【AI~ゆるキャラ誕生~YOUTUBE寺まで】新時代の仏教家おさじーが「幸せファースト」を広める!ポジティブ心理学と仏教の融合で、心のウェルビーイングを社会へ
YOUTUBEを寺として人気の「おさじー先生」が、新たな展開として“幸せをテーマ”にした寺子屋を開始します。「苦しみを減らすのではなく、良い面を伸ばす」というポジティブ心理学の理念を実現します。

「幸せでない」ことが諸問題の根っこ
暴力、犯罪、戦争、自殺などの社会問題の出発点はどこにあるのでしょうか。
結局それは「幸せでない(不幸)」から起きています。
なぜなら、幸せいっぱいの人が争ったり、自ら命を絶ったりはしないからです。
アメリカの最新心理学の研究により、
「不幸を減らす」よりも「幸せを深め広める」方が、結果的に不幸も減り、より幸せになれることが実証されました。
しかもその成果は圧倒的にうまくいったのです。
つまり――
「幸せファースト」の方が断然うまくいく、ということが明らかになったのです。
「幸せ」と「社会的つながり」がこれからのテーマ

経済大国アメリカが必ずしも幸福度で高くないことはよく知られています。お金や効率ではなく、「社会的な結びつき」や「ウェルビーイング(心身の健康と幸福)」こそが今重要視されています。
日本でも2023年に武蔵野大学に「ウェルビーイング学部」が新設され、「ウェルビーイング」「幸福学」研究の第一人者である前野隆教授を学部長に迎えるなど、社会的な幸福を探求する学問が広がっています。
その流れに呼応し、「仏教家おさじー先生」は、仏教と心理学・哲学を組み合わせ、現代社会に合った“幸せの形”を提案します。
仏教家おさじー先生の取り組み
そこで、「幸せの宝箱・一切経をひらく 三蔵おさじー」が、仏教的な5つの実践を通じて 自分も周りも幸せになる『自利利他の幸せ』 を日本中に広げていきます。

1.ゆるキャラ×AI
「ぽよよんちゃん」というAI発のゆるキャラを通じて、仏教の教え「自利利他」をやさしく伝えています。
2.YouTube寺の運営
衣食住を整えた上で心を安定させる大切さを、動画でわかりやすく発信。著書『うまくいく人は自分にやさしい』とも連動しています。
URL:https://www.youtube.com/@siawasenogakkou


3.ぽよよん寺子屋の活動
不登校・いじめ問題が深刻化する中、子どもの心を支える教育を補完。小中高生の自殺が最も多い日である「9月1日問題」にも寄り添う学びの場を提供します。日本の教育は能力を開発しますが、必ず落ちこぼれが生まれます。教育現場をすぐに変えるのは難しいため、この寺子屋では、人に応じて教育する、遅れてる子に進んでいる子が教える、人を大事にする教育を目指します。
4.仏教×西洋哲学のネットワーク
7月にありのままでいる練習という本を出版し、クラウドファンディングを開始しました。このような心理学・哲学・小説を横断した学びのネットワークを広げ、現代人に仏教の智慧を伝えます。
URL:https://camp-fire.jp/projects/855374/


5.「三蔵おさじー」としての挑戦
一切経を学び、「経・律・論」を修めた“現代の三蔵”として、幸せの宝箱を開き、みなさまへ届けています。
「私の寺はユーチューブ。ウェルビーイング×仏教で幸せを広げたい。」
クラウドファンディングも9月7日まで実施中。ゆるキャラ「ぽよよんちゃんぬいぐるみ」もご用意しております!!
URL:https://camp-fire.jp/projects/855374/

筬島 正夫(おさじま まさお)
2025年7月出版『10人の哲学者が教える ありのままでいる練習』アマゾンランキング7部門1位・紀伊國屋新宿本店 人文1位の著者
1970年 長崎県生まれ キリスト教の大学(関西学院大学)を卒業後、浄土真宗の講師になる。 高校時代、後輩の死をきかっけに、「あってもなくてもいい1日を積み重ねたら、あってもなくてもいい一生に終わってしまう」と気づき、「本当の幸せ」をテーマに文学、哲学、心理学、宗教を徹底的に学ぶ。 大学では宗教社会学を専攻し、迷信の怖さや新興宗教のデタラメさを痛感。 同大学で、アインシュタインなど多くの科学者が絶賛する仏教の素晴らしさに触れ、本当の幸せにたどり着く。 拝金主義、物質過剰主義が蔓延している世界に疑問を抱き、「人間に生まれてよかった」という本当の幸せを伝える日々を送っている。 ネコをこよなく愛する平和主義者。
電子書籍『人生を変える 第3の幸せ』(アマゾン30部門で1位・人気度ランキング1位のベストセラー)
・公式チャンネル「ブッダの【幸せの学校・ユーチュー寺】 私の寺はユーチューブ 筬島正夫・おさじー」
https://www.youtube.com/@siawasenogakkou
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像