定番の松島の絶景から、猫の島まで多彩な宮城県のローカル離島をモデルコースとともにご案内!

宮城県PR事務局

太平洋に面した宮城県は、日本三景・松島をはじめ、大小666もの島が点在する“島の宝庫”です。今回のニュースレターでは、太平洋沿岸に広がる宮城県の“島の魅力”をピックアップ。
日本三景の松島はもちろんのこと、個性豊かな島々をご紹介します。130匹以上の猫が暮らす田代島神の使いとされる鹿に出会える金華山、そして連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台にもなった気仙沼大島などの島々を巡るモデルコースをご提案します。

また、現在「みやぎ離島周遊デジタルスタンプラリー」を開催中です。 2025年7月30日から11月30日まで、このニュースレターで紹介する田代島を含む8つの島を巡るスタンプラリーやフォトコンテストで、離島の旅をさらに楽しめます。東京から仙台までは新幹線で約90分。塩釜や石巻といった港町を経由し、フェリーや橋で気軽にアクセスできる島が多いのも、宮城の魅力です。

次の旅のヒントに、ぜひご活用ください。

歴史・絶景・グルメ、王道を詰め込んだ“松島”モデルコース

日本三景・松島を舞台に、歴史・絶景・グルメを1日で体験できる王道プラン。

伊達政宗ゆかりの寺院や、美しい庭園、三陸の新鮮な海の幸、さらに湾内の島々を巡るクルーズなど、五感で楽しむ贅沢なコースです。仙台からのアクセスも良く、日帰り旅行にぴったりです。

仙台駅出発(東北新幹線で東京から仙台まで最短約90分)

↓ JR仙石線利用で約40分

松島海岸駅出発

↓ 徒歩 約8分

瑞巌寺

伊達政宗公が5年の歳月をかけて建立し、自らの菩提寺とした寺院です。絢爛豪華な障壁画や彫刻で装飾された本堂内部は必見。桃山美術を現在に伝える貴重な建築物であることから、本堂・庫裡(くり)及び廊下は国宝にも指定されています。

・拝観料:大人700円、小・中学生400円

・営業時間:

 4月~9月  8:30-17:00
 10月・3月 8:30-16:30
 11月・2月 8:30-16:00
 12月~1月. 8:30-15:30(※最終受付は閉門時間の30分前。)

・公式URL: http://www.zuiganji.or.jp/

↓ 徒歩 約1分

円通院

「縁結びの寺」「紅葉の名所」として多くの人が訪れる寺院。四季折々の美しい庭園が特徴で、特に10月下旬から11月中旬の紅葉の時期には庭園がライトアップされ幻想的な雰囲気に包まれます。天然石やガラスで作るオリジナル数珠体験も人気です。

・拝観料:大人500円、小・中学生300円

・数珠体験料:1,000円(所要時間20分)

・営業時間: 9:00~16:00(12月から3月までは15:30まで)

・公式URL:https://www.entuuin.or.jp/

↓ 徒歩 約8分

松島さかな市場

三陸の新鮮な魚介類1500種類以上を取り扱う観光市場。2階には食事席があり鮮度抜群のネタが味わえる寿司や豪快な海鮮丼はもちろんオリジナルの「松島かきバーガー」が人気を誇っています。併設する「焼がきハウス」では1年中カキの食べ放題が開催されています。

・営業時間:8:00〜17:00(お食事は15:00まで)

・公式URL: http://www.sakana-ichiba.co.jp/

↓ 徒歩 約9分

松島湾遊覧船乗り場

松島湾内で有名な「鐘島(かねじま)」「仁王島(におうじま)」はもちろんのこと、そびえ立つ岩肌の「陰田島(かげたじま)」、縄文時代の遺跡が発見された「舟入島(ふないりじま)」、人が住んでいる「桂島」と「野々島」の間を通る全長約17キロのコースを周遊します。海岸からでは決して見ることのできない松島湾独特の島々や風景を楽しめます。

・料金:大人1,500円前後(航路・季節により変動)

・見どころ:仁王島、鐘島、夫婦島、千貫島など所要時間約50分

・公式URL:https://www.matsushima.or.jp

↓ 徒歩 約10分

福浦島

良縁を願う「出会い橋」としても知られている朱色の「福浦橋」 を渡って福浦島へ。福浦島はアカマツ、カエデ、ツバキなど250種以上の草木が自生しているネイチャーパークです。松島湾の絶景を一望できる見晴台へ向かう途中には「福浦茶屋」があり、福浦島名物の「ダルマおみくじ」体験が可能です。

↓ 徒歩 約15分

松島海岸駅出発

↓ JR仙石線利用で約40分

仙台駅到着

1泊2日で巡る「癒し」と「神秘」が共存する島らしい島旅、 “田代島・金華山”モデルコース

宮城県・石巻の沖合に浮かぶ2つの離島、猫の島「田代島」と、霊峰「金華山」。田代島では、猫が暮らす港町や猫神社で、ゆったりと流れる時間に癒され、翌日は、野生の鹿が迎える金華山で、金運や縁結びのご利益にあやかる1泊2日のプランです。

【1日目|田代島&石巻】

仙台駅出発(東北新幹線で東京から仙台まで最短約90分)

↓ JR仙石線利用で 約60分、高速バス利用で 約90分

石巻駅出発

↓ バス利用で約17分

石巻港出発

↓ フェリー利用で約45分

田代島到着

宮城県東部の石巻市にある小さな島。周囲約11キロメートルの島には、130匹以上の猫が、島民と一緒に暮らしています。住民よりも猫の数が多く、「猫の島」とも呼ばれ、猫好きたちの注目を集めています。

↓徒歩 約15分

猫神社

猫神社は、全国的にも珍しい猫を祀る神社で、大漁の守り神として島民に大切にされています。神社は、誤って岩に当たって亡くなった猫を漁師が弔ったことをきっかけに創建されました。

↓徒歩 約5分

田代島 島のえき

店内は休憩スペースと猫グッズを中心とした物販スペースがあり、「にゃんカレー」や「きつねこうどん」、「牡蠣の潮汁」といった食事やドリンクの提供を行っている観光客向けの休憩所です。

・営業時間:10:00~15:00 もしくは 10:00~13:00

・公式URL: http://tashirojima-no-kurashigoto.com/

↓徒歩 約30分

マンガアイランド

仮面ライダー・サイボーグ009の作者石ノ森章太郎さんの発案をもとに整備されたアウトドア体験施設。漫画家のちばてつやさんなどがデザインしたロッジやテントサイトがあり、漫画を読んだり、海を眺めながらのんびり過ごしたり、自然とアートが融合した空間で島時間を満喫できます。

・営業時間:4〜10月(チェックイン14:00~/チェックアウト~11:00

・定休日:火曜日

↓徒歩 約15分

仁斗田港(田代島)出発

↓フェリーで約45分

石巻港到着

↓徒歩で約10分

石ノ森萬画館/いしのまき元気市場

石ノ森萬画館:

仮面ライダーやサイボーグ009などで知られるマンガ家石ノ森章太郎のマンガミュージアム。館内には貴重な原画はもちろん、作品の世界を立体的に再現した展示やアトラクション、オリジナルアニメの上映など石ノ森ワールドを満喫できます。

・営業時間:9:00~17:00(休館日:毎週火曜)

・公式URL: https://www.mangattan.jp/manga/


いしのまき元気市場:

石巻や三陸地域の特産品などを豊富に取り揃える観光商業施設。2階には約140席のフードコートもあり、石巻の旬の味をその場で味わえます。

・営業時間: 1F 販売コーナー 9:00〜19:00 2Fフードコーナー 11:00〜20:00(LO 19:30)

・公式URL: https://www.genki-ishinomaki.com/

石巻にて宿泊

〜おすすめ宿情報〜

石巻グランドホテル

南三陸の表玄関である石巻の中心街に建つ気品と落ち着きを備えたホテル。和・洋・中4店舗のレストランを取り揃え 、三陸の海でとれた新鮮な魚介類や石巻で収穫された野菜・果物を使用した地産地消のお料理が楽しめます。

・チェックイン:16:00~/ チェックアウト:〜11:00
・公式URL: https://www.grandhotel.bz/

【2日目|金華山&鮎川浜】

石巻駅出発

↓ バス利用で約80分

鮎川港出発

↓ フェリー利用で約20分

金華山到着

宮城県石巻市の沖合に浮かぶ神宿る島。青森県・恐山、山形県・出羽三山とともに「東奥三大霊場」を成し、荘厳、神秘の場所として知られています。中でも、黄金山神社は金運にご利益があるといわれています。上陸すると「神の使い」として大切に保護されている鹿がお出迎えしてくれます。震災復興プロジェクトとして、最近では、ボルダリングが楽しめる島としても脚光を浴びています。

↓徒歩 約15分

金華山黄金山神社

宮城県石巻市・金華山に鎮座する古社で、東奥三大霊場のひとつにも数えられる格式ある神社。「3年連続でお詣りすれば一生お金に困らない」という金運招福のご利益で知られています。境内には多くのパワースポットもあり、エネルギーチャージにぴったりです。

〜金華山黄金山神社境内のパワースポット〜

金華山銭洗辯財天

写真にあるザルに小銭を入れて洗い、財布に入れておくとご利益があると云われています。

金樁(かなぐい)神社

菅原道真公他10柱をお祀りした神社。疾病、災害の多い日本、金(カネ)の杭(クイ)を打って被害を止めるという云われがあります。

大海祇(おおわだつみ)神社

丸く石が積まれた場所から、エネルギーを発している金華山最強のパワースポットです。神社になる昔は祭壇として使われていました。

神鹿とのふれあい

島に暮らす人は神社で働く数名のみですが、野生のシカは約500匹も生息。「神の使い」として大切に保護されています。

↓ フェリー利用で約20分

鮎川港に到着し、ホエールタウンおしかを満喫

ホエールタウンおしか

宮城県の北東部に位置する牡鹿半島の先端に位置する鮎川浜にできた観光拠点施設。おしかホエールランド、観光物産交流施設 Cottu(こっつ)、牡鹿半島ビジターセンターの3施設に分かれ、鮎川浜を味わい尽くせます。

〜ホエールタウンおしかの3つの施設〜

①観光物産交流施設 Cottu(こっつ)

鯨料理を提供する飲食店、鯨歯工芸品等の土産店が並ぶほか、観光情報センターや金華山、網地島、田代島への航路の玄関口ともなっています。

②牡鹿半島ビジターセンター

三陸復興国立公園・牡鹿半島エリアの自然環境や自然と共に生きる人々の暮らしについて紹介する施設。

企画展やクラフト体験なども定期的に開催され、季節ごとの見どころやアクティビティなど、牡鹿半島を楽しむための情報を発信しています。

③おしかホエールランド

古くから捕鯨の港として知られる牡鹿半島の鮎川港における鯨文化を紹介する施設。日本有数のマッコウクジラや貴重なコククジラの骨格標本などが展示されています。

・営業時間:8:30~17:00 ※施設により開館時間が異なる

・定休日:なし

・公式URL:https://oshika.miyagi.jp/

ミヤコーバス鮎川線に乗車し石巻駅へ

↓ JR仙石線利用で約60分、高速バス利用で約90分

仙台駅到着

大橋を渡って車で行ける「おかえりモネ」の舞台“気仙沼大島”モデルコース

「おかえりモネ」の舞台“気仙沼大島”で、展望・ビーチ・グルメを1日で満喫できる癒しの島旅プラン。離島ならではの穏やかさと開放感に包まれながら、ゆったりと流れる“島時間”を楽しめます。車で橋を渡ってアクセスできる気軽さも魅力のひとつ。仙台からの日帰りドライブにも最適で、自然に癒されたい週末にぴったりのコースです。

仙台駅出発(東北新幹線で東京から仙台まで最短約90分)

↓ 車で約2時間30分

気仙沼大島大橋

全長297mのアーチ橋で、本州と離島を結ぶ東北初の橋梁。雄大な海を望みながら橋を渡る瞬間は“海の上を走るような”非日常感を味わえます。

↓ 車で約20分

野杜海(のどか)

気仙沼大島の玄関口、気仙沼大島ウェルカム・ターミナルエリアの南側に2019年7月にオープンした商業施設。施設内には、カフェや鮮魚店など6店舗があり、すべてのお店が「地産地消」をコンセプトにしています。魚介はもちろんのこと、野菜や特産の柚子など、地元食材を生かしたグルメを海を眺めながら楽しめるのが最大の魅力です。

・営業時間:店舗によって異なる

・定休日:店舗によって異なる

・公式URL:https://kesennuma-nodoka.com/

↓ 車で約5分

nagame

大島にある喫茶とうつわのセレクトショップクリームソーダをはじめとするドリンクをオリジナリティあるグラスとともに楽しめます。グリーンカレーなどの料理も提供しており、落ち着いた店内でゆったりとした時間を過ごせます。

・営業時間:11:00〜17:00(LO16:30) 

・定休日:火・水曜日、その他不定休

↓ 車で約15分

小田の浜海水浴場

島を代表するビーチスポット。白砂のビーチと澄んだ遠浅の海が広がり、夏は海水浴やSUPでにぎわいますが、シーズン外でも静かに海を眺めたり、写真を撮ったりと心安らぐひとときが過ごせます。環境省「快水浴場百選」にも選定(第2位)されたほどの美しさです。

↓ 車で約15分

気仙沼「海の市」/シャークミュージアム

三陸の海の幸と観光の魅力が詰まった複合施設。1階には鮮魚や水産加工品、地元グルメを楽しめる飲食店が並び、2階には観光案内所と日本唯一の「シャークミュージアム」が併設されています。

・営業時間: 海の市 8:00〜17:00(10月〜4月)8:00〜17:30(5月〜9月)

シャークミュージアム9:00〜17:00(最終入館16:00) 

・定休日:不定休(1月〜6月)無休(7月〜12月)

・公式URL:https://www.uminoichi.com/

↓ 車で約2時間30分

仙台駅到着

豪華プレゼントが当たる!宮城の島、8島を巡るスタンプラリー開催中!

2025年7月30日(水)より、宮城県では、県内8つの離島を舞台とした「みやぎ離島周遊デジタルスタンプラリー」を開催しています。各島に設置された専用QRコードをスマートフォンで読み取り、デジタルスタンプを集めることで、地元特産品などの賞品が当たる抽選に参加できます。さらに、島で撮影した写真をInstagramに投稿する「フォトコンテスト」も同時開催中。宮城の“とっておきの島旅”を、ぜひ現地で&SNSを通じて体験してみてください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

<参加方法>

1.デジタル身分証アプリ「ポケットサイン」をダウンロード 2.身分証アプリ内の「みやぎ離島周遊デジタルスタンプラリー」の ミニアプリをタップ

3.ポスターが掲示されている施設で、二次元コードを読み取りスタンプをゲット! !

4.スタンプがたまったら、景品の抽選に応募

<豪華プレゼント>

A賞:みやぎの特産品5,000円相当(15名様)
B賞:みやぎの特産品3,000円相当(30名様)
C賞:みやぎの特産品1,000円相当(90名様)
D賞:みやぎポイント1,000pt(135名様)
3スタンプでA賞、2スタンプでB賞、1スタンプでC賞・D賞に応募が可能です

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

宮城県PR事務局

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
宮城県仙台市青葉区本町 3丁目8−1
電話番号
-
代表者名
村井 嘉浩
上場
未上場
資本金
-
設立
-