川崎市、日本初のEVごみ収集車(電池交換型)実用化を決定! 廃棄物発電を活用した「エネルギー循環型ごみ収集システム」を導入
-2019年2月運用開始予定-
近年、EV車や燃料電池車等のCO2排出量がゼロの地球環境にやさしい車の普及が進む中、川崎市は、廃棄物発電(*)を活用した「エネルギー循環型ごみ収集システム」による、EVごみ収集車(電池交換型)を日本で初めて実用化します。
本市は、JFEエンジニアリング株式会社(代表取締役社長:大下元)と平成28年3月に協定を締結し、協働で実証を重ね、このたび、同社とシステム導入に係る契約を締結いたしました。
*廃棄物発電:ごみ焼却施設でのごみ焼却により得られる蒸気による発電
本市は、JFEエンジニアリング株式会社(代表取締役社長:大下元)と平成28年3月に協定を締結し、協働で実証を重ね、このたび、同社とシステム導入に係る契約を締結いたしました。
*廃棄物発電:ごみ焼却施設でのごみ焼却により得られる蒸気による発電
1 システムの概要
「エネルギー循環型ごみ収集システム」は、ごみ焼却施設における廃棄物発電で得られる電気を敷地内の電池ステーションへ送電して電池を充電し、EVごみ収集車に搭載してごみ収集を行うものです。
本システムでは、電池ステーションで短時間に電池交換を行うことができるため、一日の走行距離を確保しながら、効率的なごみ収集作業が可能となります。
<システムの特長>
○廃棄物発電を活用したエネルギー循環型の地球環境にやさしいシステム
・走行中・作業中のCO2やNOxの排出がない ・静かな走行性能
○電池ステーションでの電池交換
・ボタン1つで短時間に自動交換(所要時間:約3分/回)
○災害時の非常用電源としての活用
・災害対策拠点や避難所等での非常電源としても活用可能
2 導入設備等
(1)EVごみ収集車
・導入台数 : 2 台
・配置先 : 南部生活環境事業所(川崎市川崎区塩浜4-11-9)
※川崎区のごみ収集に活用予定
(2)電池ステーション
・導入台数 : 1 基
・配置先 : 浮島処理センター (川崎市川崎区浮島町509-1)
3 運用開始(予定)
平成31年2月
【参考資料】
1 主な経過と今後の予定
実証試験に係る協定締結
実証試験 開始
平成29年2月 実証試験 終了
平成30年8月 システム導入に係る契約締結
平成31年2月 運用開始(予定)
2 本システムのごみ収集イメージ
※車両とステーションのデザインは変更予定
「エネルギー循環型ごみ収集システム」は、ごみ焼却施設における廃棄物発電で得られる電気を敷地内の電池ステーションへ送電して電池を充電し、EVごみ収集車に搭載してごみ収集を行うものです。
本システムでは、電池ステーションで短時間に電池交換を行うことができるため、一日の走行距離を確保しながら、効率的なごみ収集作業が可能となります。
<システムの特長>
○廃棄物発電を活用したエネルギー循環型の地球環境にやさしいシステム
・走行中・作業中のCO2やNOxの排出がない ・静かな走行性能
○電池ステーションでの電池交換
・ボタン1つで短時間に自動交換(所要時間:約3分/回)
○災害時の非常用電源としての活用
・災害対策拠点や避難所等での非常電源としても活用可能
2 導入設備等
(1)EVごみ収集車
・導入台数 : 2 台
・配置先 : 南部生活環境事業所(川崎市川崎区塩浜4-11-9)
※川崎区のごみ収集に活用予定
(2)電池ステーション
・導入台数 : 1 基
・配置先 : 浮島処理センター (川崎市川崎区浮島町509-1)
3 運用開始(予定)
平成31年2月
【参考資料】
1 主な経過と今後の予定
協定締結式
実証試験に係る協定締結
実証試験 開始
平成29年2月 実証試験 終了
平成30年8月 システム導入に係る契約締結
平成31年2月 運用開始(予定)
2 本システムのごみ収集イメージ
図 本システムのごみ収集イメージ
EVごみ収集車(手前)と電池ステーション(奥)
EVごみ収集車(左)と電池ステーション(右)
電池ステーション(交換時のイメージ)
※車両とステーションのデザインは変更予定
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード