“作業者のガス中毒や酸欠の危険性を、仲間に素早くお知らせ” 「ガス検知の遠隔監視システム」をソフトウェアアップデートで機能拡張

~警報発報時に警報灯点灯、Web API経由で警報情報取得、警報の無線伝送距離延長~

ヘルツ電子株式会社

En-GuardⓇ(アンガード)「ガス検知の遠隔監視システム」

 ヘルツ電子株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:木下明彦)は、“危険な現場で働く作業者の安全を確保する”「En-Guard®(アンガード)」シリーズの「ガス検知の遠隔監視システム」を機能拡張するソフトウェアアップデートを、2025年9月25日より提供いたします。

 「ガス検知の遠隔監視システム」は、理研計器株式会社様製ガス検知器(ポータブルガスモニター「GX-3R Pro」「CO-04BT(C-)」「CX-04BT」及びマンホール・ピット作業用有害ガス検知器「GX-2100」)がガス中毒や酸欠の危険性を検知した際、近くで働く作業者や離れた場所にいる監督者に素早くお知らせすることで、作業者の安全を守るシステムです。

 今回のソフトウェアアップデートでは、ガス検知器が発報した警報(ガス警報、マンダウン警報、パニック警報等)を離れた仲間に伝達する手段・範囲を拡張するため、

① 警報発報時、離れた場所にある警報灯を点灯

② Web API経由で警報情報を取得

③ 警報の無線伝送距離の延長(導入可能な中継機を最大2段から最大4段へ増加)

の3つの機能を追加いたします。

 今後もお客様の声に耳を傾け、「ガス検知の遠隔監視システム」の提供価値を継続して高めていくことを通じて、危険な現場で働く作業者の安全確保に貢献して参ります。

■「ガス検知の遠隔監視システム」の活用が期待される現場

■「ガス検知の遠隔監視システム」のシステム構成概要

■「ガス検知の遠隔監視システム」の主な特長

「ガス検知の遠隔監視システム」は、作業現場でガス中毒や酸欠の危険性が高まった際、近くで働く作業者や離れた場所にいる監督者に素早くお知らせすることで、作業者の安全を守るシステムです。

1. 離れた場所にいる監督者のPCやスマホに通知

 理研計器株式会社製ガス検知器が警報を発報した際、離れた場所で作業者の安全を見守っている監督者の「En-Guard plus for Gas Monitor」に警報発生中アラートを表示します。

 また、「En-Guard plus for Gas Monitor」のWeb APIを用いることで、お客様のシステムで「各警報のメール送信やスマホアプリへの通知」や「各種ガス濃度のモニタリングやロギング」といった機能を実現することが可能となります。

 通信距離は、屋内約300m/ 見通し約1,000m(中継機4段導入で屋内約1.5km/見通し約4.2kmまで延長)です。

 ※「ENP-BT01J」をV2.10に、「En-Guard plus for Gas Monitor」をV2.10にアップデートが必要です。

2. 離れた場所にある警報灯を点灯

 ガス検知器が警報を発報した際、離れた場所に設置された「WCP-LR16J」を経由して警報灯を点灯します。「WCP-LR16J」は、設備間で最大16点の接点を無線伝送可能な接点無線伝送ユニットで、最大8台の「ENP-BT01J」の警報を受信可能です。

 通信距離は、屋内約300m/見通し約900m(中継機4段導入で屋内約1.5km/見通し約4.1kmまで延長)です。

 ※「ENP-BT01J」をV2.10に、「WCP-LR16J」をV3.00にアップデートが必要です。

3. 近くで働く作業者のENP-BT01Jに一斉通知

 ガス検知器が警報を発報した際、近くで働く作業者が携行する「ENP-BT01J」にブザーとバイブで一斉通知します。

 通信距離は、屋内約300m/見通し約800m(中継機4段導入で屋内約1.5km/見通し約4.0kmまで延長)です。

 ※「ENP-BT01J」をV2.10にアップデートが必要です。   

 

4. スマホを持ち込めない作業現場で利用可能(ENP-BT01J)

ENP-BT01Jの特長

 ガス検知器が発報した警報を離れた場所にいる監督者・作業者に無線伝送する「ENP-BT01J」は、スマホが持ち込めない作業現場で利用できるよう設計されています。

5. 離れた場所から作業者の安全を監視可能(En-Guard plus for Gas Monitor)

En-Guard plus for Gas Monitorの特長

 監督者は、「En-Guard plus for Gas Monitor」を通じて、作業者のガス中毒や酸欠の危険性を見守ることが可能です。

■「ガス検知の遠隔監視システム」のユースケース

「ガス検知の遠隔監視システム」のユースケース

■「ガス検知の遠隔監視システム」を構成する各商品のバージョンアップ日

商品カテゴリ

商品名

型式

バージョンアップ日

En-GuardⓇ
(アンガード)

En-Guard Portable

ENP-BT01J(V2.10)

2025年9月25日

En-GuardⓇ
(アンガード)

安全見守りソフトウェア

En-Guard plus for Gas Monitor(V2.10)

2025年9月25日

リモートコントロール

シンプル接点無線伝送ユニット

WCP-LR16J(V3.00)

2025年9月25日

※「ENP-BT01J」「En-Guard plus for Gas Monitor」「WCP-LR16J」を購入済みのお客様は、無償アップデートいたします。

※ヘルツ電子株式会社は本製品の故障等による損害・損失につき一切の責任を負いかねます。詳しくは保証規定(https://www.herutu.co.jp/pdf/warranty_regulation.pdf)をご確認ください。

※Bluetooth® ワードマークおよびロゴは登録商標であり、Bluetooth SIG, Inc. が所有権を有します。ヘルツ電子株式会社は使用許諾の下でこれらのマークおよびロゴを使用しています。その他の商標および登録商標は、それぞれの所有者の商標および登録商標です。

■各商品の主な仕様や詳細に関しては、下記にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】

ヘルツ電子株式会社 https://www.herutu.co.jp

営業部 担当:藤田

E-Mail:info@herutu.co.jp お電話:053-438-3555

【ヘルツ電子株式会社について】

 ヘルツ電子株式会社は、「離れたモノに確実に伝達する技術(ワイヤレス技術)」をコア技術と位置付け、品質要求の厳しい工場や店舗等の産業分野の現場にて、当社の高品質なワイヤレス技術を搭載した製品をご利用いただいております。

 創業50周年を機に当社のパーパスを「ワイヤレス・テクノロジーで制約を解き放ち、幸せを分かち合う礎となる。」と定義し、「イノベーションファクトリー」をコンセプトとする本社でのイノベーティブな最先端ワイヤレス製品の開発・生産を通じて、より幅広い産業分野での価値創造に取り組んで参ります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ヘルツ電子株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://www.herutu.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
静岡県浜松市中央区東三方町422-1
電話番号
053-438-3400
代表者名
木下 明彦
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
1975年06月