滋賀の⼦どもたちが地域の⽔を調べる「⽔のひみつ調査隊」
平和堂 アル・プラザ⻑浜で始まる市⺠参加型プロジェクト
この夏、お⼦さんと⼀緒に地域の⽔について調べてみませんか?
地域と未来をつなぐ夏の⾃由研究企画「⽔のひみつ調査隊」が、アル・プラザ⻑浜で始まります。
滋賀を拠点に地域の未来を構想する「DAS LAB(ダス・ラボ)」は、この夏、アル・プラザ⻑浜との連携により、市⺠参加型の実験プログラム「⽔のひみつ調査隊」をスタートします。
この取り組みは、イベント参加者の⼩学⽣とその家族が、アル・プラザ⻑浜で配られる調査キットを活⽤して、⾃宅の⽔や⾃宅の外の“⽔”を採取・観察し、その⽔質や違いを⽐較するような取り組みです。調査キットには、夏の⾃由研究に活⽤できる「記録ブックレット」が同封されており、記録をそのまま⾃由研究課題として提出することもできます。⽔に関する調査結果や場所などの情報は専⽤フォームからオンラインで⼊⼒していただき、集まったデータから「地域の⽔MAP」を作成。地域の皆さんに共有する予定です。
また、採取した⽔はイベント実施⽇にアル・プラザ⻑浜の店舗へお持ちいただくと、⻑崎⼤学環境科学部に送られ、さらに専⾨的な分析機器にかけて成分を詳しく調べます。分析結果は「地域の⽔MAP」や「地下⽔MAP」に反映され、より⽴体的に地域の⽔環境を理解するための基盤となります。
⼀⼈ひとりの観察やデータが集まり、みんなでつくる“地域の⽔MAP”を通じて、地域の未来を考えるきっかけとなることを⽬指しています。
今回の試みは、アル・プラザ⻑浜での限定的なトライアルとして始まりますが、将来的にはこのような市⺠参加型の⽔のデータ収集が「びわ湖デジタルレイク構想」と連動し、地域の環境データをひらき、未来を共につくる動きへとつながっていくことを⽬指しています。
【なぜ平和堂と取り組むのか】
本取り組みは、⽇々多くの⼈が訪れるスーパーマーケットを地域との新しい関係を育む「共創と学びのハブ」として捉える実験でもあります。⽣活のなかにある場所で、⼦どもたちやその家族が⽔と地域環境を考えるきっかけを持ち、地域に開かれたデータや対話が⽣まれていく。この構想は、DAS LAB と平和堂がともに考え、⽣活者と未来をつなぐ取り組みとして形にしたものです。
【実施概要】
-
名称:⽔のひみつ調査隊(DAS LAB × 平和堂 連携プログラム)
-
場所:平和堂 アル・プラザ⻑浜(2階エスカレーター前特設コーナー)
-
対象:⼩学⽣とその家族
-
参加⽅法:店内ポスターのQRコードから申し込みフォームにアクセスし、希望⽇時でお申し込みください。指定⽇に開催される店内イベント(調査の説明や⽔に関する学びのワークショップ/約1時間)に参加いただき、キットを配布します。
-
調査キット内容:パックテスト、温度計、採⽔⽤ボトル、⾃由研究⽤ブックレット
-
提出⽅法:観察情報はオンライン⼊⼒、採取した⽔は店舗に持参(分析⽤)
-
調査キット配布⽇:2025年8⽉10⽇(⽇)、11⽇(⽉) ※各⽇ 11時/ 13時/ 15時 予約制
-
⽔の回収⽇:2025年8⽉23⽇(⼟) 、24⽇(⽇) ※各⽇ 11時/ 13時/ 15時 予約制
【お問い合わせ先】
トヨタ・コニック株式会社/DAS LAB(ダス・ラボ) 担当:神野(ジンノ)
TEL:03-6757-8205
Email:yasumitsu_jinno@toyotaconiq.co.jp
滋賀 Future Thinking Week公式サイト:https://www.sftw.jp
株式会社 平和堂 地域共創課 ⼭本
TEL:0749-41-0370
平和堂アル・プラザ長浜、店舗にて掲出するポスターイメージ

すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード