東日本大震災・能登半島地震を経て生まれた使命 ミホ工業・宮崎社長が語る「命を守る空間づくり」への想い

倒壊しても“生き延びる”ための空間を。被災の現実から生まれた使命感が、耐震シェルター開発の原動力に

ミホ工業株式会社

ミホ工業株式会社 代表取締役:宮崎 保

耐震シェルターの開発・施工を行うミホ工業株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:宮崎 保)は、「一人でも多くの命を守りたい」という想いのもと、災害の現実と向き合いながら“生き延びる空間”の開発に取り組んでいます。
建築の専門家として地震と向き合い続けてきた宮崎社長が語る、開発の背景とその使命とは――。

■ 災害の記憶から生まれた決意

2011年 東日本大震災
2024年 能登半島地震

2011年の東日本大震災。テレビ越しに見た光景が、宮崎社長の人生を変えました。
「地震で倒壊した家を見て、このままではいけないと思ったんです。」
それから10年以上、現場で地震の被害と向き合い続ける中で、2024年の能登半島地震でも再び同じ現実を目の当たりにしました。
「地震は必ずまた起こる。ならば、倒壊しても中にいる人が助かるような空間を作らなければならない。」
この使命感が、ミホ工業の耐震シェルター開発の原点となりました。

■ 「古い家でも、一室だけは守れるように」

耐震シェルター施工風景

日本全国には、築30年、40年を超える住宅が数多く残っています。
中には耐震基準を満たしていない家も少なくありません。
宮崎社長はそうした現実を見て語ります。
「古い家や耐震性の低い住宅でも、せめて一室だけでも安全な場所を作りたい。
地震で大切な命を失う人を一人でも減らしたいという想いが、このシェルターづくりの原点です。」

この発想のもと、住宅の一部屋に後付けで設置できるコンパクトな耐震シェルターを開発。
設計の工夫により、限られたスペースでも十分な強度を確保できる構造を実現しました。
「建て替えが難しい人でも、防災の選択肢を持てるようにしたかった」と語ります。

 ■ 「命を守る技術」を、暮らしの中へ

ミホ工業の耐震シェルターは、住宅メーカーや工務店との共同開発を経て改良を重ねてきました。
近年は自治体や防災団体からの問い合わせも増え、一般住宅における導入が広がっています。

「シェルターというと大げさに聞こえるかもしれませんが、目的は「生き延びるための時間を稼ぐ」ことです。
助かる確率を1%でも上げたい――それだけなんです。」

今後は、ペットと共に安心して暮らせる家庭向けの生活型シェルターの開発にも取り組んでいます。
災害時だけでなく、日常生活の中にも防災を自然に組み込む新しい住まいの形として注目されています。

■ 今後の展望:地域から全国へ、そして未来世代へ

今後ミホ工業では、全国の自治体・企業との連携をさらに広げ、「太平洋ベルト地帯を中心に各地に営業拠点を設ける構想」を進めています。
南海トラフ地震や首都直下地震など、次の大規模災害に備え、地域密着型の防災拠点としてシェルターのモデルルームを各地に設置していく予定です。

単なる建築技術の提供にとどまらず、
“命を守る文化”を次世代に繋ぐ――ミホ工業の挑戦はこれからも続きます。


【会社概要】

会社名:ミホ工業株式会社

所在地:神奈川県横浜市神奈川区大口仲町27-2

代表者:代表取締役 宮崎 保

設立:1995年

事業内容:耐震シェルターの企画・施工、建築工事、内装工事

公式サイト:https://happymiho.jp/


【本件に関するお問い合わせ先】

ミホ工業株式会社
 TEL:0120-599-110
 E-mail:info@happymiho.jp

すべての画像


会社概要

ミホ工業株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://happymiho.jp/
業種
建設業
本社所在地
神奈川県大和市大和東2-10-14
電話番号
-
代表者名
宮崎保
上場
未上場
資本金
-
設立
2006年10月