TEL:03-5355-1280 (平日10時~18時)までお問い合わせください。


2つのスペシャルコンサートの詳細


出演アーティスト

(c)Mariko Miura 

♬ テリー・ライリー

テリー・ライリー(Terry Riley、1935年6月24日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア出身。ミニマル・ミュージック の代表的な作曲家・創始者の一人として世界に名を馳せています。

サンフランシスコ州立大学と音楽学校を卒業後、インド古典声楽の巨匠パンディット・プラン・ナートに師事し、優れた演奏家たちと交流しながら、即興演奏とミニマリズムを基調とした独自の音楽を展開してきました。クラシックや現代音楽の枠組みを越えて、ジャズやサイケデリックロック、プレグレッシブロック、ポストパンク/ニューウェーブといった幅広いジャンルに影響を与え、The Velvet Underground、Kraftwerk、ブライアン・イーノをはじめとするアーティストたちにも大きな影響をもたらしました。初期の代表作として知られる『In C』(1964年)や『A Rainbow In Curved Air』(1969年)をはじめ、これまでに100枚のアルバムをリリースし、現在も精力的に活動を続けています。

写真右からポール・ウィアンコ(チェロ)、デイヴィッド・ハリントン(ヴァイオリン)、アヤネ・コザサ(ヴィオラ)、ガブリエラ・ディアス(ヴァイオリン)

♬ クロノス・クァルテット

サンフランシスコを拠点とする弦楽四重奏団。クロノスはこれまでに、グラミー賞3回受賞をはじめ、ポーラー音楽賞、エイブリー・フィッシャー賞、エディソン・クラシック・オーヴル・プライズなど、音楽家にとって最も名誉ある賞を40回以上受賞。クロノスが結成された当時は、弦楽四重奏の形式は主に西ヨーロッパの伝統に根ざしたものでしたが、弦楽四重奏を現代の生活に即した芸術形式へと変革する先駆者として脚光を浴びました。ジミ・ヘンドリックスの“パープル・ヘイズ”の演奏が象徴するように、50年にわたり弦楽四重奏の新しいあり方に挑戦し、その過程において、クロノスは現代で最も著名で影響力のある唯一無二のグループとなりました。世界中で数千回のコンサートを行い、70以上の録音をリリースし、スティーヴ・ライヒ、ポール・マッカートニー、デヴィッド・ボウイをはじめとする世界で最も優れたアーティストたちとジャンルを越えたコラボレーションをしてきました。

最近では無料の教育用レパートリー「50 for the Future」ライブラリを完成し、2024年にアメリカ議会図書館はクロノス・クァルテット/KPAAのアーカイブを収集すると発表しました。

♬ サラ/SARA

1989年5月19日生。山梨県北杜市出身。

2017年のテリー・ライリー来日公演のスタッフだったことをきっかけに知遇を得る。

2019年7月よりテリー・ライリー氏の正式な門弟としてインド古典声楽(ラーガ)を師事。同年の欧州ツアーにも随行。約600年の歴史があるカラナ流派日本人唯一の継承者となる。
2020年2月に始まったCovid-19の世界的なパンデミックをきっかけに日本に移住したテリー・ライリー氏との活動が増えるにつれ、氏のキーボード奏法や作曲方法等、全ての継承者且つコラボレーターとして活動が始まる。

2022年5月よりテリー・ライリー氏と共にラーガ教室KIRANA EASTを開始。鎌倉を拠点にほぼ毎月開催。

♬ 岩本達明

国立音楽大学卒。合唱指揮をサボー・デーネシュ氏、大谷研二氏に師事。1989年、ポーランド・ドイツに合唱指揮者として招待される。1997年、新作オペラ「かわさきふるさとオペラ」の初演指揮者に抜擢される。1998年と2002年、ハンガリーにおいておこなわれたカンテムス国際合唱コンクールに出場し金賞・グランプリを獲得する。2002年、三善晃作曲のオペラ「遠い帆」の合唱指揮者として、再演に貢献。この年より、全日本合唱センターの講師も務める。2003年度より使用されている高校の音楽教科書(音楽之友社)の執筆者。現在も各地の講習会講師やコンクールの審査委員を務めるかたわら、数多くの合唱団・オーケストラの指導を手がけ、東京交響楽団、シエナ・ウィンド・オーケストラ、横浜シンフォニエッタ等を指揮し好評を博す。なかでも2009年末の文化庁事業における神奈川フィルハーモニー交響楽団との「第九」では、チケット完売の中、感動的な演奏を繰り広げた。2017年には、ウィーンのムジークフェラインザールで満席の観客のなか指揮をし絶賛され、翌2018年3月には、同じくウィーンで、シェーンブルン宮殿オーケストラとハンガリー・カンテムス・ユース・混声合唱団ともに、モーツアルト「レクイエム」の感動的な演奏をおこない、12月にも国際アドヴェントズィンゲン合唱祭に参加し、ウィーンの市庁舎祝祭の間で演奏した。2019年には、ニューヨーク・カーネギーホールでのコンサートにも出演している。2023年には、2年遅れの還暦コンサート「カルミナ・ブラーナ」の大成功をおさめた。この間、コーラスマスターとして、バッハ「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」、ヘンデル「ディクスィット・ドミネ」、ハイドン「四季」「天地創造」、モーツアルト・シューベルト「ミサ」、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」、ロッシーニ「グローリア・ミサ」、ヴェルディー・ウェッバー・シュニトケ「レクイエム」、メンデルスゾーン「エリア」「讃歌」、プッチーニ「トゥーランドット」、マーラー「一千人の交響曲」、ストラビンスキー「結婚」、ブリテン「戦争レクイエム」等を指導する。2025年にはニューヨーク公演、2026年には台湾公演を計画している。「合唱エクササイズ リトミック編 YANPA METHOD 1~3巻」「やんぱ先生の楽しい音楽!」の著者。現在、神奈川県合唱連盟理事長。

♬ 合唱団やえ山組

2008年、広域指定合唱団青山組ははこね学生音楽祭で共演したやえいシンガーズの演奏に感銘を受ける。帰りのロマンスカーで運命の再会、(指揮者の岩本達明氏と)意気投合しジョイントコンサートを開催することとなった。この企画を皮切りに、定期的なコンサート、ハンガリーのプロムジカ女声合唱団の歓迎演奏などの演奏機会を重ね、ついに2017年の第7回演奏会において、団内の通称であった「やえ山組」を正式名とし1つの合唱団として再スタートを切り、J.S バッハ, プーランク, 三善晃の楽曲を中心にしながら様々な年代やジャンルの楽曲に取り組んでいる。 2017年全日本合唱コンクール初参加にて初全国出場を成し遂げる。その後3年連続で全国大会出場。2018年にはシェーンベルクの地上の平和を演奏し金賞及び北海道知事賞を獲得。2019年は総勢28名のオーケストラを引き連れて京都に降り立ち、バッハのロ短調ミサからSanctus, Osanna in excelsisを演奏し開場を騒然とさせた。 2018年小さな夜の音楽祭にて室内合唱団VOX GAUDIOSAと共演、2019年には合唱団MIWOとのジョイントコンサートを開催、2019年にカンテムス混声合唱団、2024年にカンテムス女声合唱団歓迎演奏を実施するなど、国内外の合唱団とコラボレーションをしている。また2022年にAPUS String Quartetとジョイントコンサートを行うなど、合唱以外の団体とのコラボレーションも積極的に行っている。 管弦楽が必要な曲を演奏する際には「やえ山シンフォニエッタ」の名を冠した特別編成の管弦楽団を組織し、2022年にはバッハの名曲ロ短調ミサ全曲演奏会を開催し、2023年のクリスマスコンサートではシャルパンティエの真夜中のミサを演奏した。 2020年Kronos Quartetとの共演でテリーライリーのサンリングスの日本初演をする予定であったが、コロナパンデミックの影響で断念。その際に日米でそれぞれ録音した音源を編集した作品が公開され、全世界デビューを果たした。


各界から応援のメッセージ

テリー・ライリーの曲に衝撃を受けたと公言する音楽家は少なくありませんが、日本では久石譲さん、坂本龍一さんもその1人でした。ジャンルの垣根を打ち破り、今もなお多くのアーティストたちがライリーの音楽に期待を寄せています。メッセージは特設サイトよりご覧いただけます。


クラウドファンディング大成功のお知らせ

1月14日から開始したクラウドファンディングは、3月31日23時をもって終了しました。おかげさまで、支援総額6,547,100円、支援者数303名、達成率167%という大成功の結果となりました。たくさんの温かいご支援とご声援、誠にありがとうございました。いただいたご支援は、コンサートの制作費およびプロジェクトの運営費として使わせていただきます。歴史に残る、素晴らしいコンサートとできるよう引き続き準備してまいりますので、是非ご家族やご友人をお誘いあわせのうえ、ご来場いただけますと幸いです。

〈目標金額〉
第一目標金額:390万円
最終目標金額:600万円

〈結果〉

支援総額:6,547,100円

支援者数;303名

達成率:167%


〈資金使途〉

・コンサートの制作費およびプロジェクトの運営費
・クロノス・クァルテットが自己負担予定の渡航費の補助
・クラウドファンディングの諸経費


主催:テリー・ライリーMatsuri2025実行委員会

共催:Kronos Performing Arts Association(KPAA)、東京藝術大学キュレーション教育研究センター

協力:東京藝術大学演奏藝術センター、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科

助成: 

(6月25日 公演)

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

テリー・ライリーMatsuri2025実行委員会事務局 (担当:箕口、西村、高竹) 

メールアドレス:info.trkq0624@gmail.com

X(旧Twitter): https://x.com/TRKQ_Matsuri

Instagram:https://www.instagram.com/terryriley_matsuri2025/

Facebook:Terry Riley Kronos Quartet Matsuri2025


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都台東区上野公園12-8 東京芸術大学 大学院国際芸術創造研究科箕口一美研究室
電話番号
-
代表者名
箕口一美
上場
未上場
資本金
-
設立
-