獣医師やペットサロンも注目 愛犬の歯周病リスクを測る郵送検査キット「Mouthoon」
見えない歯周病リスクを“数値化”する郵送検査キット「Mouthoon」。現場の声と飼い主メリットから広がる新習慣
■愛犬の健康を守る第一歩は「現状を知る」こと
犬の健康管理の中で、意外と見落とされがちな「歯の健康」。
毎日の歯磨きが大事だと分かっていても、忙しくて毎日はできないという飼い主さんの声も少なくありません。
「見た目はきれいだから大丈夫」「まだ若いから大丈夫」
そう思うかもしれませんが、見えないうちに歯周病菌は増殖していることがあります。
そのため、気づいたときにはすでに進行しているケースも少なくないのです。
現状を知らずして、効果的なケアはできません。
こうした背景から近年は、獣医師やトリミングサロンの現場でも“口腔ケアチェック”への注目が高まっています。

■8割の犬がかかると言われる“静かな病気”
犬の歯周病は、初期段階では症状が目立たず、気づいた時には進行している場合が多い病気です。
2歳までに犬の80%が何等かの歯周疾患にかかることが報告されています。年齢とともに発症率が高くなりますが、特に小型犬が歯周疾患にかかりやすいと言われています。(※)
歯垢は24時間以内に、歯石は3日以内に、歯肉炎は2週間ほどで始まり、歯周炎へと進行していきます。(※)
そのため、定期的な口内環境チェックの重要性が広まっています。
※World Small Animal Veterinary Association Global Dental Guidelines. (Journal of Small Animal Practice Vol.61, No.7 Jul 2020)より

■獣医師・サロンからも高い関心と期待
犬の歯の健康を守るためには、現状を知ることが第一歩。
この考え方は、飼い主だけでなく、獣医師やトリミングサロンの現場でも共通しています。
実際にMouthoonを知った獣医師やサロン関係者からは、次のような反響が寄せられました。
・「PCR検査としては価格が手ごろ」
・「他の歯周病検査キットに比べても安い」
・「ケアの効果を可視化できるのは飼い主さんにとっても大きな意義がある」
・「グラエ菌(歯周病に関係する菌)の存在は知らなかった」
・「価格面がネックになるサロンもあるが、価値は十分感じる」
・「ケアサロンとして、サービスの効果を可視化できるのは励みになる」
こうした声からも、飼い主にとってメリットがあり、現場からも求められていることがうかがえます。
課題はあるものの、口腔ケアの必要性を“数字”として実感できるツールとして、多くの現場で注目されています。
■郵送でできる歯周病リスクチェック「Mouthoon(マウスーン)」
「Mouthoon」は、犬の歯周病リスクを数値化する郵送検査キットです。
飼い主が自宅で採取できる手軽さが特徴です。
付属のスワブで犬の「歯と歯茎との境」をやさしくこすり、採取後は専用封筒でポストに投函します。
検査所に到着後、1~2週間で検査完了の通知が届き、スマホから専用サイトでいつでも結果を確認できます。

■健康診断の一部として新習慣に
これまでの口腔ケアは、歯磨き・ジェル・デンタルガムなどのケアグッズに関心が向けられていましたが、近年は「まず現状を知る」という意識が広まりつつあります。
愛犬の健康を守るためには、見えない部分にも目を向けることが大切です。
郵送検査キット「Mouthoon」による歯周病リスクチェックは、忙しい飼い主でも取り入れやすく、口腔ケア習慣の第一歩として注目されています。
■株式会社ミロクメディカルラボラトリーについて
長野県・埼玉県の2拠点にて、医療機関からの依頼による患者向けの細菌・遺伝子検査を実施。
国際的な品質基準であるISO15189認定を取得し、高い信頼性を担保した検査体制を構築しています。また、年間10,000件を超える動物病院向けの細菌・遺伝子検査も手がけており、微生物検査に特化した専門機関として、正確かつ迅速な検査サービスを提供しています。
■会社概要
社名:株式会社ミロクメディカルラボラトリー
所在地:〒384-2201 長野県佐久市印内659-2
代表取締役:内藤 俊一
会社HP:https://miroku-lab.co.jp/
製品HP:https://wellscan.co.jp/mouthoon
■本プレスリリースに関するお問い合わせ
担当:田中 あずさ
お問い合わせURL:https://wellscan.co.jp/mouthoon/contact
すべての画像