ドット道東×LIVE DESIGN School、道東・北見市にてデザイン経営プログラム「OKHOTSK BLUE VISION」を実施
~地域密着のプログラム開発で、道東発の新たなデザイン経営モデルの創出を目指す~

【ドット道東 × LIVE DESIGN School による地域での新たな展開】
北海道道東地域を拠点とする一般社団法人ドット道東(代表理事:中西拓郎)は、北見市からの委託を受け、「デザイン経営普及・啓発事業」として「OKHOTSK BLUE VISION」を展開します。本プログラムの実施にあたり、地域とデザインの学校「LIVE DESIGN School」(運営:株式会社野と知、代表:中井きいこ・安田翔)と教育プログラムを共に開発し、両者が連携して取り組みを進めます。
【ドット道東について】
ドット道東は、2019年5月に設立された北海道道東地域を拠点とする地域プロデュース組織です。
ドット道東の特徴と実績
-
企業理念:「理想を実現できる道東にする」
-
活動領域:オホーツク、釧路、十勝、根室の4振興局にまたがる道東地域
-
事業内容:地域ブランディング、広告制作、出版業、地域活性化支援
-
主な実績:
道東アンオフィシャルガイドブック「.doto」(累計1万部発行)
地域コンテンツ大賞最優秀賞(2020年・2022年)受賞
グッドデザイン賞(2022年)受賞
地域企業・自治体との10年以上にわたる協働実績
地域での実践力
ドット道東は、道東地域の特性や課題を深く理解し、地域企業・自治体との強固な信頼関係を築いてきました。単なる外部支援者ではなく、地域に根ざした当事者として、持続可能な地域づくりに取り組んでいます。

【LIVE DESIGN Schoolについて】
地域で創造的に生きるための、学びと実践の運動体「LIVE DESIGN School(LDS)」。各地でユニークな活動を展開してきた11名のローカルデザイナーたちを講師に招き、それぞれの実践知を参加者と共有しています。
開校して3年、10代から60代までの多種多様な参加者延べ約500名と、30社以上の企業・行政機関が全国から参加。学びや実践を起点に、地域に根ざしたプロジェクトと地域を超えた連携が生まれています。また「地域×デザイン」の実践知も蓄積されてきており、教育プログラムとしても進化してきています。
本スクール立ち上げのきっかけは『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』(学芸出版社)という1冊の本でした。本書にはドット道東代表・中西拓郎も著者に名を連ねており、そのご縁を通じて今回のコラボレーションが実現しています。


【コラボレーションを通じて目指すこと】
-
地域組織と全国横断組織の相互補完によるプログラム開発
ドット道東は、北海道・道東地域での実践に根ざし、地域企業や自治体との信頼関係や、現場感覚に裏打ちされた地域課題への深い理解を持っています。一方、LIVE DESIGN Schoolは、全国規模のデザイナーネットワークと、地域におけるデザイン実践の知見の蓄積、教育プログラムの開発力を備えています。
両者の強みを掛け合わせることで、「理論と実践」がバランスよく組み合わさった、地域特性を生かしたプログラム開発を目指します。
-
オホーツク発・地域特性を生かした「新しいデザイン経営」モデルの創出
広域かつ低密度というオホーツク地域の特性や、独自の産業構造を踏まえ、「オホーツクだからこそ実現できるデザイン経営モデル」の創出を目指します。さらに、LIVE DESIGN Schoolの知見をかけ合わせることで、全国的な事例との比較や横断的な学びを通じて、「オホーツクらしさ」をより明確にしていくプロセスを共に探求していきます。
-
オホーツクと全国をつなぐ共創関係の構築
LIVE DESIGN Schoolが持つ全国のデザイナーネットワークを活用し、道東地域の企業が“一過性”ではなく“継続的”にデザイン人材と協働できる仕組みを整えます。さらに、本プロジェクトで得られる成果を道東全域、ひいては北海道や全国へと発信することで、「地域組織×デザイン教育機関」の連携モデルとして、新たなスタンダードを築いていきます。
【OKHOTSK BLUE VISION プログラム概要】
プログラムコンセプト
「ビジョンをつくる、経営が変わる」
キックオフイベントには中川政七商店前会長・中川淳氏をお招きしてデザイン経営の第一人者から直接学べる機会を提供し、プログラムには経営デザインを体感する1泊2日の企業視察ツアーも含まれ、関西の先進企業での実地研修によりビジョン経営の実践を肌で感じることができます。
本プログラムは北見市内のみならず、オホーツク地域全体の事業者を広く対象としています。また、経営者・事業承継予定者だけでなく、オホーツク地域内外のクリエイター・デザイナーも一緒に参加することで、プログラム期間中に自然なマッチング機会が生まれ、継続的な協働関係を築くことが可能です。地域企業の経営課題とクリエイターの専門性が出会うことで、これまでにない新しい価値創造が期待されます。
2025年度の取り組み詳細
【キックオフイベント】2025年9月26日(金)17:00-19:00開催

会場:オホーツクJA Bldg. 1階 A会議室(北見市とん田東町617)
参加費:無料・事前申込制 定員:100名
キックオフイベントお申し込み:https://doto-job.com/event/3387/
第一部:基調講演「すべてはビジョンからはじまる」

-
講師:中川淳氏(PARADE株式会社代表取締役社長・中川政七商店前会長)
-
デザイン経営の第一人者として、ビジョン経営の実践について講演
第二部:トークセッション「環境大善のビジョンが導いた挑戦」



-
登壇者:中川淳氏 × 窪之内誠氏(環境大善株式会社代表取締役) × 名塚ちひろ氏(ドット道東)
-
ファシリテーター:安田翔氏(株式会社野と知)
-
地域企業の実践事例を通じてデザイン経営の可能性を探る
【デザイン経営入門ワークショップ】全3回+特別編

会場:北見市役所2階多目的スペース 参加費:無料
対象者:経営者・後継者(アトツギ)・デザイン・コンサル職の方 定員:40名
第1回:2025年11月5日(水)18:30-20:30
「経営をデザインするってどういうこと?」
-
デザイン経営の基礎を知る
-
講師:安田翔氏
第2回:2025年12月3日(水)18:30-20:30
「デザインってそもそも何?」
-
デザイナーと考える、経営との接点
-
講師:安田翔氏 + 坂本大祐氏(クリエイティブディレクター)
第3回:2026年2月20日(金)18:30-20:30
「ビジョンってどう描くの?」
-
経営デザインの起点をつくる
-
デザイナー/クリエイターが経営者のビジョンの言語化をサポート
特別編:2026年1月22日(木)-23日(金)
「ビジョンはどう実践に変わるのか?」
-
経営デザインを体感する1泊2日の企業視察ツアー
-
訪問先:中川政七商店(奈良県)ほかビジョン経営を実践している企業
-
参加費:20,000円(別途交通・宿泊実費)
-
ビジョンを軸に変革を進める企業を実地で学ぶ
【対象者と参加体制】
-
北見市内の企業経営者・事業承継予定者:15名
-
オホーツク管内の企業経営者・事業承継予定者:10名
-
オホーツク地域内外のクリエイター:15名
【講師陣】
安田翔氏(全3回統括)

-
株式会社野と知 共同代表
-
LIVE DESIGN School 全体統括。教育プログラム設計、ファシリテーション、知恵の蓄積を担う。
-
元・株式会社中川政七商店教育事業責任者。企業研修・まちづくり事業経験を活かした講座・スクール運営
-
北海道札幌市出身
坂本大祐氏(第2回登壇)
-
クリエイティブディレクター・合同会社オフィスキャンプ代表社員
-
『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』著者
-
地域に根ざしたデザインの実践者
【こんな人にオススメです】
経営者・後継者(アトツギ)の方
-
自社の「らしさ」や強みを再発見したい
-
理念に根ざした事業戦略を描きたい
-
デザイン、ブランディングのパートナーを探している
デザイン・コンサル職の方
-
企業の想いや言葉にならない価値を引き出したい
-
企業の経営やブランドづくりに関わってみたい
-
地域の未来をつくる企業と関わりたい
経営支援、経営に興味のある方
-
企業の挑戦や変革を支えたい
-
地域に根ざした企業と関わりたい
-
企業経営やビジョンの構築に関心がある
【お申し込み】
デザイン経営入門ワークショップ参加申込フォーム:https://doto-job.com/event/3397/
※キックオフイベント、ワークショップともに事前申込制です
※各回、会場参加が難しい方には後日アーカイブを配信予定です
お問い合わせ:info@dotdoto.com
【代表者コメント】
中西拓郎(一般社団法人ドット道東 代表理事)
2022年に刊行された『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』での繋がりから、本事業においてLIVE DESIGN School(株式会社野と知)のみなさんと私の地元・北見市でご一緒できることをとても嬉しく思います。人口減少によるさまざまな影響をひしひしと実感している日々です。当たり前にあったものが簡単になくなり、これまで通りのやり方も通じなくなっていく未来が待っているかもしれない中で、「なんのために自社があるのか」「未来に何をなしていくのか」というスタンスが社会や地域に強く求められているのではないでしょうか。
本事業において、参加してくださる方々が、日々の業務に追われる中でなかなか立ち止まって考えることのできない「自社の存在意義」や「ビジョン」と真正面から向き合う時間を持ち、同じ地域にいる多様な仲間とともに語り合うきっかけをつくれたら幸甚です。
道東で育ち、今もこの地で仕事をしている私自身にとっても、本事業はまさに「自分たちの未来を自分たちでデザインする」ための挑戦です。この場に集うすべての皆さんと、ビジョンを起点とした新しい価値づくりのプロセスを共有できることを、心から楽しみにしています。
安田翔(LIVE DESIGN School統括・株式会社野と知 共同代表)
LIVE DESIGN Schoolはこの3年間、日本各地のローカルプレイヤーやその卵たちがつながり合い、全国を横断する学び合いの場として活動してきました。そんな中、より地域に根ざした活動を展開していきたいと考えていた折に、ドット道東を通じてオホーツク地域とこのようなご縁をいただけたことを、大変うれしく思っています。
3年間の取り組みを通じて見えてきた探求テーマのひとつに、「土着のデザイン活動を育てる」というものがあります。近年、地域でもデザインの可能性に注目が集まり、実践例も増えてきました。しかし、それらの活動が本当に地域のためになっているのか、地域を「生かす」ものになっているのか、という問いを突きつけられることも少なくありません。地域から生まれ、地域を生かす「土着のデザイン活動」をどう盛り上げていくのか――それをスクールとして探求しています。
今回のプロジェクトテーマである「デザイン経営」も同様です。全国各地で成功例が生まれており、その経験や実践知を学び、自地域に生かしていくことが重要です。ただし、地域や企業が置かれる環境は必ずしも同じではなく、実践のあり方はそれぞれ異なります。今回のドット道東チームとのコラボレーションは、オホーツク地域ならではのデザイン経営を共に模索できる、素晴らしい機会になると確信しており、大変わくわくしています。
また、私事ながら故郷・北海道でこの活動に取り組めることは、身の引き締まる思いでもあります。オホーツクの企業やデザイナーのみなさまと深く関われることを心から楽しみにしています。共に試行錯誤していきましょう。どうぞよろしくお願いいたします!
【組織概要】
一般社団法人ドット道東
設立:2019年5月
代表理事:中西拓郎
所在地:〒090-0013 北海道北見市柏陽町592−6 KIT FRONT 2F
電話番号:0157-33-5111
事業内容:地域ブランディング、出版業、採用支援
企業理念:理想を実現できる道東
LIVE DESIGN School
運営組織:株式会社野と知
統括責任者:安田翔(共同代表)
設立背景:書籍『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』から派生
活動内容:自社スクール事業、教育事業、地域でのプロジェクト実施支援
公式サイト:https://live-design-school.com/
【本件に関するお問い合わせ】
一般社団法人ドット道東
担当:名塚
TEL:080-4047-0883
Email:info@dotdoto.com
LIVE DESIGN School
担当:安田
Email:hello@yatochi.jp
【参考資料】
-
LIVE DESIGN School公式サイト:https://live-design-school.com/
-
書籍『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』:https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761528102/
-
OKHOTSK BLUE VISION :https://doto-job.com/event/3397/
すべての画像