12月下旬 出版決定・予約受付中『社会主義都市ニューヨークの誕生』

2025年11月4日、34歳の若き政治家、ゾーラン・マムダニ氏がニューヨーク市長に当選――。グローバル資本主義の首都NYに、Z世代が熱烈に支持する急進左派の社会主義市長、誕生。

株式会社学芸出版社

記事後半で書籍の情報がご覧いただけます

2025年11月4日、ニューヨーク市(NYC)の市長選で、34歳の若き民主社会主義者、ゾーラン・マムダニ氏が当選しました。

当初は無名候補ながら、民主党予備選では前州知事として圧倒的な知名度・資金力を持つA・クオモ氏を打ち破り、党の公認候補に。本選でも激戦の末に勝利。生活に苦しむZ世代・ミレニアル世代の支持を主な基盤に、バーニー・サンダース上院議員らの全面支援も受け、共和党・トランプ陣営とも対決の構えを見せています。

若い世代を中心に支持を集める理由は、家賃の凍結(据え置き)、公共バスや子供保育の無料化、市所有スーパーマーケットの展開、富裕層・大企業増税など、行き過ぎた資本主義・新自由主義への矛盾を感じる層に刺さる政策です。

一方、ウォール街や不動産業界は氏の政策に危機感を募らせ、トランプ政権とは全面対立の可能性があります。

グローバル資本主義の首都であるNYCで、社会主義を掲げる市長が誕生するのは、歴史的な政治的事件です。

本書ではこの背景と、イスラム教徒の移民の子という米国社会のマイノリティからNYC市長になり得た氏の人物像、リベラルでポピュリズム色の濃い政策の具体的な内容、想定されるエスタブリッシュメント(既得権益層)との対決の図式、そして米国内の過去の社会主義都市の歴史などに触れながら、現代都市における社会主義的政策の実現可能性を展望します。

株式会社学芸出版社では、12月下旬の出版に向け、鋭意制作中です。ご期待ください。


※書影は変更の可能性があります

社会主義都市ニューヨークの誕生

著者

矢作弘(やはぎ・ひろし)

龍谷大学名誉教授。博士(社会環境科学)。著書に『15分都市の実践 世界に学ぶ地球規模の課題解決』(共訳、学芸出版社、2025年)、『コロナで都市は変わるか』(単著、学芸出版社、2020年)、『都市危機のアメリカ』(単著、岩波書店、2020年)、『トリノの奇跡』(共編著、藤原書店、2017年)『中心市街地活性化三法改正とまちづくり』(共編著、学芸出版社、2006年)、『大型店とまちづくり』(単著、岩波書店、2005年)、『ロサンゼルス』(単著、中央公論新社、1995年)。翻訳書に、ニューヨークタイムズ編『ダウンサイジング オブ アメリカ』(単訳、日本経済新聞社、1996年)。

書誌情報(予定)

  • 予価:本体2200円+税

  • 体裁:四六判・192ページ

  • ISBN:978-4-7615-2957-4

  • 発行:株式会社学芸出版社

出版予定:12月下旬
全国の大型書店・ネット書店で発売予定・Amazonにて予約受付中

予約はこちら

Amazon.co.jpに移動します

目次

※目次はすべて未定稿です。出版までに変更の可能性があります。

序|なぜ今、社会主義市長がニューヨークに?

●社会主義者、イスラム教徒、若者――異例づくしのNY市長

●既得権益に抗う生粋のヒューマニスト

●ニューヨークをアフォーダブルに――労働者・若者の心を掴んだ公約

●“マムダニ現象”が予感させる進歩主義の到来

●5万人の若者ボランティアと戦い抜いた選挙戦

●「何かを起こすこと」に参加したい新世代たち

1章|社会主義への土壌
――過剰な「場所の商品化」に苦しむ労働者と若者

●「スーパー」の域に達したジェントリフィケーション

●喧伝された“街区の格上げ”と闘争の始まり

・「ディストピアのニューヨーク」と〈I ♡ NY !〉運動

・市政と不動産業者の結託

・激変したブルックリン

・ビッグテックの台頭で決定的に追い込まれた労働者家庭

●整った舞台で飛躍するアメリカ民主社会主義者(DSA)

