令和7年度秋季特別展「神技の複製アート展―さわれる名画―」

大野城心のふるさと館、大塚オーミ陶業株式会社

大野城心のふるさと館

 大塚国際美術館で有名な“さわれる名画”がこの秋、大野城心のふるさと館にやってきます。

 大塚国際美術館(徳島県鳴門市)は西洋名画を陶板で原寸大に再現した複製品を展示する美術館です。大塚国際美術館の展示品を製作する大塚オーミ陶業株式会社は、文化遺産を守り伝える独自の技術で、西洋名画のみならず陶板による文化財の複製品なども製作しています。

 今回の特別展では、特別史跡水城跡をはじめ貴重な文化財が多くある大野城市で、陶板で製作した世界的に著名な名画や文化財などの複製品を展示し、本来は触れることのできない名画・名品を触れて楽しむことにより、芸術や文化財に親しんでもらうとともに、文化財保護の重要性を知ってもらう機会を提供することを目的としています。

展示概要

 名称:令和7年度秋季特別展「神技の複製アート展―さわれる名画―」

 会場:大野城心のふるさと館 3階企画展示室・2階特設会場

 開場時間:午前9時~午後5時(入場は午後4時 30 分まで)

 休館日:月曜日(月曜日が祝日、振替休日の場合、翌平日)

 主催:大野城心のふるさと館、大野城市、大野城市教育委員会

 特別協力:大塚オーミ陶業株式会社、大塚国際美術館、日本経済大学

 観覧料:一般 800 円(600 円)、中・高校生 500 円(400 円)、小学生 300 円(200 円)、

     未就学児無料

     ※()内はここふる友の会会員料金、20 名以上の団体料金

     ※障害者手帳等をご持参の方とその介護者1人は無料。

     ※11 月 3 日(祝・月)は「文化の日」記念で学生(学校教育法で規定されている学校に限

      る)の観覧料無料。無料観覧を希望される際、大学生(短大・院生を含む)の場合は学生

      証の掲示が必要です。

 展示構成

 第1章 陶板名画の世界へようこそ陶板名画の世界へようこそ

  学校の教科書に載っていた絵、コマーシャルのバックに映った絵、展覧会で彼(彼女)とならんで  観た絵、一度はどこかで、何かで見たことがある、そんな有名な作品ばかりを集めました。展示品の  

 うち、「モナ・リザ」(レオナルド・ダ・ヴィンチ)は、今回の特別展に合わせて製作しました。

  普段一堂に会することのない世界中の名画との出会いをお楽しみください。

 ©AKG/サイネットフォト

 第2章 浮世絵の影響を受けた作品たち

  19世紀の半ば、パリ万博で日本の美術や工芸品が展示されたことをきっかけに、ヨーロッパで

 「ジャポニスム」と呼ばれる日本文化(趣味)が大流行し、多くのアーティストたちが日本の美術に 

 魅了されました。

  ここでは、モネやゴッホが影響を受けた浮世絵と、彼らが描いた作品を並べてご紹介します。

 ©AKG/サイネットフォト

 第3章 文化財の複製―さわって楽しむ文化財―

  やきものの特徴を生かした高精細な複製を製作する「セラミックアーカイブ」。貴重な文化財の情

 報を記録し、リアルなモノとして記憶へとつなげます。

  技術者のこだわりの手わざと新しい3D技術との融合は、今までにはできなかった精緻な複製を生

 み出しています。リアルなモノを介して往時の人たちの営みに心馳せてください。

 関連イベント

 ■トークショー「文化財の複製技術」11月12日(水)14時から16時

 ■ワークショップ「模写してみよう」12月1日(月)13時から16時(観覧時間含む)

 詳細・お申込みは、大野城心のふるさと館HPをご確認ください。

 【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

 大野城心のふるさと館 ミュージアム担当 齋藤・田口

 TEL 092-558-5000 FAX 092-558-2207

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

大野城心のふるさと館

0フォロワー

RSS
URL
https://www.onojo-occm.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
福岡県大野城市曙町3-8-3
電話番号
092-558-5000
代表者名
赤司 善彦
上場
未上場
資本金
-
設立
-