伝統工芸の次なる“定番”を創る「高岡伝産デザインマッチング」の公募開始。デザイナーと職人のマッチングで新商品開発を目指すプロジェクト
〜10月17日公募締切。鋳造、鍛金、金属着色、研磨、蒔絵などの技術をもつ伝統産業職とデザイナーのデザインマッチング企画〜
富山県高岡市で400年以上続く伝統産業を受け継ぐ若手職人・問屋の団体、高岡伝統産業青年会 (以下、高岡伝産)は、9月15日(木)〜10月17日(月)の間、全国各地のデザイナーと高岡の伝統技術を持つ地元企業がデザイン案をもとにマッチングし、プロダクトを開発する企画「高岡伝産デザインマッチング」のデザイン案を募集をします。今年で2回目の開催となる本企画は、高岡の伝統産業の新たな可能性を探る新商品開発プロジェクトです。国内外で高く評価される鋳物や漆芸の技術を自分の強みと掛け合わせ、プロダクト開発を共にできる方を募集します。なお、作品は日本最大級のクラフトコンペティションである「工芸都市高岡クラフトコンペティション2023」への出品、また当青年会主催の展覧会での展示を予定しています。
- 高岡伝産デザインマッチングとは
高岡の企業がもつ伝統技術の一例
- 2021年 マッチングによる制作事例 (一部抜粋)
<プロトタイプ制作スケジュール>
10月下旬 初回打合せ(初顔合わせ、工場見学)
11月下旬 打合せ(細部の仕様等)
12月上旬 デザイン決定と原型試作
12月下旬 原型決定、鋳物製作開始
1月下旬 鋳造
2月上旬 打合せ(オンライン)、着色方法など検討
2月中旬 プロトタイプ完成
2月下旬 中間発表会
■佐野政製作所×小泉創「テンセグリティ構造の風鈴」
<プロトタイプ制作スケジュール>
11月初旬 マッチング決定。初回打ち合わせ(オンライン打合せ)
11月下旬 部材試作(形状検討)完成
12月上旬 部材試作(形状検討)確認、仕様・詳細打ち合わせ(高岡来訪1回目)
12月中旬 部材試作(仕様、表面処理、塗装など)依頼
1月初旬 試作組立→修正・部材サイズ変更に(オンライン打合せ)
2月下旬 中間発表会
- 高岡伝産デザインマッチング概要
1月下旬 試作組立→再度修正・最終仕様決定(オンライン打合せ)
2月中旬 プロトタイプ完成
■結果通知:2022年11月初旬
■条件:
-高岡の伝統産業の素材・技術鋳物(銅器、錫、鉄器)、漆器(蒔絵、螺鈿)など)を活かした製品のデザインであること。 (技術一覧 : https://drive.google.com/file/d/1-4dSgNLn0_0L5vgEUyd9OCzrFzwi_pYL/view?usp=drivesdk )
-次回の工芸都市高岡クラフトコンペティションへの応募に同意していただける方。
※参考:工芸都市高岡クラフトコンペティション2021( http://www.ccis-toyama.or.jp/takaoka/craft/ )
-複数点応募も可能ですが未発表のデザインに限ります。
■素材:
鋳物(銅器、錫、鉄器)、漆器(蒔絵、螺鈿など漆器の技術を活用したデザイン)、異素材との組み合わせ可
■対象者:
デザイナー、クリエイター、学生 など(個人・企業・グループを問いません)
■応募方法:
応募用紙とデザイン画をセットで、メールまたは郵送でご応募ください(複数点応募も可)。
以下の公式ホームページより応募用紙にご記入の上、必要提出物をご用意ください。
お申し込みURL: https://www.takaoka-densan.com/kahoriten2022/
■選考プロセス:
当青年会所属の地元企業が、デザイン案を選考いたします。選考基準として、デザインはもちろん、製造方法や量産化も考慮し選考させていただきます。なお、マッチングは5チーム程度を想定しています。
■補助:宿泊・交通費補助
高岡への交通費、また現地での宿泊費を実費分補助いたします。
※本企画期間を通して1チーム上限10万円
■制作補助:1チームにつき10万円(税込)支給します。
- 選考〜成果発表会までの流れ
- 高岡伝産デザインマッチング主催 高岡伝統産業青年会 棚田健太のコメント:
- 高岡の伝統産業が今、とにかく元気で“変”で、オモシロイ!
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像