プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

日本財団-京都大学共同事業 RE:CONNECT
会社概要

スマホで撮影するだけで海洋ゴミを調査するアプリ「PicSea(ピクシー)」のAndroid版をリリース! 12⽉15⽇(⽔)につるの剛⼠さんをナビゲーターに迎え、TV番組内でアプリを紹介します!

海洋ゴミ調査アプリ「PicSea」のAndroid版アプリのリリースを記念し、12⽉15⽇(⽔)⻄⽇本放送の番組内にて実際にアプリの操作について紹介を⾏います。

日本財団-京都大学共同事業 RE:CONNECT

京都⼤学は、⽇本財団と共同で実施しているRE:CONNECT事業の⼀環として、シチズンサイエンスの⼿法で海洋ゴミの
今を知る「PicSea(ピクシー)」のAndroid版アプリをリリースしました。
スマホで撮影したものを「PicSea」アプリを通じて投稿する事で、誰でも気軽に海洋ゴミの研究に参加できることにな
ります。
リリースを記念し、アプリ紹介をつるの剛⼠さんをナビゲーターに迎え⻄⽇本放送の番組内で12⽉15⽇(⽔)に⾏いま
す。

PicSea Androidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ryuka.picsea2
 
  • 「PicSea」アプリについて

 

環境や⽣態系への影響がさけばれる海洋ゴミ問題。⼤事な問題だってことはわかるけど、なんとなく他⼈ごとに感じてしまう。環境に思いをはせることを、つい忘れてしまう。


「PicSea(ピクシー)」は、⽇常で海とのつながりを感じて、考えて、気軽に動くことができる海洋ゴミ調査アプリです。PicSeaユーザーがスマートフォンで撮影し、集積された画像に含まれる海ごみを⼈⼯知能で⾃動識別することで 、⽇本の浜辺・⽔辺で起きている深刻な環境問題の原因解明し、海洋ゴミ回収や対策に役⽴てます。また、撮影した海洋ゴミ画像は、ユーザー同⼠で共有し、撮影地域ごとの海洋ゴミ分布を知ることができます。

個⼈では到底不可能な海洋ゴミデータの収集ですが、あなたが写真を投稿することで、海洋ゴミ問題を解決するための⼤きな⼒となります。

 

PicSeaとはPicture(写真)とSea(海)を掛け合わせた造語です。市⺠の⽅々が投稿して下さった写真(データ)を⽤いて、研究者が調査・解析することで、現在の海洋ゴミ問題を解決し、みんなで豊かな海を守っていこうという思いを込めています。

アプリ開発会社:株式会社ピクセル
アプリ制作協⼒:京⼤オリジナル株式会社、株式会社ぬえ

・「PicSea」アプリが、TV放送されます
つるの剛⼠さんをナビゲーターに迎え、⻄⽇本放送の番組内で12⽉15⽇(⽔)に放送されます。
[番組名] PicSea わたしたちができること~海ごみゼロへ!京都⼤学の挑戦~
[放送⽇時] 2021年12⽉15⽇(⽔) 21時54分-21時58分頃
[放送局] ⻄⽇本放送
 

  • PicSea」プロジェクトとは


人工知能を活用し、浜辺や水辺のゴミの画像からゴミの自動識別を行う「PicSea」プロジェクト。市民ボランティア( 市民サイエンティスト)とともに協力し、スマートフォンで撮影し集積された画像に含まれるごみを人工知能で自動識別することで、日本の浜辺・水辺で起きている深刻な環境問題の原因解明を目指します。手作業では到底不可能なビッグデータの収集を市民サイエンティストとチームとして協力する市民参加型研究/ シチズンサイエンスを実施いたします。
 
  • 「RE:CONNECT」について

市民と連携する科学の力で、環境問題の解決を目指す 日夜叫ばれる環境問題。大事な問題だってことはわかるんだけど、なんとなく他人ごとに感じてしまう。忙しい毎日。環境に思いをはせることを、つい忘れてしまう。そんな現代人が、身近な森・里・海の自然を感じて、考えて、動ける市民参加型の環境問題解決モデルを作るために、日本財団と京都大学は「RE:CONNECT」を立ち上げました。 シチズンサイエンスの考え方で、科学者と市民が手を取り合って自然を調べます。市民が楽しみながら行う活動が、自然を理解するための貴重なビッグデータに。科学者はそのデータから、森・里・海のつながりを解明し、そのあるべき姿を社会に提案します。
 
  • 各種情報はこちらからも見れます
note    ▶ https://note.com/re_connect
Instagram  ▶ https://www.instagram.com/reconnect__nature/
Twitter   ▶ https://twitter.com/reconnect2020
facebook  ▶ https://www.facebook.com/reconnect.kyoto.u/
YouTube    ▶ https://www.youtube.com/channel/UCYvd6ZVSkN9mlxINFTO_IZw
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://reconnect.kyoto-u.ac.jp/scienceleague/picsea/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本財団-京都大学共同事業 RE:CONNECT

0フォロワー

RSS
URL
https://reconnect.kyoto-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
北白川追分町 京都大学森里海連環学教育研究ユニット内
電話番号
075-753-2268
代表者名
伊勢武史
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード