国際的現代アートギャラリー「ア・ライトハウス・カナタ」が表参道に移転、新たに開廊

10月16日(木)より、移転記念展「OPENING CEREMONY」開催

美の普遍性を提唱し、日本の芸術を世界で再価値化することを目指す国際的現代アートギャラリー、       ア・ライトハウス・カナタ(東京都渋谷区、代表取締役:青山和平)は、西麻布から表参道に移転し、2025年10月16日(木)より、自社ビル型の新ギャラリースペースを開廊いたします。また、新たな開廊を記念し、10月16日(木)〜11月8日(土)まで、20名以上の所属アーティストの作品群が一堂に会するグループ展『OPENING CEREMONY』を開催いたします。

新ギャラリーの建築設計は、建築設計事務所バケラッタ主宰の森山善之氏、インテリアデザインは、新進気鋭のデザインチーム、I INが担当。イタリア産のトラバーチン(石灰岩)を用いた重厚な壁面が厳かな異空間を演出するなど、従来のホワイトキューブを超えた唯一無二のギャラリー空間が誕生しました。地上3階建てと屋上フロアの一棟からなり、最大約720平米の規模を有しています。1階はメインギャラリー、2階は通常は一般公開しないセカンドギャラリーに加え、VIP向けの応接室、プライベートビューイングルームやバーを備えています。3階はオフィスフロアで、屋上には渋谷や新宿方面の都市景観を一望できる開放的なテラスを設けました。

新たな開廊を記念するグループ展、『OPENING CEREMONY』では、ア・ライトハウス・カナタの美意識を体現する多彩な作品群が一堂に会します。出展作家には、日本の抽象彫刻の巨匠・安田侃、青白磁の陶芸で国際的評価を受ける深見陶治をはじめ、当ギャラリーにとって初めてとなる個展を11月に予定する陶芸家・三原研、さらに新進気鋭の日本画家・三鑰彩音や佐藤健太郎など、世代も表現領域も多様な顔ぶれが揃います。本展では1階メインギャラリーに加え、2階ギャラリーも特別に開放し、プライベート空間での展示をご覧いただけます。

ア・ライトハウス・カナタは、新ギャラリー開廊と本展を通じて、日本美術の新たな可能性と希望の光を世界へ発信してまいります。カナタの新たな門出、そして作家たちの類い稀なる美意識をぜひご高覧ください。

ア・ライトハウス・カナタ 表参道 移転記念展 『OPENING CEREMONY』

◆開催期間:2025年10月16日(木)〜11月8日(土)

◆開催時間:11:00-18:00 ※最終日のみ、16:00終了

◆定休日 :日曜・月曜・祝祭日

◆会場  :ア・ライトハウス・カナタ

◆所 在 地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目5-7

◆電話番号:03-5411-2900

◆参加作家:

深見陶治、安田侃、生田丹代子、尾崎悟、三原研、Joseph Walsh、田中信行、朝倉隆文、三鑰彩音、佐藤健太郎、米元優曜、横山修、森山寛二郎、杉谷恵造、藤掛幸智、加藤貢介、長谷川幾与、亘章吾、津守秀憲、武山直樹、中田真裕、冨樫葉子、武井地子、前田正憲、今井瑠衣子、横山翔平、谷川将樹、柞磨祥子、佐故龍平、三尾瑠璃、松村淳、大島幸子、松田啓佑、中野優(順不同・敬称略)

◆参加アーティストご紹介

朝倉隆文(あさくら・たかふみ)

1978年、神奈川県横浜市に生まれる。2000年に多摩美術大学絵画学科日本画専攻を卒業、2002年に同大学大学院美術研究科日本画専攻修士課程を修了した。以後、公募展に出品を重ね、2010年の第42回日展、2012年の第44回日展で特選を受賞。2015年には日展審査員も務めるなど、日本画壇で着実に評価を高めてきた。

その作品は、岩絵具や墨を用いた伝統的な日本画技法に基づきながらも、緻密な筆致と徹底した書き込みによる圧倒的な画面密度を特色とする。屏風や襖絵といった伝統形式から大規模な舞台美術まで幅広く手がけ、2016年には歌舞伎襲名披露公演の舞台美術を担当、2020年にはHOTEL THE MITSUI KYOTO「四季の間」の襖絵を制作した。近年は国内外のアートフェアでも精力的に発表を行い、2025年にはシンガポールのThe Private Museumに作品が収蔵されるなど、国際的な評価も高まっている。

