IGESコンテンツ人気ランキング2022発表

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES:アイジェス)は、1月13日(金)、昨年1年間に発信したIGESコンテンツのアクセス数やイベントの事前申込者数などをカテゴリー別に集計し、そのランキングを発表しました。ランキング上位のコンテンツには、昨今の注目テーマや今後のトレンドを議論したものも多く含まれています。昨年の環境問題を取り巻く動向の振り返りや2023年を展望する上での参考として、IGESのコンテンツをより多くの方に改めて活用していただければ幸いです。

今回発表したのは、「出版物ダウンロード数トップ10(日・外)」「webページ閲覧数トップ5(日・外)」「IGES公式YouTubeチャンネル動画再生回数トップ5(日・外)」「最も「いいね!」が多かったツイート(日・外)」「最も参加申し込みが多かったイベントトップ5(日・外)」の5つです。いずれも、集計期間は2021年12月1日~2022年11月30日とし、同期間に公開・更新されたコンテンツを対象としました。

【IGESコンテンツ人気ランキング2022】
  • 出版物ダウンロード数トップ10
日本語の出版物では、「実潮流に基づく電力系統運用を行った場合の2030年度の電源構成に関わる分析」がダウンロード数1位となりました。本レポートの執筆者は2020年から実潮流に基づく電力系統運用による日本国内の再生可能エネルギー導入量や出力抑制に関する分析・評価を継続して実施しています。これまでに、送電線の空容量の課題が顕在化していた北海道及び東日本地域から着手し、全国レベルへと分析範囲を拡大しました。これらの研究成果を基に、炭素価格(カーボンプライシング)導入の効果分析も取り入れた2030年の電源構成に関する分析は、同時期に公開された他の出版物の中でも突出して注目を集めました。そのほかでは、「損失と損害」に関するレポートがトップ10に入っており、COP27でも話題となったこのトピックへの関心の高まりが反映された結果となりました。一方、外国語の出版物では、毎年上位となっているCO2削減量を算定するために使用される各国の電力系統のCO2排出係数一覧や、国が決定する貢献(Nationally Determined Contributions - NDC)などのデータ類が10位中5つを占めました。昨年も上位4つが同様のデータ類でしたが、二国間クレジット制度(JCM)や各国の温室効果ガス排出量に関するデータも今年は上位に入りました。また、IGESが展開している、主にアジアの国々への能力開発支援に関連したツールやマニュアルなどが上位に入りました。国内外でこうした実践的な情報のニーズが高まっていることが伺えます。

日本語
第1位 実潮流に基づく電力系統運用を行った場合の2030年度の電源構成に関わる分析
https://pub.iges.or.jp/node/11993
第2位 排出ギャップ報告書2021(エグゼクティブ・サマリー):今そこにある温暖化危機-気候変動に関する約束がいまだ実現されていない世界(日本語翻訳版)
https://pub.iges.or.jp/node/11872
第3位 これからの事業存続のために知っておきたい再生可能エネルギー活用のためのキーワード (Ver.2)
https://pub.iges.or.jp/node/11983
第4位 SDGs進捗レポート 2022 ~GCNJ会員企業・団体の取組現場から~
https://pub.iges.or.jp/node/11980
第5位 循環経済とプラスチック資源循環に向けたEUと日本の動向
https://pub.iges.or.jp/node/12073
第6位 EU政策文書「コミュニケーション持続可能な製品を標準に」概説
https://pub.iges.or.jp/node/12153
第7位 気候変動交渉における損失と損害(ロス&ダメージ): これまでの議論とCOP26の成果
https://pub.iges.or.jp/node/11945
第8位 適応ギャップ報告書2021:差し迫る嵐―パンデミック後の世界における気候変動への適応(エグゼクティブ・サマリー日本語翻訳版)
https://pub.iges.or.jp/node/11900
第9位 アジア太平洋SDG進捗報告書2022:COVID-19において広がる格差(日本語翻訳版)
https://pub.iges.or.jp/node/12305
第10位 2030年横浜 1.5℃ライフスタイルのビジョン
https://pub.iges.or.jp/node/12042

外国語
第1位 IGES List of Grid Emission Factors
https://pub.iges.or.jp/node/1215
第2位 IGES NDC Database
https://pub.iges.or.jp/node/5005
第3位 IGES CDM Project Database
https://pub.iges.or.jp/node/643
第4位 Training Materials on Climate Change Education for Primary and Secondary School Students in Da Nang City
https://pub.iges.or.jp/node/12020
第5位 User Manual for Estimation Tool for Greenhouse Gas (GHG) Emissions from Municipal Solid Waste (MSW) Management in a Life Cycle Perspective
https://pub.iges.or.jp/node/11906
第6位 IGES GHG Emissions Database
https://pub.iges.or.jp/node/2719
第7位 Training Materials for Teachers in Da Nang City on Climate Change Education
https://pub.iges.or.jp/node/12019
第8位 IGES Joint Crediting Mechanism (JCM) Database
https://pub.iges.or.jp/node/5041
第9位 Estimation Tool for Greenhouse Gas (GHG) Emissions from Municipal Solid Waste (MSW) Management in a Life Cycle Perspective
https://pub.iges.or.jp/node/11905
第10位 Circular economy in a global market perspective
https://pub.iges.or.jp/node/12147
 
  • webページ閲覧数トップ5 
​※対象コンテンツ:集計期間中に公開・更新された特集、ニュース、イベントのページ

日本語のコンテンツでは、特集ページがトップ5を締めました。今回はG7・G20サミット特集2022が国連気候変動枠組条約締約国会議(UNFCCC COP)関連の特集ページを抜いて1位となりました。「G7とは?」「G20とは?」という疑問の受け皿となるよう設計されたページは、G7/G20に関する基本的な解説に加え、IGES研究員による簡潔なコメントがコンパクトにまとまっています。また、集計期間の関係で、公開後1カ月程度の期間の閲覧数ながらCOP27特集ページが2位となったことは、国内の気候変動問題への関心の高まりを反映しているといえるでしょう。外国語コンテンツでもG7・G20サミット特集ページが1位となりました。前回のランキングではG7・G20サミット特集2021はランク外でしたが、ページ内容の充実が結果に反映されたと考えられます。IGESが主催、または共催した国際イベントのページの閲覧数も多く、3つのイベントがランクインしました。

日本語
第1位 G7・G20サミット特集2022
https://www.iges.or.jp/jp/projects/g7-g20-2022
第2位 UNFCCC COP27 特集
https://www.iges.or.jp/jp/projects/cop27
第3位 気候変動ウェビナーシリーズ
https://www.iges.or.jp/jp/projects/ce-webinar
第4位 研究員が解説―COP26 基礎知識
https://www.iges.or.jp/jp/projects/cop26-basic-knowledge
第5位 UNFCCC COP26 特集
https://www.iges.or.jp/jp/projects/cop26

外国語
第1位 G7/G20 Summit in 2022 Special Webpage
https://www.iges.or.jp/en/projects/g7-g20-2022
第2位 International Conference for Implementing Article 6 of the Paris Agreement
https://www.iges.or.jp/en/events/20220217
第3位 Online Voluntary Local Review (VLR) Lab
https://www.iges.or.jp/en/projects/vlr
第4位 Zero Carbon City International Forum 2022
https://www.iges.or.jp/en/events/20220309
第5位 Stockholm+50 Associated Event
Implementing Integrated Solutions to Planetary Challenges: Reflections and Perspectives on Integration in the Post-Stockholm+50 Era
https://www.iges.or.jp/en/events/20220527
 
  • IGES公式YouTubeチャンネル動画再生回数トップ5
日本語版では、前回同様、UNFCCC COPの結果速報ウェビナーがダントツの1位となりました。さらに、上位5つのうち4つが気候変動ウェビナーシリーズの動画となり、同シリーズの人気が伺えます。外国語版では、webページの閲覧数を反映し、「International Conference for Implementing Article 6 of the Paris Agreement(パリ協定第6条実施に向けた国際会議)」の1日目、2日目がそれぞれ1位、3位に入りました。Zero Carbon City International Forum 2022(脱炭素国際都市フォーラム)の動画も2本が上位に入りましたが、集計期間の短さにもかかわらず、COP27のサイドイベントとして開催された「COP27 Japan Pavilion Side Event: Role of the private sector in realizing the GGA(適応に関する世界目標(GGA)の達成に向けた民間セクターの役割)」が4位に入ったことは、適応への関心の高まりを反映したものと言えるでしょう。

日本語
第1位 COP27結果速報ウェビナー
https://www.youtube.com/watch?v=5hdHdPIVMMg&t=2s
第2位 COP27直前ウェビナーシリーズ 第1回「COP27の焦点 適応・損失と損害」
https://www.youtube.com/watch?v=z_5J6DYeb80
第3位 脱炭素都市国際フォーラム2022 [Day1]
https://www.youtube.com/watch?v=c3YB3_Z5ZvY
第4位 気候変動ウェビナーシリーズ 炭素市場トラック第11回 「カーボンプライシングを基礎から学ぶ」
https://www.youtube.com/watch?v=mX_S0uWV0Qg
第5位 気候変動ウェビナーシリーズ 気候変動トラック第16回「IPCC第6次評価報告書解説その① 第3作業部会報告書 概要編」
https://www.youtube.com/watch?v=5PXAcdSHaLQ

外国語
第1位 International Conference for Implementing Article 6 of the Paris Agreement
https://www.youtube.com/watch?v=AmT1giJx2Ak
第2位 Zero Carbon City International Forum 2022 [Day1]
https://www.youtube.com/watch?v=oxKevuZzGPE
第3位 International Conference for Implementing Article 6 of the Paris AgreementⅡ
https://www.youtube.com/watch?v=piQK-y7Jbsg
第4位 COP27 Japan Pavilion Side Event: Role of the private sector in realizing the GGA
https://www.youtube.com/watch?v=6zI9YK2h8oc
第5位 Zero Carbon City International Forum 2022 [Day2] Opening / Parallel Session 1&3 / Closing
https://www.youtube.com/watch?v=zDPw1-a0q5Q
 
  • 最も「いいね!」が多かったツイート
日本語アカウント、英語アカウントともにIGESの公式アカウントは前年と同レベルのフォロワー数の増加を得ました。その中で、日本語ツイートで最も多く「いいね!」を集めたのはIGES研究員のコメントが紹介された東京新聞の記事に関するツイートでした。一方、英語アカウントでは、IGESの研究員も参加したマイクロプラスチック汚染に関する研究論文についてのツイートが最も多く「いいね!」を集めました。

日本語
11月1日 「気候変動対策への意欲を就任会見で示した杉並の岸本区長。世界共通の課題ゆえに「区長の仕事なの?」「区に何ができるの?」と感じた方もいるようですが、都市や法律、建築にも詳しい浅川賢司IGESプログラムマネージャーは自治体と首長の重要性を強調します。その理由とは?」
https://twitter.com/IGES_JP/status/1587359291924545537

英語
7月4日 「#FAIRdata is key for #EvidenceBasedPolicy to battle  #PlasticPollution. Article discussing #microplastic data availability.  https://doi.org/10.3389/fenvs.2022.912107
https://twitter.com/IGES_EN/status/1543751347153272832
 
  • 最も参加申し込みが多かったイベントトップ5​
圧倒的第1位となったのが、UNFCCC COP27の結果速報ウェビナーでした。YouTubeの動画再生回数ランキング同様、上位はすべて気候変動ウェビナーシリーズのCOP27に関するイベントとなっています。開催前には「盛り上がりに欠ける」とするメディアもありましたが、少なくとも日本国内のCOP27に対するIGESコンテンツのニーズは高かったと言えます。外国語でも上位2つが気候変動ウェビナーシリーズのイベントとなりました。その他のイベントは、アジアの都市の脱炭素化、海洋マイクロプラスチック、アジアの気候変動と大気汚染など、いずれもIGESが特に注力する分野のものとなりました。

日本語
第1位 気候変動ウェビナーシリーズ「COP27結果速報ウェビナー」(11/25)
https://www.iges.or.jp/jp/events/20221125
第2位 COP27直前ウェビナーシリーズ 第4回「COP27の焦点 脱炭素化に向けた最新動向」(10/25)
https://www.iges.or.jp/jp/events/20221025
第3位 COP27直前ウェビナーシリーズ 第5回「COP27の焦点 パリ協定6条のルールメイキングの最新動向」(10/28)
https://www.iges.or.jp/jp/events/20221028
第4位 COP27直前ウェビナーシリーズ 第3回「COP27の焦点 グローバル・ストックテイク(GST)とは」(10/20)
https://www.iges.or.jp/jp/events/20221020
第5位 COP27直前ウェビナーシリーズ 第2回「COP27の焦点 変わりゆく資金フロー」(10/11)
https://www.iges.or.jp/jp/events/20221011

外国語
第1位 気候変動ウェビナーシリーズ「IPCC第6次評価報告書解説その③ 第3作業部会報告書 各論編17章」 (5/12)
https://www.iges.or.jp/en/events/20220512
第2位 気候変動ウェビナーシリーズ「IPCC第6次評価報告書解説その② 第3作業部会報告書 SPM編」 (4/21) 
https://www.iges.or.jp/en/events/20220421
第3位 セミナー「ゼロカーボン・クアラルンプール市に向けて」 - マレーシア国クアラルンプール市における脱炭素都市・街区実現にむけた制度構築支援事業(クアラルンプール市 – 東京都/さいたま市)- (8/8)
https://www.iges.or.jp/en/events/20220808
第4位 持続可能な開発に関するアジア太平洋フォーラム(APFSD)サイドイベント:海洋マイクロプラスチック規制に向けたワンヘルス・アプローチ: アドボカシーから行動へ (3/28)
https://www.iges.or.jp/en/events/20220328
第5位 ACP/IIASA国際ウェビナー:アジアの気候変動、大気汚染、持続可能な開発政策の調整に向けたシステム分析の役割 (2/22) 
https://www.iges.or.jp/en/events/20220222-2


公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES: Institute for Global Environmental Strategies)について
IGESは、アジア太平洋地域における持続可能な開発の実現に向け、国際機関、各国政府、地方自治体、研究機関、企業、NGOなどと連携しながら、気候変動、自然資源管理、持続可能な消費と生産、グリーン経済などの分野において実践的な政策研究を幅広く行っています。1998年、日本政府および神奈川県の支援により設立。本部は神奈川県葉山町に所在し、約150名の研究者を擁し、その3分の1強が外国籍。関西(兵庫県)、北九州、北京、バンコク、東京の各センター・事務所と共に、グローバルおよびアジア太平洋地域のネットワークを生かした戦略研究を展開しています。
http://www.iges.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

URL
https://www.iges.or.jp/jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
神奈川県三浦郡葉山町上山口2108-11
電話番号
046-855-3700
代表者名
武内和彦
上場
未上場
資本金
-
設立
1998年03月