Science Aid株式会社、京都大学医学研究科 奥野研究室と共同で創薬AIエージェント開発を開始

― 標的サイト情報抽出に特化した次世代AIで創薬研究の効率化を支援 ―

Science Aid株式会社

Science Aid株式会社(本社:東京都、代表取締役:山田涼太、以下Science Aid)は、国立大学法人京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻ビッグデータ医科学分野(奥野研究室)(所在地:京都府京都市、総長:湊 長溥、以下京都大学医学研究科 奥野研究室)と共同で創薬研究を加速するAIエージェントの開発を開始しました。本取り組みは、これまで継続的に進めてきた創薬AIの産学連携プロジェクトの一環であり、標的タンパク質に関わる膨大なデータベースや文献情報を横断的に解析し、創薬標的サイトの情報収集・整理・戦略提案を自動化することを目指します。

Science Aidは、京都大学医学研究科 奥野研究室と共に、創薬研究を支援するAIエージェント開発プロジェクトを新たに開始しました。

京都大学医学研究科 奥野研究室は、一般社団法人ライフインテリジェンスコンソーシアム(LINC)を通じて産学連携で創薬AIの研究開発をリードしており、当社もこれまで複数のプロジェクトで協働してまいりました。その中で明らかになった課題の一つが、標的タンパク質に関する多様なデータの収集・解析を専門家の手作業に依存している点です。

今回開発するAIエージェントは、公共データベース(UniProt, ChEMBL, PDB, AlphaFold DB等)や学術文献から得られる膨大な情報を基に、標的機能関係情報レポートの自動生成 立体構造を基盤とした解析レポートの作成 創薬計算における具体的なストラテジー提案

といった機能を実現することを目指しています。これにより、実験研究者の意思決定を支援し、候補化合物探索の効率化や再現性の向上につなげることが期待されます。

本プロジェクトは、従来からの共同でのお取り組みにおける信頼関係を基盤に、実用性の高いAIエージェントの開発に取り組むものであり、創薬研究の現場に根差した「地に足のついたAI活用」の実現を目指します。

関係者コメント

京都大学大学院医学研究科 ビッグデータ医科学分野 奥野 恭史 教授 コメント

私たちは、長い年月と多大な費用を要する創薬プロセスを効率化するため、AIやシミュレーションを基盤とした創薬DXプラットフォームの開発に取り組んできました。今回の共同開発が、AIエージェントの力を活用し、創薬DXプラットフォームの自動化に向けた第一歩となることを期待しています。本取り組みを通じて、AIとサイエンスが融合した新しい研究スタイルを切り拓き、創薬研究のさらなる発展に貢献できることを楽しみにしています。


京都大学大学院医学研究科 ビッグデータ医科学分野 松本 篤幸 特定准教授 コメント

私たちが背景知識と経験に従って行っている標的の立体構造的特徴や機能的特性の知見収集・整理がどのようにAIエージェントによって実現されるかが楽しみです。両者の強みを融合させた本共同開発を通じて、実践的な創薬研究が加速されることを期待しています。


Science Aid株式会社 代表取締役 山田 涼太 コメント

Science Aidと京都大学医学研究科 奥野研究室は、これまで創薬AIのためのデータベース構築や解析自動化など複数のプロジェクトで実績を積み重ねてきました。今回開発する創薬AIエージェントは、まさにその集大成であり、AI for Science領域における先進的な取り組みです。
従来、創薬標的サイトの情報収集から戦略立案まで、高度な専門知識を持つ研究者の手作業に依存していたプロセスを、AIエージェントが一気通貫で支援します。これにより、創薬研究のスピードアップとコスト削減を同時に実現し、製薬企業の皆様の競争力強化に貢献できると確信しています。
京都大学医学研究科 奥野研究室が持つ創薬研究の深い知見と、当社のAI技術を融合させることで、実用性と革新性を兼ね備えたソリューションを段階的に発展させてまいります。

京都大学大学院医学研究科 ビッグデータ医科学分野(奥野研究室)について

当研究室では、京都大学医学部附属病院の実臨床データを用いた医療ビッグデータ解析・医療シミュレーションや、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた創薬シミュレーション・ビッグデータ創薬の新たな方法論開発に取り組み、医療応用と創薬応用を目的としたシミュレーション科学とデータ科学の開拓を目指しています。

研究室HP:https://clinfo.med.kyoto-u.ac.jp

Science Aidについて

Science Aid株式会社は、AI for Scienceに特化し、AIエージェントを始めとした様々なAIソリューションの設計・開発を行う企業です。

生成AI登場以前から論文の解析やライフサイエンス領域の公共データベースの活用に取り組み、科学研究領域に特化した専門性と実績を積み重ねてきました。
創業以来、深層学習、大規模言語モデル(LLM)、AIエージェントといった最新技術を継続的に取り入れ、研究自動化を支援するソフトウェア開発を通じて、ライフサイエンス領域における「研究支援」「研究成果の製品化支援」「研究データを活用した関連業務支援」等、研究とそれに関わる幅広い業務を支援しております。
科学研究への深い理解とAI技術の最前線を融合させ、再現性・透明性・ガバナンスを重視し、PoCから実運用まで一貫して伴走することで、現場に根ざした価値創出を目指しています。

設立:2018年3月
代表者:山田涼太
所在地:東京都中央区日本橋本町2丁目3番11号
会社HP:https://science-aid.com

お問い合わせ先

Science Aid株式会社 広報担当

お問い合わせフォーム:https://science-aid.com/contact

住所:〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-3-11

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Science Aid株式会社

5フォロワー

RSS
URL
https://science-aid.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋本町2丁目3番11号
電話番号
-
代表者名
山田涼太
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年03月