三鑰彩音(みかぎ・あやね)

1988年、神奈川県に生まれる。2015年に多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻を卒業、2017年に同大学大学院美術研究科絵画専攻日本画研究領域を修了した。修了後は2021年3月まで同大学日本画研究室の助手を務める。

花や人物を題材に、鮮やかな色彩と大胆な筆致を生かした装飾性豊かな画面を特徴とする。対象の持つ生命感や気配を、華やかさと繊細さを兼ね備えた表現で描き出しており、現代日本画の新しい感性を示す存在として注目を集めている。作品は岐阜県高山市、京都府福知山市、郷さくら美術館、新見美術館などに収蔵され、近年は国内外での展示を通じて評価を高めつつある。

加藤貢介(かとう・こうすけ)

1988年、神奈川県に生まれる。2010年に玉川大学芸術学部を卒業、2013年に広島市立大学大学院を修了。2013年から2015年まで同大学で非常勤助教を務め、以降は神奈川県綾瀬市にアトリエを構えて制作活動を続けている。

ダマスカス鋼を用いた金属造形を特徴とし、自ら数種類の鉄とニッケルを熱と圧力で積層、波状模様を生み出す独自の素材をつくり出す。その技法によって素材そのものの表情を引き出し、金属の堅さを感じさせない流線的で軽やかなフォルムを追求している。金属の“線”や“面”の可能性を広げ、風にたなびくような動きを思わせる造形を目指し、素材が持つ伝統性や物理的制約を尊重しながらも、それを超えた彫刻的・造形的表現に挑戦している。

展示や受賞歴も多岐にわたり、作品はフィラデルフィア美術館などのパブリックコレクションに収蔵されている。

ア・ライトハウス・カナタ 表参道 内観イメージ

I IN

2018年に東京で設立されたインテリアデザインオフィス。店舗、レストラン、オフィス、住宅、インスタレーションなど幅広い分野の空間デザインにおいて、モダンラグジュアリーの世界を追求している。そのプロセスは相手の中心に入るように視野を向け、そこにある個性を見つけることからはじまる。あらゆる会話をきっかけに、光、材料、重力といった普遍的な要素に新たな輝きをもたらすことで、感動のある空間を実現している。突き抜けた美しさのあるインテリアからは豊かな未来を感じさせ、人々の記憶に残るデザインは国内外で評価を受けている。

【新ギャラリー概要】

名称:ア・ライトハウス・カナタ表参道

所在地:東京都渋谷区神宮前3丁目5-7

構造:地上3階+屋上フロア

延床面積:約720㎡

設計:森山善之(建築設計事務所バケラッタ)

インテリアデザイン:I IN(湯山 皓、照井 洋平)

主な施設:1F メインギャラリー、2F セカンドギャラリー/応接室/プライベートビューイングルーム/バー、3F オフィス、RF テラス

 

ア・ライトハウス・カナタ / A Lighthouse called Kanata

2007年の設立以来、ア・ライトハウス・カナタ は21世紀における現代日本美術の再評価に取り組み、多様な視点から現代美術の境界を拡張することを目指しています。美的伝統の再発見と進化を通じて、日本国内外のアーティストによる抽象絵画や彫刻に焦点を当て、素材へのこだわりを通じて新たな美の概念を創造しています。また、国内外において、年間を通して多数の展覧会を開催し、主要な国際アートフェアに出展。新進気鋭のアーティストから、確立されたベテラン作家までを記録・紹介する出版活動を通じて、そのプログラムをさらに充実させています。さらに、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)、ヴィクトリア&アルバート美術館(ロンドン)、龍美術館(上海)など、世界の主要な文化機関と協力し、ギャラリーの独自の視点と美学を国際的な舞台で発信するためのプラットフォームを創出しています。そして、2025年秋、東京・表参道の自社ビルへ拠点を移し、さらなる日本美術の未来への架け橋となることを目指しています。

公式サイト:https://lighthouse-kanata.com/

Instagram:https://www.instagram.com/lighthouse_kanata/

Facebook:https://www.facebook.com/alighthousecalledkanata/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区西麻布 3-24-20 霞町テラス6F
電話番号
-
代表者名
青山 和平
上場
未上場
資本金
-
設立
-