「遊びじゃない!僕の本気」— ボイスパーカッションを”社会課題解決として普及する仕事”に変えてチャレンジし続ける山本一成さん登場!職業選択支援の一環として”子どもたちへのきっかけ創出”プロジェクト始動
こどもドリームデザインを支援する大東建託株式会社が展示会として所有する豊洲ルーフラッグを提供。現在TVやYouTubeでも人気のヒューマンビートボックスパフォーマー山本一成さんと届ける、夢を描く場所。
今回のイベントについて〜支援企業様:大東建託株式会社様〜
非営利型一般社団法人こどもドリームデザイン(本部:東京都港区、代表理事:中原美知子)は、“子どもたちが夢を描きチャレンジする社会”を目指す活動の一環として、エンターテインメント分野で活躍するヒューマンビートボックスパフォーマー 山本一成さん を招聘し、25歳までの児童・学生対象の特別無料イベントとして、運営費用の一部をCAMPFIRE・クラウドファンディングで一般賛助を募り、開催することを決定し、2025年9月9日同クラウドファンディングをリリースすることとなりました。
イベント開催日は2025年10月18日土曜日14:00~16:00
会場は ROOFLAG(ルーフラッグ)賃貸住宅未来展示場
(所在地: 〒135-0062 東京都江東区東雲1丁目4−1)

豊洲駅から徒歩5分ほどの静かな環境で、賃貸住宅実績No1を誇る建築に関する趣向を凝らした素晴らしい施設には通常「施設内見学ツアー」なども開催し、過去には有名アーティストによる音楽祭などの開催実績のあるイベントスペースを大東建託株式会社様よりご提供をいただいたことで実現いたします。
大東建託株式会社様について
次世代育成に注力をなさる大東建託株式会社は(社)こどもドリームデザインが主催するCoドリームアフタースクールオーナーとして支援くださるご協賛企業様です。
大東建託様では、男性育児参画促進のための育休取得案内メール送付や、子育て支援面談の義務化、そして企業グループとして保育所運営や児童養護施設への寄付など、子どもの育児や支援に関する取り組みを行っています。
大東建託の従業員の就業継続やキャリア形成をサポートや男性の育児参画の取り組み
https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/companies/4388
こどもドリームデザインの継続的な活動について
こどもドリームデザインで主催するイベントは、今回も職業選択支援及び生涯学習の一環として学校・団体へ無償で提供するため、教材としてイベント当日の撮影・録画・全国同時配信・編集等を専門業者へ委託し、今後も全国へ活動を広めていく際、バックナンバーとして教材提供いたします。
今回のクラウドファンディングで募る一般賛助はそれらの費用へ充てさせていただきます。
「生み出すチカラを未来へつなぐ」次世代育成を共に創出するプロジェクトとして全国へ活動を広げたいという社団の思いに快く参画してくださった山本一成さんは、大人から子供までメディアでも話題のエンターティナーとして有名ですが、その華々しい活動の本意を今回のご登壇ではより深くお話ししてくださいます。
ヒューマンビートボックスが”エンターテインメントとして、楽しませながら社会課題を解決していくサイエンス”ということをより多くの人に知ってほしい、という深い思いと熱い情熱を持って活動してきた山本さん。どんな困難な場面でも可能性を見てやり続けてこられたその人生の秘話は、これから夢を描く子どもたちや学生のみならず、どんな職業の大人たちにもぜひ聴いてほしいところ。
ヒューマンビートボックの成長過程への影響について
現在では華々しくパフォーマーとして活躍する他に、実際に人体を使って音を出すことが心身への良い影響となることを予防医学的観点など科学的根拠をもってお伝えする講演など積極的に開催されています。そこへ至るには、人知れずたくさんの努力と、専門知識をつけるために学問として修めてこられた道のりも今回は子どもたちにわかりやすくお話ししていただきます。
会場来場者の中から抽選で質問コーナーも実施。山本さんへ聞いてみたいことをこどもたちが直接質問できる企画も実施。
また、ヒューマンビートボックスがストレスフルな社会で心身症などへの予防的効果、または解消へ向けて大変有効でもあることや、こドリーム(こどもドリームデザイン)が大切にする「体験学習」「IQとEQの開発」「コミュニケーション」の観点で効果が大きく期待されることもあり、年齢を問わず、楽しく体験ができるような企画として今回のイベント後半では全員参加型の「一緒にボイスパーカッション」で実際にご指導をいただいたり、クラウドファンディング一般賛助のリターンとして「二人でボイパセッション!」の特別枠として、習ったばかりのボイスパーカッションで山本さんとショートセッションができて録画アーカイブをお届けするという、山本さんファンに限らずとても嬉しい記念となる企画も盛り込まれています。
