国際経済オリンピック(IEO)2025 アゼルバイジャン・バクー大会 過去最高成績で日本代表全員がメダル獲得

日本代表高校生5名のうち、2名が銀メダル、3名が銅メダル! 日本代表として初の銀メダルというだけでなく、全員がメダル獲得という快挙となりました

2025年7月20日から開催された「国際経済オリンピック(International Economics Olympiad,IEO)2025 アゼルバイジャン・バクー大会」に、日本代表として高校生5名が出場しました。日本時間の7月28日深夜に閉会式が行われ、日本代表選手全員のメダル獲得が発表されました。

日本代表5名(左から小川さん、冨田さん、早川さん、増島さん、岡本さん)

■国際経済オリンピック(IEO)

国際経済オリンピック(IEO)は、2018年から始まった、1年に1度開催される、高校生が経済学、ビジネス、金融の知識を競う国際大会です。国際数学オリンピックなどと同じ国際科学オリンピックのひとつであり、日本代表は、2023年より認定NPO法人金融知力普及協会を日本代表派遣機関として毎年5名の高校生が大会へ参加しています。

筆記試験のほかに団体戦のビジネスケースのプレゼンテーションも行われるのが特徴で、いずれの種目も英語で行われるため、経済学の知識のみならず、英語やプレゼンテーションスキルも求められる大会となっています。

 

今大会は経済学(択一解答と小論文)、金融リテラシー(択一解答)、ビジネスケーススタディ(団体戦のプレゼンテーション)の3種目で競われました。

■IEO日本代表

IEO日本代表は、認定NPO法人金融知力普及協会が主催する「全国高校生金融経済クイズ選手権 エコノミクス甲子園」や「IEO特別選考」の優秀者から選考合宿を経て選出され、過去最高の成績を出せるよう、東京大学の経済学の教授にもご協力いただきながら毎週勉強会を開催して準備を行ってきました。

2023年のギリシャ大会と2024年の香港大会ではいずれも1名が銅メダルを獲得という成績でした。

■IEO2025アゼルバイジャン・バクー大会の結果

7月28日に閉会式が行われ、日本代表5名のうち、小川琳太郎さん(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)と増島楷さん(The Loomis Chaffee School)が銀メダルを獲得しました。

国際経済オリンピック(IEO)では、国際数学オリンピックなどと同様に、上位12分の1に金メダル、次の上位12分の2に銀メダル、次の上位12分の3に銅メダルが授与されます。

◇個人成績

小川 琳太郎(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 3年)

銀メダル ※昨年の銅メダルに引き続き2年連続でのメダル獲得

増島 楷(The Loomis Chaffee School 2年)

銀メダル

岡本 理那(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 3年)

銅メダル

冨田 哲志(芝高等学校 3年)

銅メダル

早川 惺(筑波大学附属駒場高等学校 3年)

銅メダル

◇国別団体成績

53か国中 14位(日本代表として過去最高順位)

 ※2023年のギリシャ大会は31位、2024年の香港大会は39位

1位 シンガポール

2位 カナダ

3位 中国

4位 ロシア

5位 インドネシア

6位 台湾

7位 フィリピン

8位 メキシコ

9位 マレーシア

10位 タイ

11位 韓国

12位 カザフスタン

13位 イギリス

14位 日本

・・・

また、団体戦となるビジネスケースでは、決勝プレゼンへの進出は逃しましたが10位となり、これも過去最高の成績を残しました。

増島くん銀メダル授与の様子(YouTube配信より)
小川くん銀メダル授与の様子(YouTube配信より)

国際経済オリンピック(IEO)の詳細は、IEO2025公式HP

https://2025.ieo-official.org/

または、国際経済オリンピック日本代表派遣事業HP

https://www.ieojapan.jp/

 

■法人概要

商号:認定NPO法人 金融知力普及協会

所在地:〒103-0027 東京都中央区日本橋1-4-1 コレド日本橋16F

代表者:理事長 金子 昌資

事業内容:全世代に向けた金融経済教育の機会の提供

設立: 2002年6月

HP:https://apfl.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他証券・FX・投資信託
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://apfl.or.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目ビルディング16F
電話番号
03-5204-8270
代表者名
金子昌資
上場
未上場
資本金
-
設立
2002年06月