プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Labit
会社概要

Labit、子ども向けプログラミング教室など支援へ。 渋谷に展開する書店「BOOK LAB TOKYO」を通して、出版社と無料ワークショップなどを実施

学研ホールディングスと協力し、プログラミングの基礎が学習できる無料ワークショップを店舗で開催

株式会社Labit

株式会社Labit(東京都渋谷区/代表取締役:鶴田浩之)は、渋谷・道玄坂に展開するリアル書店「BOOK LAB TOKYO(ブックラボトーキョー)」を通して、子ども向けプログラミング教室を支援する取り組みを開始いたします。
Labitが運営を行う複合型書店「BOOK LAB TOKYO」は、株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)が主催するプログラミングの基礎が学習できる無料ワークショップを、当店のイベント空間スペースを提供し、開催いたします。

Labitでは、このたびの取り組みをきっかけとし、リアル店舗「BOOK LAB TOKYO」のイベントスペースの活用のほか、2017年度にリリースを予定しているスマートフォン向けアプリを通して、2020年にプログラミング教育必修化される日本におけるプログラミング教育支援活動に力を入れていきます。

【関連プレスリリース】
・教育の学研が開催する、こどもプログラミング 無料ワークショップ! Minecraft(マインクラフト)Hour of Codeにチャレンジしよう!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000982.000002535.html
 

    (提供:株式会社 学研プラス)

 

   ( 42席、80人規模のイベントスペースを兼ねる新刊書店『BOOK LAB TOKYO』: )

  • ◆ 教育の学研が開催する、こどもプログラミング 無料ワークショップ! Minecraft(マインクラフト)Hour of Code


ワークショップの内容は、「Minecraft Hour of Code」というツールを使って、大人気ゲーム「マインクラフト」のキャラクターをプログラミングで動かしながら課題をクリアしていくというもの。iPadをはじめとしたタブレットで学習しますので、パソコンに慣れていないお子様でも問題なく参加いただけます。

◆ お申し込みサイト
http://gakken.jp/techprogram
※お申し込みサイト上で注意事項をご確認のうえお申し込みください


○ 開催日時
  ・2月5日(日)/ 2月26日(日) ( 紀伊國屋書店 玉川髙島屋店 CURIO FACTORY )
  ・2月12日(日)/ 2月19日(日)( BOOK LAB TOKYO )​
 「BOOKLAB TOKYO」
 東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル1号館2F (渋谷駅 ハチ公口から徒歩4分)
○ 参加費:無料
○ 参加資格:小学1年生〜中学3年生 ※ 保護者の方の送り迎えが必要です
○ 定員:11名様 ※ 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます

  • ◆ 2020年、プログラミング教育必修化へ


昨年末、文部科学省が組織する中央教育審議会から、次期学習指導要領の内容について答申が行われました。
その中に、小学校ではプログラミング教育の必修化、中学校では技術・家庭科のプログラミングに関する内容が倍増、高校では情報科の共通必修科目の新設といったことが記載されています。

学習指導要領は、日本や世界の現状を踏まえ、子どもの将来像と、それに近づけるための教育指針を国が示すもの。そのような学習指導要領の次の改訂で、「プログラミング教育」が強力に推進されようとしています。

─────

■ 株式会社Labitについて http://labit.com
 Labit(ラビット)は2011年4月に創業、研究開発を通して新たな「世界観を提案する」ことを企業理念としたアプリ開発を主軸事業とするスタートアップ企業です。2014年、大学生向けのスケジュール管理アプリ「すごい時間割」をリクルートグループに事業譲渡。2015年、子会社「株式会社ゲームエイト」の保有株式を (株) Gunosy に譲渡。2016年6月、渋谷・道玄坂に蔵書1万冊 / 42席のコーヒースタンド併設の複合型書店「BOOK LAB TOKYO」をオープン。2016年8月に、バーコードから10秒で出品できる本のフリマアプリ「ブクマ! http://xn--pck0dza.com/ 」(iOS版/Android版)を提供しています。

■ BOOK LAB TOKYO について http://booklabtokyo.com
 「つくる人を応援する」というコンセプトのもと、1000タイトルを超えるコンピュータ技術書を始め、デザイン・芸術・建築・自然科学・料理本など幅広く「つくる」を捉え、クリエイターを支援する店舗として2016年6月にオープンした蔵書1万冊の新刊書店です。42席のコーヒースタンドを併設しており、ONIBUS COFFEEをはじめ厳選されたロースターより仕入れた日替わりの豆を用いたハンドドリップ・コーヒーを提供しております。また、出版社による書籍の刊行イベントや、インターネット企業様向けに最大80名まで集客できるイベント施設として、大型スクリーン・高品質なスピーカーなどPAシステムを備えております。当店舗のオープンにあたっては、クラウドファンディングにより多数の支援をいただき、約2,800万円の資金調達を実現いたしました。(営業時間:AM8:00〜23:00 / 22:30 L.O)

【上記のイベントに関するお問い合わせ
株式会社学研プラスPCチーム
Gakken Tech Program担当
E-MAIL:gakken-it-plus@gakken.co.jp
TEL:03-6431-1534

【本プレスリリース内容・当社の取り組みに関するお問い合わせ
株式会社Labit プログラミング教育事業部
プログラミング教育支援推進室
E-MAIL:pr@labit.com
TEL:03-6416-0840

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Labit

16フォロワー

RSS
URL
http://labit.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町4-14 VORT渋谷桜丘 11F
電話番号
03-6416-0840
代表者名
鶴田浩之
上場
未上場
資本金
7900万円
設立
2011年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード