社員が、半年で新しい価値を提案!“現場の社員”が挑戦者に変わる encoが提供する新価値創造プログラム、第一期生の成果発表会を中日ビルにて開催

リスキリングを“学び”から“実践”へ 地域企業の社員が現場起点で価値創造に挑む

株式会社enco

企業成長の原動力となる「新価値創造ができる社員」の養成サービスを展開している、株式会社enco(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:小林延光)は2025年9月17日、名古屋・中日ビルにて「enco 新価値創造プログラム 第1期 成果発表会」を開催しました。半年間にわたり受講企業が磨き上げた新規事業案を披露し、参加者・ゲストとの対話を通じて“地域企業が持続的に挑戦し続けるための新しい価値創造のあり方”を共有しました。

■開催概要と背景

現場から生まれる “新しい価値”を可視化する場

株式会社encoは、2025年9月17日(水)中日ビルにて「enco 新価値創造プログラム 第1期 成果発表会」を開催しました。

本プログラムは、半年間にわたり地域企業の社員が自ら課題を見つけ、解決策を練り上げてきた実践型の育成プログラムです。成果発表会では、薬局スタッフや教育・サービス業など、日々現場で働く社員が、自らの言葉で提案を披露し、単なる新規事業アイデアにとどまらず、半年間の成長の軌跡を来場者に披露しました。

リスキリングを“学び”から“実践”へ

近年注目される「リスキリング」や「大人の学び直し」は、多くの場合、座学や短期研修にとどまります。しかし、真に企業の変革を促すには、現場の課題と向き合い、行動を通じて学ぶプロセスが不可欠です。enco の「新価値創造プログラム」では、初回に描いたバリュープロポジションを起点に、半年間の活動を通じて得た気づき・変化・行動を振り返り、成果として発表します。
こうした取り組みは、リスキリングを単なるスキル習得ではなく、企業文化の変革へとつなげる“実践の場”として評価されています。

「enco 新価値創造プログラム 第1期 成果発表会」概要

日時:2025年9月17日(火) 17:00〜19:00

会場:中日ホール&カンファレンス Room2

形式:招待制(企業・自治体・メディア関係者)

当日のイベントレポートはこちら:https://www.enco.co.jp/cohort1-final-showcase/

登壇者と新規事業名

・株式会社シセイ 河村達生氏 — くらしサポーターサービス
・株式会社シセイ 浅井秀星氏 —お薬郵送サービス
・株式会社シセイ 岩本 雄登氏—ママラク
・株式会社マイ・プラン 本多伸光氏—Lesson Job
・株式会社マイ・プラン 花木尋章氏—Pet AI Cam
・有限会社大月 大藪淳氏—Hakoto
・株式会社enco 光田さやか氏—アニキの出番
・株式会社enco 類沢柚芭氏—Beauty Ace

ゲストコメンテーター

・株式会社中村製作所 

 代表取締役 山添卓也氏

・岩本一良公認会計士事務所 

 所長 岩本一良氏

・オムロン株式会社

 データソリューション事業本部 データ活用ソリューション事業部 営業統括部 第二営業部長

 北村英造氏

■今後の展望 

社員が変われば、組織が動き、地域が変わる

今回の発表会で示されるのは、革新的なビジネスモデルだけではありません。
挑戦を通じて社員が自らの可能性を見出し、組織内に“任せる空気”や“挑戦を応援する文化”が芽生え始めていることこそ、大きな成果です。

この変化はトップダウンではなく、現場から組織を動かす力が育ち始めている証です。
株式会社 enco は、今回の発表会を起点に、次期プログラムの拡充や地域企業同士の共創支援を進め、
地方発の持続可能なイノベーションの循環を加速させていきます。

■ 社名「enco」に込めた想い

「enco」という名前には、“encourage=勇気づける”という想いが込められています。

私たちが提供するのは、ノウハウではなく、“自分らしさを軸に、周囲を巻き込み、行動を起こす力”。

その力が育ったとき、人も組織も本質的に変わっていく。

その瞬間に立ち会うことが、私たちencoの使命であり、原点です。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社enco

3フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
愛知県名古屋市西区那古野2丁目14−1
電話番号
-
代表者名
小林延光
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年10月