・マムダニブームが起きる確かな前兆

・「ジェントリフィケーションへの闘志」を自認するDSAの州議会議員たち

・パワーエリートによる「クールな消費文化」の裏側で

・象徴的な事件となったAmazon撃退運動

・「場所の商品化」を急かすジェントリフィケーションの本性

・官製ジェントリフィケーションと「大きな政府」

・大きな政府⇨小さな政府⇨大きな政府

●半世紀に6代の市長が残した「遺産」と「宿題」

・ディビッド・ディンキンズ――扱い損ねた騒動が現在の「政治資産」に

・エドワード・コッチ――民間依存の都市再生への傾倒

・ルドルフ・ジュリアーニ――警察力による「安全になったニューヨーク」の演出

・マイケル・ブルームバーグ――規制緩和と大規模都市開発で目指した「贅沢都市」

・ビル・デブラシオ――リベラル派の期待を背負いつつも苦戦

・エリック・アダムス――醜態続きの反面教師

●そして〈聞く耳〉を持つ人としてのマムダニへ

2章|なぜ社会主義者になったのか?
――ヒューマニズムの洗礼を受けたエリートセレブ

●エリート社会主義者を育てた家庭環境

・「ウルトラセレブ」でヒューマニストの両親

・母は著名な映像作家

・父はコロンビア大学教授――植民地主義批判で名声

・崖の上に暮らし、崖の下との格差を知った少年時代

・「特権階級に属している」という皮膚感覚

・アフリカからマンハッタンへ――政治に目覚めた高校・大学生活

・今に至る「宿題」を得た住宅コンサルタント時代

・ラップダンサーとしての顔

●アメリカ人になる――社会主義政治家への道

・市民権を取得しアメリカ民主社会主義者(DSA)に参加

・ニューヨーク州議会下院議員選への立候補

・衣装から読み解く政治スタイル

・妻は売れっ子のアニメ作家――パレスチナに寄り添う

3章|アフォーダブルなニューヨークを取り戻す
――ミレニアム/Z世代、労働者家族から熱烈に支持される政策メニュー

●アフォーダブルな都市とは

・ニューヨークの暮らしは高すぎる!

・州下院議員時代の都市政策経験

・5万人以上のボランティアと挑んだ選挙戦

●ばら撒きではない「大きな政府」が課題を解決する

・丁寧な説明を尽くす政策プラットフォーム

・市場が置き去りにしてきた施策を拾い上げる

●マムダニが提案する優先政策課題一覧

・賃貸住宅の家賃管理/凍結

・フリーバスの迅速な運行

・コミュニティ安全局の設置

・子供保育の無償化

・市所有のグローサリーストアを展開

・ニューヨークの、ニューヨークのための住宅政策

・悪徳不動産業者と戦う

・大企業と最富裕層に対する課税強化

・乳幼児のためにベビーバスケット制度

・小中高学校の環境の整備/グリーン学校

・LGBTQIA+人々の聖域都市

・健康・医療サービスを強化

・最低賃金を時給30ドルに引き上げる

・デリバリー労働者の権利を守る

・スモールビジネスの支援

・図書館を充実する

4章|政策への批判と擁護
――保守派とリベラル派の熾烈な論争

●家賃管理/凍結は市場を混乱させるのか

・「市場を撹乱する」という批判

・そもそも家賃管理とは何か――家賃安定化住宅と家賃統制住宅

・中間所得階層でも入居が難しい「affordable住宅」

・マムダニの住宅政策は2本足打法

・住宅危機下、家賃管理は全土に急拡大

・家賃管理擁護論――理論と現実は乖離

・住宅行動主義(Housing Activism)が爆発した100年前と酷似

●フリーバス――実現の関門となる州政府との綱引き

・貧困層の負担になる交通費

・推進論者が指摘する副次効果

・「財政負担が嵩む」という批判

・公共交通は「公共財」

・移動への権利

・フリーバスに取り組む都市たち

・アルバカーキ(ニューメキシコ州)――社会実験で乗車率が向上

・モンゴメリー郡(メリーランド州)――交通渋滞の緩和を目指す

・ボストン(マサチューセッツ州)・シアトル(ワシントン州)――スーパースター都市でも確かな実績

・チャタヌーガ(テネシー州)――環境都市宣言のモデル都市

・クロヴィス(カリフォルニア州)――ピックアップ・サービスの運行も

・グリーンズボロー、ローリー、ウインストン・セーラム(ノースカロライナ州)――定額乗り放題スキームの採用

・ツーソン(アリゾナ州)――財政の逼迫による苦戦事例

・州政府を説得できるかが実現の関門

●子供保育の無償化――パイロットプロジェクトで先陣を切る

・驚愕するほど高い保育料

・民主党も保育料負担の軽減へ

・small beginningで突破を図る

・保育料の無償化は国内のトレンド

●市所有グローサリーストアの展開――〈食料砂漠〉を救う方策

・まだ不透明な経営形態

・社会主義のイデオロギー批判は的外れ

・保守派からの批判――前提によって変わる議論

・市民は支持政党によらず6割前後が支持――反対はわずか22%

・賛成派の経済学者からのアドバイス――パイロットプロジェクトで進めよ

・賛成派の小売専門家からのアドバイス――マーケティングの視点から

・各地の都市政府による挑戦と失敗

・成功へのカギは科学的経営と官僚主義の排除

●富裕層・大企業増税で目指す財源確保――市場主義派から冷評、リベラル左派から称賛

・ショックを受けた民主党主流派によるレッテル貼り

・マムダニ市政は民主党復活の試金石?

・「市場の論理から外れている」――新自由主義経済学者が寄せる典型的な批判

・中間所得層への減税を主張する増税批判派

・NYは富裕層の居住者を増やせ!――減税による誘致を訴える主張

・実は左派以外の歴代市長も主張していた金持ち増税

・富裕層は「安い税金」には引っかからない

・富裕税を理由に金持ちが逃げ出すことはない

・Tax-flightが限定的であることを示す研究

・ニューヨーク州の富裕層の動向――やはりTax-flightは起きない

・〈増税すると金持ちが逃げ出す説〉にとっての不都合な真実

・中間所得階層以下を引き止める――ニューヨークこそ最もCoolな都市

・たとえ逃げてもその地とて安住ではない

・知事、州議会の動向が富裕層/大企業課税の成否を握る

・企業も増税では動かない

●最低賃金引き上げ――「雇用にダメージがある」は本当か

・最低賃金引き上げは雇用を縮小する?

・雇用にダメージはないことを示す有力な研究

・最低賃金では満足に暮らせない

・都市政府に最低賃金を決める権限を!

5章|マムダニ現象への共鳴と同調
――進歩主義都市が連携する時代へ

●時代の変化を象徴する「トレンド」へ

・進歩主義の若き市長が続々と誕生

・見下していた政治家たちの鼻を明かした選挙戦

●ミネアポリス――左派イスラムの若年市長誕生への期待

・マムダニと重なる出自

・リベラル施策の実現に向けた奮闘

・社会主義に縁深い歴史を持つ都市

●シアトル――リベラル左派の若き女性運動家が当選ねらう

・スーパースター都市の裏側にある格差と不平等を訴える

・15年余りの市民活動で残してきた実績

・反トランプが追い風に

●スーパースター都市の政治革新

●ボストン――マムダニが目指す都市モデルの先行例

・初めて尽くしの若き市長

・守旧派議員を説得する「プラグマティックな進歩主義者」

●シカゴ――市議会との折り合いが悪く道半ば

●進歩主義・リベラル左派を標榜する政策の共通点

・マムダニが掲げる政策の先行例

・政府の〈かたち〉の変革を求める大きな声へ

●ミルウォーキーの「下水道社会主義」――市民の福祉、教育、住宅、衛生のための行政投資

・アメリカ社会主義党が支持を広げた都市

・3人の社会主義市長の横顔

・学ぶべき真摯な柔軟性

・下水道社会主義とは

・下水道社会主義の歩み

●歴史は韻を踏む――かつての社会主義市長たちとの相似

・100年前のニューヨーク州に誕生した小さな社会主義都市

・ブリッジポート――縮退都市で掲げられた社会主義の旗

・「新鮮で爽やかなカリスマ性のある社会主義者」を待望する時代

●豊かな社会主義政党史

・20世紀初頭に急成長したアメリカ社会主義党

・アメリカ各地の都市政治に及ぼした影響

・働く家族党――草の根発の民主主義に徹し、社会正義のために戦う

6章|ワシントン政治を変えるか?
――正義のある社会主義が求める世代交代

●マムダニ現象に驚愕する民主党――若者が左派ポピュリズムに路線変更を迫る

・「目を覚ませ、民主党!」

・動揺する民主党主流派

●「正義のある社会主義」に好感を抱く若者たち

・しぼむ「アメリカの夢」

・政治に関心がないのではなく、現状に失望している

・バイデン政権でも活躍した左派ミレニアム世代

●〈民主党―ユダヤ〉関係にも変化の兆し

・イスラム教徒マムダニを誹謗するユダヤ・コミュニティ

・同じく暮らしの危機に直面するユダヤ人に寄り添う

●マムダニを歓迎する若手のビジネスエリートたち

・新自由主義論者からの批判に欠ける説得力

・不動産ディベロッパーの反マムダニキャンペーン

・ミレニアム/Z世代のエリートが求める世代交代

●トランプ政権との対決――「奪い取られる」側に寄り添って戦う

・恫喝するトランプ

・生粋のニューヨークっ子、トランプの怒り

・「共産主義者だ!」のレッテル貼り

・トランプに同調するウォール街出身の富豪財務長官

・「トランプこそ、右翼社会主義!」

・中間選挙を控えるトランプに募る心配の種

・若者の間で失墜しつつあるトランプ支持

・似て非なるポピュリズムで重なる両者

・「市民権を剥奪せよ!」に透ける屈辱感と恐怖心


著者への取材、媒体紙面やSNSでの書籍紹介・書評掲載をご検討いただけるメディア・書評家等の方は、お問い合わせください。

株式会社 学芸出版社

株式会社 学芸出版社

株式会社学芸出版社は、1950年に創業した京都市下京区に拠点を置く出版社です。
「出版を通じて社会を豊かにする」を理念とし、建築・都市・まちづくり・デザインなどの分野を中心に、年間50~60点ほどの専門書・実務書・教科書を刊行しています。

電話:075-342-2600(編集)/075-343-0811(営業)
お問い合わせフォーム:
https://book.gakugei-pub.co.jp/inquiry/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社学芸出版社

1フォロワー

RSS
URL
http://www.gakugei-pub.jp/
業種
情報通信
本社所在地
京都府京都市下京区東塩小路町599-3 学芸出版社ビル
電話番号
075-342-2600
代表者名
井口夏実
上場
未上場
資本金
-
設立
1950年06月