慶應義塾大学ビジネス・スクールの講義で授業内講演
「戦略コミュニケーション」「経営戦略のためのパブリックアフェアーズ」の2テーマについて授業内講演
2019年5月8日、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程MBAプログラム2019年度第1学期科目「ビジネスプロデュース論-成長・政策・CSR-」で一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ協会理事酒井光郎が授業内講演をしました。「戦略コミュニケーション」「経営戦略のためのパブリックアフェアーズ」の2テーマについて講演を実施しました。
■講演概要
慶應義塾大学大学院経営管理研究科の岩本隆特任教授(弊協会理事)は「産業プロデュース論」を専門領域として、新産業創出に関わる研究を実施しており、慶應義塾大学大学院経営管理研究科にて専門科目「ビジネスプロデュース論-成長・政策・CSR-」を担当しています。社会的課題を起点とした産業創造/事業創造について、経営戦略、ロビー戦略、コミュニケーション戦略、あらゆる手段を総動員して“市場創造”を実現する手段を体系的に学ぶため、世論喚起(PR)と国への働きかけ(GR)を統合した新しいロビー活動である「パブリックアフェアーズ」のノウハウを有する弊協会理事酒井(株式会社ベクトルパブリックアフェアーズ事業部)が授業内講演を実施しました。
第一部では広告とPRの違いや具体的なPR 事例について講演・ディスカッションを実施しました。第二部ではパブリックアフェアーズの概要や手法、具体的な事例について講演・質疑応答を実施しました。
弊協会では、パブリックアフェアーズ活動の認知度向上に寄与すべく、産官学各セクターにおける啓発活動を今後も実施してまいります。
※詳しくはこちら:
■協会HP:
https://www.j-paa.or.jp/policyproposal/233
慶應義塾大学大学院経営管理研究科の岩本隆特任教授(弊協会理事)は「産業プロデュース論」を専門領域として、新産業創出に関わる研究を実施しており、慶應義塾大学大学院経営管理研究科にて専門科目「ビジネスプロデュース論-成長・政策・CSR-」を担当しています。社会的課題を起点とした産業創造/事業創造について、経営戦略、ロビー戦略、コミュニケーション戦略、あらゆる手段を総動員して“市場創造”を実現する手段を体系的に学ぶため、世論喚起(PR)と国への働きかけ(GR)を統合した新しいロビー活動である「パブリックアフェアーズ」のノウハウを有する弊協会理事酒井(株式会社ベクトルパブリックアフェアーズ事業部)が授業内講演を実施しました。
第一部では広告とPRの違いや具体的なPR 事例について講演・ディスカッションを実施しました。第二部ではパブリックアフェアーズの概要や手法、具体的な事例について講演・質疑応答を実施しました。
弊協会では、パブリックアフェアーズ活動の認知度向上に寄与すべく、産官学各セクターにおける啓発活動を今後も実施してまいります。
※詳しくはこちら:
■協会HP:
https://www.j-paa.or.jp/policyproposal/233
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード