自動運転Liveニュース Z世代とこれからのモビリティを語るリアルトーク
第1回 5月16日(月)18:00-19:30/「まち・みち・クルマが会話する世界 -自動運転のインフラ協調交通システム-」
内閣府が実施する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」(以下「SIP-adus」)では、自動運転に関するホットトピックについて毎月ライブ配信する「自動運転Liveニュース」を、5月16日より全10回の予定で実施します。SIP-adusではこれまでにも自動運転に関する社会的受容性醸成を目的に様々なテーマについて専門家を招いたセミナーを行ってきましたが、最終年度となる2022年度は、今後のモビリティ社会の担い手となるZ世代を含め幅広い方々にご覧いただけるよう、ユーザー視点や若い世代の視点を一層意識した企画を予定しています。
第1回は「 まち・みち・クルマが会話する世界 -自動運転のインフラ協調交通システム-」と題し、自動運転を支えるインフラ協調技術や通信技術について、政策レベルの取り組みから最新の実証実験事例までご紹介します。 後半では若手論壇を招いた座談会を行い、 一般の方にも分かりやすくお伝えします。
また、配信中は視聴者の方々からの質問も受け付けます。
<本企画は内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 自動運転(システムとサービスの拡張)国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 委託事業です。>
【概要】
1. 日時: 2022年5月16日(月)18:00-19:30 (オンライン視聴のみ)
2. テーマ: 「まち・みち・クルマが会話する世界 -自動運転のインフラ協調交通システム-」
3. プログラム・登壇者:
第1部: プレゼンテーション・Q&A (18:00-19:00)
• 井出 真司 氏 (総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 高度道路交通システム推進室長)/「Connected Car社会の実現に向けて」
• 藤本 浩 氏 (日本自動車工業会 エレクトロニクス部会 移動体通信分科会 分科会長/日産自動車株式会社)/「協調型自動運転ユースケースと通信方式ロードマップ」(仮)
• 南方 真人 氏 (SIP-adus 国際連携WG FOTテーマリーダー/トヨタ自動車株式会社)/「東京臨海部V2X実証実験の紹介」(仮)
第2部:座談会 (19:00-19:30)
• 高堰 うらら 氏 (オモテテ株式会社CEO)
• 北条 かや 氏 (ライター)
• 嶂南 達貴 氏 (scheme verge株式会社CEO)
メインパーソナリティ: 清水 和夫 氏 (SIP-adus サービス実装推進WG 構成員/国際自動車ジャーナリスト)
4. 登録方法: こちらからお申込みください(ZOOM Webinar)。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_BbxRk9D9RWqaait9eYWunA
視聴用URLをメールでご案内します。配信直前まで受け付けます。
案内PDFファイルはこちら
https://www.sc-abeam.com/and_mobility/wp/wp-content/uploads/2022/04/2089868baf9926aadf42accc92dc2049-2.pdf【登壇者プロフィール】
第1部:プレゼンテーション・Q&A
• 井出 真司 氏 (総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 高度道路交通システム推進室長)
• 藤本 浩 氏 (日本自動車工業会 エレクトロニクス部会 移動体通信分科会 分科会長/日産自動車株式会社)
• 南方 真人 氏 (SIP-adus 国際連携WG FOTテーマリーダー/トヨタ自動車株式会社)
第2部:座談会
オモテテ株式会社CEO。東京大学大学院・工学系研究科 博士課程在学中。他、NPO法人Your School副理事長・共同設立者。一般社団法人アンカー代表理事・CSO。世界196カ国から2,000⼈以上の若い次世代リーダー達が集まる世界最大級の国際会議「One Young World (OYW)」の日本代表(2014, 2017, 2018)。
ライター。経営者や著名人へのインタビュー、企業オウンドメディアやDXに関する取材・記事作成、イベントレポート執筆などを手掛ける。SIP関連では、ウェブサイトSIP cafeで記事執筆のほか、2021年3月に開催された「SIP第2期自動運転中間成果発表会」にてナビゲーターを務めた。
2015年に東京大学工学部を卒業後、同大学院の研究プロジェクトやライドシェア企業などで分析業務に携わる。2016年より内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP-adus)における社会的受容性調査に参画し、自動運転及びプラットフォーム戦略の展開を踏まえた自律分散型都市を構想。2018年7月scheme verge株式会社を設立。
メインパーソナリティ
武蔵工業大学電子通信工学科卒業。 現在は自動車ジャーナリスト・神奈川工科大学特別客員教授(自動車運動理論)。1972年より免許を取得し、50年間で約200万キロを走破。内外のレース経験を通じて、その豊富な運転キャリアを生かして、運動理論や安全環境技術を中心に多方面のメディアで活動。自らYouTubeを主宰。SIP-adus以外でも自動運転や安全技術政策の政府委員に参加。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ダウンロード