島と企業を繋ぐ新たな拠点が世界遺産のある島に誕生!
~ユネスコ世界遺産の地”福岡県宗像市大島”で「サステナブル×イノベーション」を創出するコワーキングスペースオープンのお知らせ~

福岡県宗像市大島に、企業のサステナブルな取り組みを支援しながら、社内研修や新しい働き方を支えるコワーキングスペース「〇〇(仮称)」が2025年2月24日にオープンします。希望者には「島と繋ぐ」をコンセプトに、大島の紹介や歴史や文化などの魅力、大島の課題をアテンドする「大島サステナブルツアープログラム」を提供します。さらに、大島は「新規事業の実証実験ができる島」として、企業が持つアイデアを実際に形にするための場としても活用できます。
宗像市大島とは
福岡県で最も広い島である大島は、宗像市の神湊港渡船ターミナルからフェリーで約25分の距離にあります。島の周囲は約15km、人口は約500人。特に甘夏みかんは大島を代表する特産品として知られています。
平成29年7月には、島内にある「宗像大社中津宮」と「宗像大社沖津宮遥拝所」が世界文化遺産に登録され、宗像大社中津宮の境内には天の川を挟んで彦星神社と織姫神社があり、七夕伝説の発祥地とも言われています。

【 大島オフィスの3つの特徴】
1. 会員制による運営形式
会員限定のイベントやプログラムを定期的に実施し、利用者間のネットワークを広げる場を提供します。さらに、会員同士の交流を促進するための「会員専用バー」を併設。ビジネスアイデアの共有や、新たなコラボレーションのきっかけを生み出します。
2. 企業研修とコワーキングを融合した新しい利用スタイル
大島オフィスでは、企業の社内研修の一環として利用できるプログラムを提供します。企業研修とコワーキングを融合した新しい利用スタイルで、大島を訪れ、コワーキングスペースで研修を行うことで、日常から離れた環境で新しい発想を生み出します。 希望者には「大島サステナブルツアープログラム」を提供。研修の目的に合わせてオーダーメイドで、大島の島民との交流や島の歴史・文化を学ぶプログラムを提供します。さらに、大島でサステナブルな取り組みをしている企業を紹介し、地域課題の解決に向けたアイデアを育む場を提供します。
設備環境:wifi、プロジェクター、ホワイトボード有り
3. 新規事業の実証実験ができる島
大島オフィスでは、企業の新規事業担当者が、地域資源や島の特性を活用して実証実験を行うことが可能です。離島という特別な環境は、プロジェクトの課題や可能性を明確化するための貴重なフィールドとなります。企業が持つアイデアを実際に形にし、地域と連携しながら実験を進めることで、新たな価値創出の場を提供します。
本コワーキングスペースの設立に先立ち、弊社では2024年7月末に「Living Lab Camp」を開催しました。2泊3日の合宿型プログラムで、東京の大手製薬会社の新規事業部が大島に訪れ、事業の解像度を高めるための議論を行い、PoC(実証実験)の策定を行いました。自然豊かな環境で日中は会議し、休憩時間で山を散策して野草を採ったり海を見たり、島民と焚き火をしながらインタビューを行うなど、地域住民や専門家の協力を得ながら、規事業案の壁打ちなどを行いました。
なぜ大島にコワーキングスペースをオープンすることにしたのか
日本は国土を海に囲まれた島国であり、規模も形態も様々な島の集合体です。 離島は海により隔離された地域であるがゆえに、日本国土全域で起きる社会現象がより顕著に、加速度的に起きるという特徴があります。これに対して、人的資源を含め島で足りないものは外から柔軟に受け入れ、連携しながら解決の糸口を探すことを繰り返し試みてはいますが、それぞれの課題は複合的で、より具体的な連携とスピード感が喫緊の課題であると考えます。 さらには双方を正しく「翻訳」できる中間の立場や場所(空間)の存在が必要だと感じ、「サステナブル×イノベーション」を創出するコワーキングスペースをオープンすることにしました。
大島オフィスは、企業や地域、そして個人が繋がり、新しい価値を生み出す場。福岡県宗像市大島から、サステナブルな未来を創造するイノベーションを発信していきます。
コワーキングスペースを構えるのは、大島村時代の村役場(旧行政センター)の2Fにあった議会場。大島村の未来について議論してきた場所を引き継ぎ、今後の大島の未来を語るワークショップイベントの開催なども検討しております。

本コワーキングスペースに興味を持っていただいた方に3つのお願い事
1.コワーキングスペースの名称募集
本コワーキングスペースの名称を、皆さまから広く募集します。
「サステナブル×イノベーション」をテーマに、大島の魅力や新しい価値を象徴する名称をぜひご提案ください。採用された名称は、2025年4月25日・26日に開催されるオープニングイベントで発表いたします。選考の過程では、地域住民や企業の方々の意見も反映します。
2.パートナー企業(法人) 10社限定
地域と企業が共創する場を提供するため、10社限定でパートナー企業を募集しています。パートナー企業には、コワーキングスペースの利用だけでなく、新規事業の実証実験や地域課題解決のプロジェクトへの参加機会を提供します。さらに、会員限定イベントやワークショップでの優先的な参加権が与えられ、企業間のネットワーク形成も支援します。「サステナブル×イノベーション」の実現に向けて、共に未来を創るパートナーをお待ちしております。
3.アンバサダー(個人) 5名限定
大島オフィスの魅力を発信し、地域と外部をつなぐ役割を担う「アンバサダー」を5名限定で募集します。アンバサダーの方には、オフィスの利用特典やイベントの優先参加権が付与されるほか、SNSやイベントを通じて大島オフィスの活動を広めていただきます。大島の自然や文化に共感し、地域と企業の架け橋となる意欲をお持ちの方、ぜひご応募ください。一緒に大島の可能性を世界に発信していきましょう。
4.LINE公式アカウントに登録
大島オフィスの最新情報や会員限定イベントの案内を受け取れる公式LINEを開設しました。LINE登録者限定で、特別なワークショップや交流イベントの招待を行います。また、オフィスの利用状況や新しいプログラムの情報もいち早くお届けします。ぜひ公式LINEに登録いただき、大島オフィスのコミュニティにご参加ください。一緒に「サステナブル×イノベーション」の未来を創りましょう!
コワーキングスペースの名称はLINE登録後にアンケートフォームからご入力ください。
【オフィス名称を募集!テーマは「サステナブル×イノベーション」 】
オフィスの名称はアンケート形式で募集し、4月25日・26日に開催されるオープニングイベントで発表します。当日は施設見学や、トークセッションを行います。
オープニングイベント詳細
日程 :2025年4月25日(金)15:00~17:00
住所 :〒811-3701 福岡県宗像市大島1011-2F
内容 :施設見学、トークセッションなど
費用 :無料
公式LINEにて順次お知らせします。


コワーキングスペース 代表
宗像経済新聞(株式会社Comunion)
代表取締役
中村昌史
・プロフィール
福岡県宗像市出身
関東の大学卒業後、笑屋株式会社に入社。同窓会の営業、運用、広告などに3年間従事。2016年に株式会社青い鳥を設立。親孝行をテーマにファミリーヒストリー(家族史・家系図)の制作、エンディングノートの制作・セミナーを行う。2020年に東京から宗像にUターンし、株式会社Comunionを設立。宗像のハッピーニュースを取り上げるメディア「宗像経済新聞」をリリース。宗像経済新聞のネットワークを活用して、市内事業者と連携しながら宗像ビジネスコンテストの開催、PR支援コミュニティ「むなかたメディアスタジオ」を運営、韓国金海市の慶南毎日新聞と業務提携(新聞社)し、宗像と金海市の交流の架け橋になるなど、宗像を盛り上げる事業を創っている。
・大島でコワーキングスペースを設立する想い
大島と関わりを持って約5年。大島の持つ可能性をより多くの人に伝えたいと考えるようになりました。大島は豊かな自然や文化を有しながらも、人口減少や地域課題と向き合う現実があります。しかし、これを「サステナブル×イノベーション」の拠点として再定義することで、新たな価値創出の場となる可能性を秘めています。宗像エリア全体の活性化を目指し、企業や個人がこの島で交流し、アイデアを形にするきっかけを提供したいと考えています。宗像経済新聞を通じて、大島で生まれる挑戦や成果を発信し、地域と外部をつなぐ架け橋となることを目指します。

CCO(Chief Coordinate Officer)
山下 直人
・プロフィール
地元宗像、福岡教育大学卒業後、株式会社リクルートに新卒入社し、中小企業向け集客・業務効率化のための企画立案、マーケティング支援、ブランド構築、採用・育成支援、社内営業チームマネジメント、社内新規事業の導入検証などを従事。その後、地方創生グループへ異動し、リクルートグループ初市町村との包括連携協定を締結し事業を推進するなど内閣府、観光庁、九州・沖縄エリアの行政事業における事業計画策定、調査マーケティング、地域ブランディング、商品開発、プロモーション、人材育成業務などをエリアプロデューサー(主任)として納品。
兼業として島づくり合同会社を共同創業し、地域資源を生かした宿泊施設の運営、物販・体験メニューの開発、情報発信業務、自治体連携事業(文化庁、世界遺産保護活用協議会)などを推進。
現職デロイトトーマツにて、地域オープンイノベーション、スタートアップ支援政策の企画・運営、創業・アクセラレーションプログラムの運営、ビジネスプランコンテストの事務局審査や東証一部企業との新規事業開発プログラムの事業推進支援などを担当。
・大島でコワーキングスペースを設立する想い
これまで観光庁や地方自治体の観光地経営、サスティナブルツーリズム等に関する事業に携わる中で、宗像大島の持つ可能性を改めて強く感じる考えるようになりました。 『離島は日本の縮図、日本は世界の縮図』として、離島で起きていること、また離島でチャレンジすることがとても意味があることだと感じています。現在、スタートアップ企業や中小企業の新規事業推進に携わる中で、大島来るたびに改めて原点回帰できたり、新たな気づきがあります。そうした原体験を自分たちだけでなく、多くの方に感じてもらう機会を創りたいと思います。これまで様々なスタートアップ起業家を大島に誘ったり、社内の経営合宿を大島で実施したりする度に、とても喜んでもらい、その可能性も感じるようになりました。これからこの大島を起点に、新たなコラボレーションやイノベーションを生み出したいと思います。

会社概要
企業名 :株式会社Comunion
設立日 :2020年9月23日
住所 :福岡県宗像市光岡690
代表取締役 :中村 昌史
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社Comunion(宗像経済新聞)
担当者:中村 昌史
電話番号:050-3552-4484
メールアドレス:info@munakata.keizai.biz
ウェブサイト:https://munakata.keizai.biz/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像