スポーツから学ぶ、未来を守るカラダの新常識。「第2回 日本フェムテックマイスター®協会 学術大会」開催決定

女性アスリートの知恵を、子どもたちと働く私たちへ

 一般社団法人 日本フェムテックマイスター®協会(FMA)(東京都港区/代表理事 ふち いく子)は、2025年11月3日(月・祝)にTokyo Innovation Base(TIB)にて、『第2回 日本フェムテックマイスター®協会 学術大会』を開催いたします。

 本学術大会は、子ども向けスポーツスクールの運営や部活動地域展開支援などを行うリーフラス株式会社をメインスポンサーに迎え、その他11社の協賛企業のご支援のもと開催されます。「スポーツから学ぶ、未来を守るカラダの新常識-アスリートの知恵を、子どもたちと働く私たちへ-」をテーマに、第一線で活躍してきた女性アスリート4名を迎え、スポーツ現場で培われた“心と体のケア”の知見を広く共有する学びと交流の場をお届けします。

女性の体と心の変化に寄り添う学びの場 ― アスリートの知恵を未来に活かす

 女性の体は、年代やライフステージによって大きく変化します。それにともない、体調や心の状態、さらにはキャリアにもさまざまな影響が現れます。本大会では、第一線で活躍してきた女性アスリートのリアルな体験談と、スポーツの現場で培われた“心と体のケアの知恵”をお届けします。

 特に、子どもの成長を支える保護者や指導者、働く女性自身のコンディショニングに関心のある方、そしてメンタル・フィジカルケアに携わる支援者の皆さまに役立つ内容です。

さらに、女性の健康課題に関わる仕事を目指す学生や、フェムテック・ウェルネス分野で起業に挑戦する方々にとっても、学びと交流を通じて新しいつながりを広げる場となります。

登壇・出演予定

上野 眞奈美(元フリースタイル・スキーハーフパイプ選手/

ソチオリンピックフリースタイルスキー・ハーフパイプ日本代表/

一般社団法人 日本フェムテックマイスター®協会 評議員)

夫と共に、スキーと自転車・アウトドアアクティビティー事業を軸にした、株式会社ドリームシップ(コンパスハウス/COMPASS Village/Mt.Dock/NOZAWAPLAYCE、村内4施設)を起業。取締役として経営に従事。ファスティングの指導を含む腸活・食事改善指導や運動指導(ヨガ・ピラティスインストラクター)の活動を中心に、地方公共団体等と連携して予防医学及びスポーツの推進と普及に携わっている。

清澤 恵美子(元アルペンスキー選手・スキー解説者)

両親の影響で3歳からスキーを始め、小学1年生の頃からアルペンスキーを始める。高校で北海道へ単身スキー留学、以降、高校・大学・社会人それぞれの国内外の大会で優勝。世界選手権2大会出場/アジア大会優勝。FIS大会55勝、WC44戦出場(最高位21位)

2018年に引退し、現在はスキーの魅力を伝えるべく幅広く活動している。

中川 真依(元飛び込み選手・Woman's ways 副代表)

2008年ワールドカップで6位入賞、同年北京オリンピックに出場し11位と健闘。2度目のオリンピック出場後の2014年に練習拠点をアメリカへ移し、2015年ユニバーシアードで銅メダルを獲得。2016年岩手国体での優勝を最後に引退。

2021年にはアスリート仲間とともに、一般社団法人Woman's waysを設立。スポーツや社会において女性が継続して活躍しやすい環境づくりを目指し、学生や企業向けにセミナーなどを開催している。

野口 美香(元レスリング選手 スポーツ文化人・タレント・モデル)

3歳からモスクワ五輪代表の父、野口次夫の影響でレスリングを始める。幼年の部から全国少年、少女大会で史上初の男子の部での七連覇を成し遂げ、同年代の吉田沙保里選手にもこの頃三度戦い全勝。

全国中学、高校と共に三連覇を達成。親友の吉田沙保里と共に、国内外、数々のタイトルを獲得。引退後、美人アスリートして司会やタレント、モデル活動をしながら子育てに励み、今現在は、スポーツ文化人として社会貢献活動、タレント、モデル活動をしつつ宝石業の仕事をしながら子育て奮闘中。

イベント概要

日程 :2025年11月3日(月・祝)

    学術講演 14:00~16:30

    懇親会   16:45~18:15

内容 :「未来のアスリートを育てる力 -子どもの可能性を引き出す指導とサポート」

    ゲスト:清澤 恵美子 氏/中川 真依 氏

    MC  :代表理事 ふち いく子 氏

    「子どもに伝えたい“女性のからだ”の基礎知識」

    プレゼンター:学術理事 宗田 聡 氏 /理事 小平 真実 氏

    「競技から社会へ 一強みを活かすキャリアデザイン」

    ゲスト:上野 眞奈美 氏/平山 沙織子 氏

    MC  :代表理事 ふち いく子 氏

   「更年期を“第二のスタートライン”に ーアスリートの知恵と東洋医学」

    ゲスト   :野口 美香 氏

    プレゼンター:理事 船水 隆広 氏

場所 :Tokyo Innovation Base 1F SQUARE-1

    東京都千代田区丸の内3丁目8-3


参加費:●会場参加 3,000円(税込)

     ソフトドリンク・軽食付き

    ●アーカイブ配信 1,000円(税込)

     後日配信

▼お申込みフォーム

https://mypage.ibmf.jp/sukumane/event/detail/91

公認フェムテックマイスター®資格取得講座について

公認フェムテックマイスター®資格取得講座は、女性に起こりうる健康課題と対処法について知識を深める資格です。女性のカラダの仕組みや女性特有の病気・お悩みについての知識を学びたい方や、パートナーとの相互理解を深めたい方におすすめです。

講座を受講し、所定のレポートを提出することにより資格が認められ、修了書と資格取得者バッジが付与されます。

▼公認フェムテックマイスター®上級 概要

受講料 :41,800円(税込) ※別途年会費が必要です。

入会金 :個人会員5,500円~、法人会員10,000円~ ※入会時期により異なります。

受講形式:会場・オンライン受講

受講時間:5時間(講義4時間+レポート作成1時間)

講師  :主席講師 山口 明美

     協会本部認定講師 ふち いく子、小平 真実

認定条件:受講後、所定のレポートを提出すること

お申込み:https://femtech-meister.jp/application/

一般社団法人 日本フェムテックマイスター®協会とは

生理や妊活、更年期など女性特有の悩みをテクノロジーで解決する「フェムテック」の振興を目指し、女性が活躍できる社会の創生に貢献することを目的として、下記7つの事業内容に取り組んでいる団体です。

▼日本フェムテックマイスター®協会 事業内容

1.フェムテック及び妊活関連セミナーイベントの企画・開催

2.公認フェムテックマイスター®講座の運営

3.公認フェムテックマイスター®資格の認定

4.フェムテック関連事業の調査・研究

5.フェムテック関連商品の開発支援

6.女性活躍推進のための関連事業

7.卵子凍結サービスの普及促進事業

協会概要

団体名   :一般社団法人 日本フェムテックマイスター®協会

代表理事  :ふち いく子(株式会社マムプロジェクト 代表取締役社長)

本部事務局 :〒106-0045 東京都港区麻布十番2-10-3マイスクエアビル6F

設立    :2023年3月28日

HP     :https://femtech-meister.jp/

Instagram :https://www.instagram.com/femtech_meister_official

公式LINE   :https://line.me/R/ti/p/@100illfl

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区麻布十番2-10-3 マイスクエアビル6F
電話番号
-
代表者名
ふち いく子
上場
未上場
資本金
-
設立
-