エネルギー(電気)を使った新しいファンディング「エネルギーファンディング®︎」サービス提供本日より開始 毎月の電気料金を、社会活動や誰かの夢の支援に
手軽に、長期間の継続支援が可能。CO2ゼロの再生可能エネルギーを使用したプランでSDGsへの貢献も
エネラボ株式会社(本社:大阪府大阪市 以下当社)は、毎月支払う電気料金は変わらずに、そのうち約5%を支援として誰かに届けることができる新サービス「エネルギーファンディング®︎」を2021年7月28日(水)より沖縄を除く全国にて開始いたします。
「エネルギーファンディング®︎」は、誰しもが毎月支払う電気料金の一部を、社会活動や誰かの夢・目標の支援(寄付)に変える仕組みです。電気料金や発電・送配電をはじめとする電気の品質は今までと変わらずに、手軽に継続した支援を行うことができます。サービススタート時には社会貢献活動団体など約100社が参画しており、好きな団体を選んで支援することが可能です。ウェブフォームからのお手続きとなり、全国(沖縄を除く)からお申込み可能です。
「エネルギーファンディング®︎」は、誰しもが毎月支払う電気料金の一部を、社会活動や誰かの夢・目標の支援(寄付)に変える仕組みです。電気料金や発電・送配電をはじめとする電気の品質は今までと変わらずに、手軽に継続した支援を行うことができます。サービススタート時には社会貢献活動団体など約100社が参画しており、好きな団体を選んで支援することが可能です。ウェブフォームからのお手続きとなり、全国(沖縄を除く)からお申込み可能です。
- 「エネルギーファンディング®︎」の特徴
特徴②:バリエーション豊かな支援先
支援先として、サービススタート時には約100社が参画しています。「こども・教育」や「環境保護」、「スポーツ」など多くのカテゴリーがあり、お好きな団体を選んで支援することができます。支援の進捗や成果はプロジェクトごとにある活動ノートページで確認できます。
特徴③:CO2ゼロの再生可能エネルギーの使用でSDGsへ貢献
提供プランには、使用電力の100%を再生可能エネルギーによって発電された電力にする「再エネおうえんプラン」も用意しています。「再エネおうえんプラン」はSDGsの項目にある「7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、「11. 住み続けられるまちづくりを」、「13. 気候変動に具体的対策を」の3つに該当します。「再エネおうえんプラン」の利用によって、よりクリーンで環境に優しく、電気利用者が快適に住み続けられる街づくりの実現を目指すことができます。
- 「エネルギーファンディング®︎」サービス概要
料金:https://enefun.earth/price/よりご確認ください。
お申し込み方法:https://enefun.earth/
・ファンディングプロジェクト:https://enefun.earth/research/
- 「エネルギーファンディング®︎」サービス開始の背景
「エネルギーファンディング®︎」はそんな課題から生まれました。どこかに1度寄付をすることは可能でも、それを継続することは簡単ではありません。一方で、現在も多くの方がさまざまな形で支援を必要としています。「エネルギーファンディング®︎」では毎月当たり前に支払っている電気料金から支援ができるため、長期間にわたって支払う電気料金の一部を社会活動に活かすことができ、多くの誰かを応援して多くの課題に向き合うことができます。
- エネラボ株式会社について
【会社概要】
社名:エネラボ株式会社
所在地:<大阪本社>
〒541-0041
大阪府大阪市中央区北浜3−1−22 あいおいニッセイ同和損保淀屋橋ビル 9F
代表取締役:尾崎 加代子
設立:2016年11月
事業内容:電力の売買及び仲介事業
会社HP:https://enelab.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル電気・ガス・資源・エネルギー
- ダウンロード