伊賀流忍者博物館監修『忍泊(NINPAK)』事業が始動
一般社団法人伊賀上野観光協会は、コロナ後の観光シーンを見据えて、“伊賀流忍者博物館”所蔵品、展示品等の貴重な資産を、全国の宿泊施設他に再現する、忍泊(NINPAK)を展開します。
また、「伊賀流忍者博物館」をテーマとして、日本全国の忍者に関連するお城博物館、大型アミューズメント施設、各種展示施設、空港などを対象に、伊賀忍者の歴史、生活、忍び用具、忍者屋敷などの再現展示を伊賀流忍者博物館が監修する企画展示事業として、着手していきます。
1)概要
■事業名称:『忍泊(NINPAK)』(商標登録済)
■事業概要:国内外の顕在、潜在忍者ファンに向けて、宿泊施設を対象に、伊賀流忍者博物館の展示・所蔵物、忍者の生活、忍術、忍び用具、秘伝書など、忍者を身近に感じるルーム『伊賀流忍者博物館ルーム』を再現する。詳細はWebサイトを確認ください(https://www.iganinja.jp/ninpak/)
■事業対象:国内外の宿泊施設(リゾートホテル、ビジネスホテル、旅館、他宿泊施設)
■サービス開始:2021年12月7日(火)第一次リリース
■展開エリア:全国対象
■事業の背景:日本忍者協議会が2016年に行った海外10ヶ国の忍者グローバル調査では、現在でも忍者は存在する63.1%。忍者になりたい49.6%と高い認識を得ている。また、伊賀流忍者博物館には約40の国と地域から約3万人(2019年度)の観光客が来館、その強烈な人気コンテンツとしてのインパクトは証明されている。これらの国内外の顕在、潜在忍者ファンに向けてのアピールを図る。
2)『忍博(にんぱく)』【正式名称】伊賀流忍者博物館
・1964年:上野市観光協会が上野市(現伊賀市)高山にあった土豪屋敷を移築し、忍術研究家奥瀬平七郎氏の監修により伊賀流忍者屋敷として新設する。
・1970年:上野市観光協会が、忍者屋敷地下資料館を新設する。
・1998年:上野市観光協会再編設立40周年記念事業として忍術継承者である川上仁一氏の監修により施設をリニューアルし、伊賀流忍者屋敷から現在の名称である伊賀流忍者博物館に改める。
・2008年:博物館法に基づく登録博物館に登録される。
・入場者数と来訪国数:年間約20万人、インバウンド 3万人を誇っている。
・特長ある所蔵品:国内で保存されている忍術書(萬川集海・伊乱記・忍秘伝)などの約8割を所蔵している。
・忍者錦絵ミュージアム:錦絵は、浮世絵の代表的な技法である多色刷りの木版画で、江戸時代中期に確立した忍者テーマの錦絵を所蔵している。Webサイトでは、伊賀流忍者博物館が所蔵する、忍者を題材にした錦絵の一部を紹介しています。
3)PR・Webサイト
『忍泊(NINPAK)』(商標登録済)https://www.iganinja.jp/ninpak/
『忍博(にんぱく)』伊賀流忍者博物館:https://www.iganinja.jp/
『忍者錦絵ミュージアム』:https://www.iganinja.jp/nishikie/index.html
4)コラボレーション企業
■ 株式会社フジヤ
・1998年施設を全面改装・増築し、現在の名称である伊賀流忍者博物館に名称を変更した際の企画施工コンサルティングを担当。忍者関係の知識、施工技術をもち、全国展開している。
・会社概要
名称 株式会社 フジヤ(Fujiya Co.,Ltd.)
代表者 代表取締役社長 永田 智之
本社所在地 京都市中京区東堀川通丸太町下ル7-4
・事業内容
総合ディスプレイ業
展示会、イベント、商業・アミューズメント施設、文化・公共施設など国内外の幅広い集客空間の企画、デザイン、設計、施工、デジタルプロモーション。
【リリースに関するお問合せ】
・一般社団法人伊賀上野観光協会 安田聡志
TEL 0595-26-7788 / e-mail:iga-ueno@ict.ne.jp
・株式会社フジヤ 第2イベントコミュニケーション事業本部 奥村哲朗
TEL 075-214311 / e-mail:t-okumura@fujiya-net.co.jp
すべての画像