プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

スタッツギルド株式会社
会社概要

スタッツギルド、統計解析ソフトウェア IBM SPSS Statistics 対応の自己解決支援プラットフォーム『SPSS QLINIC(エスピーエスエス クリニック)』の提供を開始

SPSSと統計分析に関連するキュレーションされた精度の高い情報を集約した専用空間を提供する自己解決型のナレッジサービスをリリース

スタッツギルド株式会社

スタッツギルド株式会社 (本社:千葉県浦安市、代表取締役:砂原 真由美、URL:https://www.stats-guild.com/ 、以下「スタッツギルド」) は、GUIベースの統計解析ソフトウェアとして多くのユーザーに人気の「 IBM SPSS Statistics 」による統計解析の活用を促進するための支援サービスの提供を開始します。
  • 『SPSS QLINIC(クリニック)とは』

これまで、10,000件以上のSPSS導入と10,000時間以上の支援サービスの提供を続けてきた中で、SPSSユーザー様から多くのご意見や要望をいただきました。その中で生まれた新しいプラットフォームがSPSS QLINICです。ユーザーは、専用空間にアクセスすることで、SPSSに特化した情報や学習教材のみを検索・閲覧することができ、SPSS 活用促進と時間短縮を図ることが可能となります。1年間のモニター期間を終了し、2024年1月15日より一般販売を開始します。


スタッツギルドで提供してきたこれまでのサービスを包括する形の新サービスとなり、SPSS QLINICでは現在提供しているすべてのトレーニングコースが今後リリースされる新コースを含め定額で受け放題となります。

詳細:https://stats-guild.com/spss-qlinic



プラットフォームの3つの特長


学ぶ(トレーニング)」、「調べる(ナレッジベース検索)」、「尋ねる(Q&A記事リクエスト)」をキーワードに、SPSSユーザーがトレーニングでSPSSの基本操作や基礎分析を学び、分析を進めていく中で分からないことをナレッジベースで検索し、理解を深めていくことが可能です。ナレッジベース検索で見つからない情報は、質問内容を新規記事としてリクエストが可能で、使えば使うほどナレッジが充実していく仕組みとなり、SPSS導入後の課題を解決します。




背景


これまでの導入や支援サービス提供の中で、トレーニングや分析支援の一時的な提供はその場の問題を解決しても、根本的な解決には至らず、時間が経つとまた同じような課題に直面するお客様が多く、せっかくSPSS製品を購入したのに使いこなせていない、習得に時間がかかる、どこに問い合わせれば良いか分からないなどの意見を多くいただきました。ツールの使い方の調べ物で時間や手間を浪費するのではなく、分析結果の解釈や施策などより本質的な部分に時間を確保する課題が重視されています。


インターネットが普及した昨今では、簡単に検索ができる一方で、ノイズや広告、無関係の情報などが多くヒットしてしまい最適な答えが見つからない場合や、必要な情報にたどり着くまでに多くの時間を費やす場面がしばしばみられます。また最近では、生成AIの急速な普及により1問1答の簡潔な回答が得られるようになった一方で、同じ質問や文脈によって回答が異なる、明らかに存在しない機能や間違った内容が回答される幻覚(ハルシネーション)による誤答の可能性を避けられず、生成AIを利用する側にも嘘を見抜くための専門知識が求められます。


そこで、SPSSや統計分析の専門知識までを持たないユーザーでも気軽に利用でき、定型の正しい回答を得ることができるように、キューレーションされた簡潔な精査済の回答を記事として、ユーザーに分かりやすく提供するプラットフォームを開発することといたしました。定型記事作成では、専門家の手による記事・動画作成だけでなく、生成AIによる情報提供とレビューの仕組みの併用としてOpenAI社のGPT4.0を採用しています。



  • キュレーション

重要なコンセプトとして、多忙なユーザーのために内容、文章のキュレーションを記事生成のプロセスに取り入れ、信頼性や正確性を保ちつつできるだけ簡潔な情報が表示されるようにしています。また、ソフトウェアの操作手順の解説では、30秒程度の短い動画で視覚的に確認できるようにしており、画像や動画による視覚的な情報提供を重視しています。



  • 利用料金

トレーニングコースの受講やコンサルティングなどの支援サービスより低価格でご利用いただけます。

ご利用期間によりサービス内容と価格が異なります。




  • 対象製品

IBM SPSS Statistics

IBM SPSS Amos


IBM SPSS製品は、GUIにより高度な統計分析機能を提供する統計分析ソフトウェアのスタンダードです。統計分析では、RやPythonのコードベースのソフトがその柔軟性やコストの観点から推奨されますが、SPSS製品はプログラミングスキルを必要とせず統計分析を実行できるため、ノーコードを希望するユーザー層に人気で日本国内はもちろんGlobalで広く普及している伝統的なツールです。



  • お申込み / 無料体験

Webサイトのお申込フォームより直接お申込みいただけます。または、弊社担当営業に直接ご用命ください。どのようなサービスかご興味のある方は無料体験(7日間)をお試しください。また、IBM SPSSソフトウェアライセンスとの同時購入によりお得にご利用いただける場合があります。ソフトウェアのご購入については、以下のフォームよりお見積りをお問合せください。


SPSS QLINIC 無料体験

https://www.stats-guild.com/qlinic-register-form


SPSS ソフトウェアライセンス見積フォーム

https://www.stats-guild.com/ibm-spss/quote-request



  • 本サービス発表に向けたパートナー様のコメント

株式会社ネットワールド 代表取締役社長 森田晶一 様


株式会社ネットワールドは、このたびのスタッツギルド株式会社様の 新サービス『SPSS QLINIC』の発表を心より歓迎いたします。ネットワールドは予てから スタッツギルド株式会社様のビジネスを微力ながらサポートさせていただいておりますがお客様より多大なる信頼を寄せられていることを常々実感しております。SPSS QLINICは、長年にわたり蓄積されたスタッツギルド株式会社様のIBM SPSSに関するナレッジを具現化した魅力的なサービスであり、SPSSを利用するエンドユーザの顧客満足度を向上させるサービスになるものと期待いたします。ネットワールドはスタッツギルド株式会社様との密接なパートナーシップを一層強化し、両社のビジネスの更なる発展に努めてまいります。



  • お問合せ

会社名 :スタッツギルド株式会社

英文  :Stats Guild Inc.

設立  :2012年2月

代表者 :砂原 真由美

所在地 :〒279-0012 千葉県浦安市入船1丁目5−2 プライムタワー新浦安 9F


事業内容

「Nurture Our Future (未来を育め) 」 を企業理念に「個人の尊重と責任」「完全性と迅速性の追求」「お客様と社会の成功」の3つの方針に沿って、データ分析、データ活用による価値創出を支援する事業を展開しており、IBM SPSS 製品のライセンス販売、コンサルティング、研修サービス、受託データ分析を提供しています。医療・看護分野を中心に10,000件以上の導入、10,000時間以上の支援サービス提供の実績を持ちます。


【 SPSS QLINIC(クリニック)に関するお問い合わせ 】

アナリティクス&マーケティング部

担当:平野


【 IBM SPSS 製品の導入・お見積り等に関するお問い合わせ 】

SPSSセールス&マーケティング部

担当:柳沼


047-711-0427

info@stats-guild.com

https://www.stats-guild.com/


※記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

※ニュースリリースに記載された製品/サービスの内容、価格、仕様、お問い合わせなどは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
関連リンク
https://www.stats-guild.com/spss-qlinic
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

スタッツギルド株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://www.stats-guild.com/
業種
情報通信
本社所在地
入船1丁目5−2 プライムタワー新浦安 9F
電話番号
0427-711-0427
代表者名
砂原真由美
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2012年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード