Gaika、衣類廃棄ゼロを目指す都市型循環プラットフォーム「EcoWear」を豪・ブリスベンで始動
日常動線上に“循環インフラ”を設計。衣類廃棄を削減し、都市に循環の仕組みを実装する新プロジェクト。

株式会社Gaika(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:坂本大地)は、衣類廃棄を削減し、都市に循環の仕組みを実装する新プロジェクト「EcoWear(エコウェア)」を、オーストラリア・ブリスベンにて正式に始動しました。
EcoWearは、衣類を「使い終われば捨てる消費物」ではなく、都市内で循環し続ける“資源”として扱うための都市型循環プラットフォームです。生活者の日常動線上に衣類の回収拠点を設け、回収から再利用・再資源化までを一貫して行うことで、廃棄される前の衣類を循環へと導きます。
背景|廃棄は“仕組みの不在”が生む社会課題
オーストラリアでは年間約30万トン、1人あたり約23kgの衣類が廃棄されています。その多くはまだ着用可能な状態であるにもかかわらず、適切な回収・再流通の選択肢がなく、結果的に“捨てるしかない”構造が廃棄を生み出しています。

一方で、衣類を循環させたいという意思やニーズは生活者側に確かに存在しています。EcoWearは、このギャップを埋める「都市インフラ」として、循環の受け皿となる仕組みを生活導線上に組み込み、廃棄を未然に防ぐことを目指します。
EcoWearの取り組み|都市に循環を根づかせるインフラの構築
EcoWearでは、ブリスベン市内の学生寮、カフェ、シェアハウス、企業オフィスなどに衣類回収拠点を設置。
設置の様子 ▼


人々の暮らしの中に自然に溶け込む形で、衣類を“捨てる前”に回収し、その状態に応じて以下のルートで再活用します。
・地域団体や学生への再利用供給
・海外市場での再流通
・繊維原料としてのリサイクル
本プロジェクトは現地の公立大学 "Queensland University of Technology(QUT)" と連携して進行しています。
GaikaがEcoWearに取り組む理由|“世界の現場から”価値をつくる
Gaikaは、「海外で価値を創出し、日本に還元する」ことを中核に据え、現地社会の課題に対して実際に機能する解決策を実装することで、世界で通用する日本発のサービスを育てています。
目指しているのは、「あれって日本人がやってるんだよね」と世界で語られるようなクオリティと影響力を持つ取り組みを生み出すこと。その実現には、単に日本の価値観を輸出するのではなく、海外の現場に根を張り、リアルなニーズと構造的課題に対して本質的な価値を提供することが不可欠だと考えています。
衣類は、あらゆる都市に存在する“日常の資源”です。この資源が廃棄ではなく循環へと向かうだけで、都市の環境負荷を軽減し、生活者の意識や文化までも変えていく力を持っています。
EcoWearは、その力を引き出し、都市の中に衣類循環の仕組みを組み込む実装型プロジェクトです。ブリスベンからスタートし、世界に通用する循環モデルとして他都市へ展開していきます。
今後の展開
・ブリスベン市内での衣類回収拠点の拡大
・回収量や循環率の可視化と都市モデル化
・回収した服を活用した日本国内の地域・商店街・大学との連携プロジェクトの構築
EcoWearは、都市から衣類廃棄という選択肢を減らし、衣類が廃棄される前に循環できる仕組みを都市に組み込んでいきます。
公式情報 / お問い合わせ
EcoWear Instagram:https://instagram.com/ecowear.au
EcoWear 公式サイト : https://ecowear-au.studio.site
お問い合わせ:info@gaika-inc.com
Gaika公式サイト:https://gaika-inc.studio.site
すべての画像
