タスク数・所要時間を自動で集計。偏りや停滞を“数字”で見える化するタスク管理分析ツール「Taskmap(タスクマップ)」が正式リリース
完了率・平均完了時間・対応スピードをリアルタイムで可視化。作業の詰まりや負荷の偏りを早期に把握し、改善へつなげます。

合同会社SKONE(大阪市)は7月28日(月)、タスク管理分析ツール「Task map(タスクマップ)」を正式リリース致しました。
業務の偏りや停滞を“数字”で見える化するタスク管理、Task mapとは?
Task map(タスクマップ)はタスク数・完了率・所要時間・対応スピードなどを自動で集計・可視化し、チームの進捗や業務の偏りを“数字”で把握できるタスク管理ツールです。
停滞タスクや負荷の偏りをグラフで確認できるので、業務のボトルネックを早期に発見し、生産性の改善につなげられます。
チームの動きを“数字で見える化”する、Task map 3つの特徴

タスク数・所要時間を自動で集計。完了率や平均対応時間が数字で“見える化”
タスクごとの所要時間を自動で記録し、
平均完了時間や対応スピードを数値で可視化。
日ごとの完了傾向やステータス別のタスク数も自動集計され、チームの稼働状況をリアルタイムで
把握できます。
担当者別・期間別のタスク量を比較。誰がどれだけタスクを抱えているか、どれだけ対応できたかを見える化。
作成したタスク・受けたタスクをメンバー別に集計し、月別の推移や偏りを可視化。
平均対応時間のランキングも確認でき、進捗が早い人や滞っているタスクの傾向もすぐに把握できます。


完了までの時間を分析して、改善すべき業務を見える化。対応の遅れやタスクの滞りも、数字で把握できます。
完了までにかかった所要時間を自動で分析し、
進捗が遅れている業務や滞留しているタスクを特定。
対応スピードのばらつきや再発リスクを可視化し、改善に役立つ具体的なデータを誰でも簡単に把握できます。
Taskmapで使える主な機能
Taskmapではタスク分析・管理をベースとした、数多くの機能をご利用可能です。
その中から主要な機能を4つご紹介します。

チーム分析機能
チーム全体のタスク数・完了率・平均所要時間を自動で集計し、誰がどれだけ抱えているか、どこで滞っているかを可視化。業務の偏りや進捗の停滞を早期に発見し、生産性向上につなげます。

個人分析機能
担当ごとのタスク量や平均完了時間、進捗状況を個別に可視化。作業傾向の把握や、評価・フィードバック、業務改善の判断材料として活用できます。

タスク一覧機能
送信したタスクも受け取ったタスクも一覧で確認でき、ステータスごとにカード形式で表示。直感的に確認・編集できるため、伝達ミスや対応漏れを防ぎます。

お知らせ機能
タスクの作成やステータス変更にあわせて、関係者に自動で通知を送信。進捗の見落としを防ぎ、スムーズな対応を促します。
無料登録はこちら(30秒で登録完了)
クレジットカードなどの決済情報は不要で、今すぐ無料でお使いいただけます。
サービス概要
サービス名:Task map(タスクマップ)
提供形態:クラウド SaaS/ブラウザ対応
価格:無料
サービス URL:https://taskmap.jp/lp_page_2
■ 料金
無料
■ 会社概要
会社名:合同会社 SKONE
代表者:大谷 成(おおたに しげり)
所在地:〒552-0014 大阪府大阪市港区八幡屋2丁目3-27
事業内容:SaaS 開発・提供、業務効率化支援ツールの企画運営
設立:2024年7月
■ 本件に関するお問い合わせ
合同会社 SKONE
広報担当:大谷 成
E‑mail:s.otani@skone-it.com
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード