【新商品】2020年3月創業のトレッキングウェアブランド”LIRGE”から、第2弾プロダクト「太陽が似合う山アロハ」「山のおでかけセットアップ」の予約受付が7月15日から開始
登山者67名の意見を反映した、春夏向けのトレッキングウェアの予約を7月15に日から19日の期間で受付します。
株式会社TABA(東京都新宿区四谷坂町6-30 社長 町田 直哉)が運営するトレッキングウェアブランド”LIRGE”(https://lirge.jp/)は、第2弾プロダクト「太陽が似合う山アロハ」「山のおでかけセットアップ」の予約受付を7月15日から開始します。
LIRGEプロダクトの第2弾は”山の晴れ着”をプロダクトコンセプトに「太陽が似合う山アロハ」「山のおでかけセットアップ」を制作しました。このプロダクトが解決する課題は、ファッション性と登山ウェアの機能性の両立です。
「太陽が似合う山アロハ」
▼商品説明
1970年代のアロハシャツをモチーフにディティールを踏襲し。
デザインは高山で生息するライチョウとハイマツのイラストを東京芸術大学在学中の石川真悠がデザイン。
生地は東レの伸縮速乾素材であるPRIMEFLEXストレッチファブリックを採用。
▼性能
①吸水速乾:常温時に1時間での乾燥を実現(弊社テスト)
②UVカット:SPF30(※)
③4way伸縮:上下方向130%の伸縮を実現。収縮率は98%と形状記憶に近い性能を保持。(コンバーター提供)
④軽量:145g(弊社計測)
▼ディティール
①両肩背面にタックを入れることで肩回りの動きを制限しないパターンとした
②第1ボタンはボタンループで止める方式を採用
③貝ボタン採用
▼詳細
サイズ:S/M/L
カラー:ホワイト×グリーン/ネイビー×オレンジ
価格:19,770円(税込)
URL:https://lirge.jp/shop/products/00001
「山のおでかけセットアップ」
▼商品詳細
シャツは日本人のサイズに合わせショート着丈のボックス型のシルエットを採用し
合わせるパンツを選ばないデザインとした。
ショーツはワイドストレートのシルエットにし、ウエストにギャザーを設定。
ポケットはiPhone11が入るサイズとし、激しい運動でもポケットから物が落ちないようにコンシールファスナーをポケットに使用。袋布は、ウエストに縫い付けることでショーツの中で固定されるようにした。
生地は帝人のSOLOTEXツイルストレッチを採用。
▼性能
①吸水速乾:常温時に1時間での乾燥を実現(弊社テスト)
②2way伸縮:上下方向約110%の伸縮を実現。収縮率は98%と形状記憶に近い性能を保持。
③軽量:400g(シャツ:180g ショーツ:220g)
▼ディティール
①小ぶりの襟
②前身ごろの短いボックス型のシルエット
③後ろ身ごろにセンタータックを設け、動きやすさを実現
④タック入りのワイドストレートショーツ
⑤iPhone11収納可能のファスナー付きチャック
▼詳細
サイズ:S/M
カラー:ベージュ/トマトオレンジ/スモークグリーン
価格
シャツ単品:15,835円(税込)
パンツ単品:18,722円(税込)
セットアップ:28,800(税込)
URL
シャツ単品:https://lirge.jp/shop/products/00002
パンツ単品:https://lirge.jp/shop/products/00003
セットアップ:https://lirge.jp/shop/products/00004
■LIRGEについて
トレッキングウェアブランド”LIRGE”(https://lirge.jp/)は2020年3月にスタートした、登山業界におけるファッション及び小売りの課題を解決するブランドです。
登山用品は厳しい自然環境で使用されるため、高機能で高価格帯の商品が並びそのデザインはソリッドで、流通チャネルもリアル店舗で販売員のアドバイスのもとに購入することが主流でした。
ですが生地素材そのものの品質が向上しより軽くより機能的な素材が安価に手に入るようになり、ECモールやSNSの隆興により、商品情報がオンラインでより精緻に手に入るようになりました。
そこでLIRGEは機能性素材を使用しよりファッション性の高い商品を、オンラインのチャネルで販売することで業界に変化をもたらすことにチャレンジしています。
第1弾の商品「ミッドレイヤーとして着るカシュクールブラウス」と「ウエストにギャザーがついたマウンテンパーカー」「厚手なのにすぐ乾くトレッキングTシャツ」はサイレントでのリリースにもかかわらずSNS上で話題を呼び徐々に販売数を伸ばし、メディアや海外からの問い合わせも寄せられました。
また販売チャネルにおいては、「ご自宅試着機能」をリリース。リリース後、単価1万円以上の商品の約9割がご自宅試着機能の活用によるものでご活用いただけております。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社TABA 広報担当:町田
電話:080-7923-7998 メールアドレス:n.machida@taba.co.jp
すべての画像