(心身への効果については下記の参考情報をご覧ください)
13歳未満のお子様にもぜひ参加していただきたいことから、一般賛助のクラウドファンディングリターンには、ファミリーセットとしてお子様は無料、親御様やご家族、ご引率の方々がご一緒に参加できるような枠組みもご用意しております。ぜひ、親子での催しの一つとしてもご参加ください。
こどもドリームデザインの活動支援にご関心のある企業様、無料での教材提供にご関心のある学校・団体様には社団より特別ご見学枠をご用意致しますのでご連絡窓口よりお問い合わせください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
イベント名 : ”遊びじゃない!僕の本気” ヒューマンビートボックス山本一成さんの人生
-
登壇者:山本一成(ビートボックスサイエンティスト/Beatbox Lab.代表)
-
日時:2025年10月18日(土)14:00~16:00(受付13:30)
-
会場:大東建託ルーフラッグ(東京都江東区東雲)
-
住所:東京都江東区東雲一丁目4番1号
-
内容 :山本さんのキャリア講演 / ヒューマンビートボックス体験ワークショップ

山本さんは20歳からプロのヒューマンビートボックスアーティストとして活動を開始し、独自の教育メソッドを体系化したスクールを創設。表現力と教育を掛け合わせた“共育”を追求しています。
本イベントでは、ただ聴くだけでなく、実際に体験を通じた気づきを得る機会を提供し、「エンターテインメントを仕事にする道は可能である」ことを体感してもらうことを目的としています。
山本一成氏プロフィール

合同会社Beatbox Lab.代表
ビートボックスサイエンティスト
キッズコーチ
出身地:東京都
誕生日:5月4日
身長:1 7 0 cm
学歴:早稲田大学人間科学部卒
特技:ドラえもんのマネ、道を覚える
趣味:筋トレ・ウェブサイト制作・読書
資格:キッズコーチ検定2級
韓国語能力試験(TOPIK) 3級
20歳でプロとしてヒューマンビートボックスでのパフォーマンス活動をスタート。
日本大会で上位入賞を果たし、様々なビッグイベントでのM Cを経験したのち、培ってきたノウハウを元に「日本初のヒューマンビートボックス専門スクール “Beatbox Lab. “」を2015年に設立。
現在は合同会社Beatbox Lab.の代表を務めつつ、ライブパフォーマンス・メディア出演と指導、監修や技術提供をはじめ小・中学生の子どもたちに対する講演活動や研修・セミナー登壇など、多岐にわたる活動を展開。
解剖学や運動学から緻密に研究されたビートボックス理論を通して、出会った人々にビートボックスの面白さを伝えるべく日々全力投球している。
山本さんからのメッセージ

私はビートボックスを通して「教育」と「表現」を掛け合わせることで、子どもたちが学びながら自己表現できる場を広げてきました。今回のイベントは、その延長線上にある「共育」の取り組みです。大人も子どもも一緒に学び、表現し、夢を描く。このプロジェクトが、未来を担う世代にとってかけがえのないきっかけとなるよう、全力で誰よりも楽しんで取り組んでまいります。
【関連する参考情報】
音感体験が高くなるとIQが高くなる
https://sgbms-fukaya-piano.com/335
近年の研究では、音感やリズム感といった“聴覚的な体験”が、子どもたちのIQや認知機能に良い影響を与えることが示されています。特に、音を「聞く」「発する」「身体で感じる」といった能動的な音楽体験は、脳の幅広い領域を刺激し、集中力や判断力、語彙力などの発達を促します。
今回のイベントで実施する**「ボイスパーカッション」体験は、まさに全身を使って“音で遊びながら学ぶ”プログラム**。自分の声だけでリズムを刻み、仲間とセッションする中で、自然と音感や表現力、他者との協調性も育まれていきます。遊びと学びが融合したこの貴重な体験は、子どもたちの未来への土台を築く大きな一歩となるはずです。
==================
親子体験をすることで幸福度が上がる
https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1648824.html
最近の調査では、親子で一緒に「体験」や「学び」に取り組む時間が、子どもの幸福度に大きく影響することが明らかになっています。親と共に新しい挑戦をしたり、感情を共有する体験は、子どもの自己肯定感や人との信頼関係の形成にプラスに働くと言われています。
今回のプログラムでは、親子で一緒に「音を遊ぶ」「声で表現する」ボイスパーカッションに取り組める時間をご用意しています。単なる知識の習得ではなく、家族での笑いや発見の瞬間が、未来の自信や安心感へとつながっていく——そんな親子の“共育”の場としても、私たちはこのイベントを位置付けています。
==================
発声することによる(横隔膜運動)自律神経への影響と発達への影響
http://repository.tokaigakuen-u.ac.jp/dspace/bitstream/11334/303/1/kiyo_w016_06.pdf
声を出すこと——特にリズムを意識しながら発声することは、自律神経のバランスを整える効果があると研究で示されています。呼吸と連動する発声活動は、横隔膜の運動を活性化させ、心身のリラックスや集中力の向上にもつながります。
今回のプログラムで体験する「ボイスパーカッション」は、ただの遊びではありません。自分の声と体を使ってリズムを生み出すことで、内面の安定と表現力の両方を育むことができる貴重なアクティビティです。音楽と発達支援の両面からも注目されるこの要素を、ぜひ多くの子どもたちに届けたいと考えています。
==================
体験学習による脳の認知レベル、判断能力への影響
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200831-2/pdf/20200831-2.pdf
近年の研究では、「体験的な学び」こそが、脳の認知レベルや判断能力を飛躍的に高めるという結果が報告されています。知識を一方的に受け取るだけではなく、実際に身体を動かし、考え、感じるという「体験型の学習」が、脳の前頭前野を活性化させ、創造性や問題解決能力の発達を促します。
今回のプログラムでは、ボイスパーカッションを通じて、子どもたちが**“自らの声と体”というツールを使いながら学ぶ、まさに実践型の体験学習**が行われます。ただ楽しいだけではなく、未来を切り拓くための「考える力」を育む機会になることを願っています。
■ クラウドファンディング概要
目的:学生の参加費は無料。より広範な子どもたちへの機会拡大とオンライン配信・撮影費用のためクラウドファンディングを実施します。
目標金額:300,000円(All-in方式)
支援リターン例:
オンライン参加権
イベント会場招待(大人対象)
アーカイブ視聴権
山本さんと2ショットセッション録画
山本さんとの記念撮影付きリターンなど
詳細はCAMPFIREプロジェクトページにてご確認ください。
https://camp-fire.jp/projects/880951/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
【団体概要】
名称:一般社団法人こどもドリームデザイン
設立:2024年4月25日
所在地:東京都中央区銀座4丁目10-14 Acn銀座
代表理事:中原美知子(株式会社SUIREN)
理事:山﨑祐輔(Gy-arm合同会社)
理事:竹内一平 (No name株式会社)
【創業支援企業】
株式会社AIDAO代表取締役村田光司様 https://aidao-pjt.com/
有限会社ブリーズ代表取締役渡辺裕二様 https://www.breezetokyo.com/
株式会社知育ラボ代表取締役植村瑞江様 https://chiikulab.com/
株式会社AZent代表取締役柳沼圭佑様 https://azent.co.jp/
教育開発出版株式会社代表取締役糸井 幸男様 https://www.kyo-kai.co.jp/company/
ビジョン:「生み出すチカラを未来につなぐ」
URL:https://co-dream-design.or.jp/
無料支援コンテンツ:
「誰かに聞きたい!夢・目標。気づき・発見!社会と繋がる」
職業選択支援AIチャットプラットフォーム「こどもしもし」
URL:https://co-dream-design.or.jp/kodomoshi01
主催コンテンツ:
Coドリームアフタースクール〜生き方偏差値上げませんか?〜
第3木曜日開催 主に中高大学生対象・無料参加講演会
すべての画像