2つの拠点のGPUサーバーを高速・低遅延ネットワークで連係した「遠隔GPUクラスター」などの実証実験の実施について

株式会社 STNet

 四国電力グループの株式会社STNet(社長:小林 功、本社:香川県高松市)は、今後のデータセンター事業の高度化を目指して、離れた場所に設置されたGPUサーバーを高速・低遅延な通信ネットワークで連係した「遠隔GPUクラスター」などの実証実験を行います。今後、実験環境の構築を進め、2026年度上期中に開始する予定です。

 生成AIや高度なシミュレーション技術の急速な発展に伴い、大量のデータをより高速に処理する基盤が求められています。そのような流れの中で、新しい技術の開発により、複数の拠点に分散配置した高性能のGPUサーバーを高速・低遅延のネットワークで連係して、これらGPUサーバーを巨大なコンピューティングリソースとして使用する遠隔GPUクラスターを構成することが可能になってきました。

 一方で、GPUサーバー自体の高速化も進んでおり、それにより電力消費と発熱量が増加しています。大量の熱を発生するGPUサーバーを効率的に冷却するために、従来の空冷ではなく液冷方式を採用するGPUサーバーが増えてきており、当社でも2026年度下期中を目途に液冷方式への対応を進めております。

 そこで、当社では、今回、「遠隔GPUクラスターの検証」と「液冷方式GPUサーバーの運用検証」という二つのテーマについて実証実験を行います。

【実証実験の概要】

(1)遠隔地に分散した計算資源を統合する「遠隔GPUクラスター」の検証

2つのデータセンターに分散配置されたGPUサーバーを、高速・低遅延ネットワークで接続し、巨大なコンピューティングリソースとして使用する「遠隔GPUクラスター」の実現性を検証します。

また、本検証では、共同実験者(ソフトウェア開発企業など)のシステムなどを用いて、その性能や使い勝手、運用課題などを評価します。

(2)液冷方式GPUサーバーの運用検証

電力消費と発熱量が極めて大きいGPUサーバーを効率的に運用するため、液冷方式のGPUサーバーと周辺設備を導入し、データセンターにおける液冷設備の運用課題を評価します。

図.本実証実験における設備構成のイメージ

 当社は、本実証実験の結果を通じて得られた「遠隔GPUクラスター」や「液冷設備」の構築・運用ノウハウの知見を活かし、各種サービスの検討を進めてまいります。

 当社は今後も、新しい技術の導入と検証を積極的に行い、お客さまのニーズに対応したサービスを提供することで、お客さまのビジネスに貢献してまいります。

                                         以 上

本発表に関するお問い合わせ先

株式会社STNet

経営戦略部 広報課

[電話] 070-2627-6222

[Email]kouhou@stnet.co.jp

[URL] https://www.stnet.co.jp/

本実験に関するお問い合わせ先

株式会社STNet

研究開発部(井下・寺井)

[電話] 087-887-2403

[Email] stlab@stnet.co.jp

[URL] https://www.stnet.co.jp/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 STNet

0フォロワー

RSS
URL
https://www.stnet.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
香川県高松市春日町1735番地3
電話番号
087-887-2400
代表者名
小林 功
上場
未上場
資本金
30億円
設立
1984年07月