ロボットを動かそう!遠隔操作で未来のお仕事体験

〜夏休み限定、最先端テクノロジーで未来の働き方にふれてみよう〜

AIRoA

一般社団法人AIロボット協会(英表記:AI Robot Association、以下:AIRoA/所在地:東京都文京区、理事長:尾形哲也)は、AIとロボット技術の融合による新たなロボット・データエコシステムの創出を目指して、2024年12月に設立されました。2025年度より本格的な活動を開始し、次世代の社会インフラとなるロボット活用の可能性を広く伝え、社会とともに研究開発や社会実装を推進する取り組みを進めています。

その一環としてこの夏、AIRoAは日本科学未来館にて、開発中のサービスロボットの実験を公開実施し、最新のロボット技術に触れ、未来の働き方を楽しく体験できる実証実験「未来を体験!ロボット・リモートワーク」を開催します。

本イベントは、未来の仕事に出会える特別イベントとなっており、サービスロボットを遠隔で操作する体験ができます。ロボットからのおもてなしを受けたり、自分の手で動かしたり。「こんな働き方ができる未来」がちょっと近づく、わくわくの時間をお届けします。

サービスロボットを遠隔で操作する体験ができます。

■開催情報:

「未来を体験!ロボット・リモートワーク」

開催日時:

2025年7月23日(水)~8月7日(木) 10:30~16:30

※体験時間は30分程度です

開催場所:

日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)

1階 コミュニケーションロビー

対象者:小学4年生以上

参加費:無料

主催:日本科学未来館、一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)、東京大学

実証実験代表者:松嶋達也(東京大学 大学院工学系研究科 特任助教、一般社団法人AIロボット協会 CTO)

実施協力:産業技術総合研究所 / 東京大学 松尾・岩澤研究室 / トヨタ自動車株式会社 未来創生センター(五十音順)

参加方法等詳細は日本科学未来館のWEBサイトをご覧ください

https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202507234132.html

■内容:

未来の社会ではコンビニなど店舗でのお仕事も“リモートワーク”になるかもしれません。この実証実験では、参加者自身が遠隔操作デバイスを使って、未来館にいながら別の場所にあるロボットを操作して、商品の移動やサービスの提供などのコンビニのお仕事にチャレンジします。自宅にいながら、さまざまな場所で働けるなど、新しい働き方の可能性を一緒に見つけてみましょう。

なお、参加された皆さんのご意見や操作データは、研究開発にフィードバックされ、誰もが使いやすいサービスロボットの実現に繋がっていきます。


■一般社団法人AIロボット協会概要:

和名:一般社団法人AIロボット協会

英名:AI Robot Association(AIRoA)

目的:ロボットとAIの融合により、ロボット開発の技術を革新する。それにより、社会におけるロボットの活用を推進する

事業:

AIロボットの開発促進のための取り組み

基盤モデル開発に必要なデータの収集・保管・管理・公開

基盤モデル・個別モデルの開発・運用・公開

開発コミュニティの運営

AIロボットの社会普及のための取り組み

AI ロボットによる効率化効果の計測・公開

AI ロボットの安全性評価の検討・公開

その他、当法人の目的を達成するために必要な事業

AIRoAでは、正会員・育成会員の募集を行っております。

入会に関するお問い合わせは、以下メールアドレスまでご連絡ください。

E-mail:info@airoa.org

■お問い合わせ先:

本リリースに関するお問い合わせに関しては、以下メールアドレスまでご連絡ください。

広報部:pr@airoa.prg

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人AIロボット協会

4フォロワー

RSS
URL
http://www.airoa.org
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都文京区本郷 5-24-5 ナガセ本郷ビル9階
電話番号
090-8682-1083
代表者名
尾形哲也
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年01月