2025年度 「国際交流基金賞」 受賞記念講演会 都内で開催

10月23日(木)鄭 起永 氏、10月24日(金)マーティ・グロス 氏

国際交流基⾦(JF)は、学術や芸術などのさまざまな文化活動を通じて、日本と海外の相互理解促進に顕著な貢献のあった個人または団体を「国際交流基⾦賞」として顕彰しています。JF 設立の翌年の 1973 年から実施している本賞は、今回で 52 回目を迎えます。

2025 年 8月 27日付で発表しましたとおり、今年度の受賞者は、マーティ・グロス(Marty Gross)氏、鄭起永(ジョン・ギヨン/JUNG Giyoung)氏に決定しました。2025 年 10 月 23 日(木)、10 月 24 日(⾦)に、それぞれの受賞者による「受賞記念講演会」を一般公開で開催しますので、貴媒体で取り上げていただきたくご案内申し上げます。


講演会概要(実施日順)

鄭 起永(ジョン・ギヨン/JUNG Giyoung)氏 受賞記念講演会

「韓国の日本語教育 釜山からの発信」

日時: 2025年 10 月 23 日(木) 18:30~20:00(18:00開場)

会場: 国際交流基⾦(JF)本部 ホールさくら(東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ 1 階)

登壇者: 鄭 起永 氏(釜山外国語大学校 教授)

使用言語:日本語

主催: 独立行政法人国際交流基⾦(JF)

概要:

釜山は古くから日本への玄関口となってきた都市です。戦後、韓国では政治・経済・文化・教育など社会のすべてがソウル中心になりました。日本との交流や日本語教育も同じです。1994年、鄭 起永氏は母校の釜山外国語大学校の日本語学科に着任以来、釜山や外国語大学ならではの日本語教育を目指し、釜山から新たな発信をしたいと考え、釜山に日本語教育の最大拠点を作り、日韓の架橋となる若い人材をたくさん育て日韓の社会に送り出してこられました。その結果が、今や韓国最大の日本語教育機関、釜山外国語大学校「日本語融合学部」につながっています。本講演ではその試みや挑戦を紹介します。


マーティ・グロス(Marty Gross)氏 受賞記念講演会

「民藝フィルムアーカイブをつくる ― フィルムのデジタル保存と語りの記録」

日時: 2025年 10 月 24日(⾦) 18:00~20:00 (17:30 開場)

会場: 国立能楽堂 大講義室(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 2階)

登壇者: マーティ・グロス(Marty Gross)氏(マーティ・グロス・フィルム・プロダクション、プロデューサー/監督)

使用言語:日本語

主催: 独立行政法人国際交流基⾦(JF)

概要:

ともすれば人々の記憶から消えてしまうかもしれない、名もない民藝品の数々。マーティ・グロス氏は日本各地に職人を訪ね歩き、対話を重ねながら、一つ一つ語りの記録として残す作業を長年行ってきました。こうした活動は、職人の技や背景にある暮らしを未来へ伝える営みでもあります。本講演においては、これまでに築き上げられてきた多様なアーカイブ作品を手掛かりとして、アーカイブに対するグロス氏の思いを紐解き、当時の記憶を鮮やかに蘇らせることとなるでしょう。

photo by Grant Delin

取材をご希望の方は、下記の申し込みフォームより申し込みください。ご多用とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご取材くださいますよう、お願い申し上げます。

【申し込みフォーム】

10月21日(火)17時までに以下のフォーマットに必要事項を記入の上、お申し込み願います。

受賞者への個別取材につきましても、担当者までご相談ください。

【お問い合わせ先】

「国際交流基金賞/地球市民賞」PR事務局

電話:03-6265-6805(土日祝除く10:00~17:00)

メール:promotion@mainichi-ks.co.jp

担当:宇野、原、呉(ゴ)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区九段南1-6-17 千代田会館5F
電話番号
03-6265-6805
代表者名
須山 勉
上場
未上場
資本金
-
設立
-