京都の名所を舞台に芸妓舞妓が舞う春の風物詩令和七年 第百五十一回公演「都をどり」『都風情四季彩(みやこのふぜいしきのいろどり)』 4月1日より開幕

会期:2025年4月1日(火)~4月30日(水)会場:祇園甲部歌舞練場(京都府京都市東山区祇󠄀園町)

 学校法人八坂女紅場学園・祇園甲部歌舞会(京都市東山区)は、2025年4月1日(火)~4月30日(水)の間、令和七年 第百五十一回公演「都をどり」 『都風情四季彩(みやこのふぜいしきのいろどり)』を、祇園甲部歌舞練場にて上演します。公演に先立ち、3月31日に祇園甲部歌舞練場にて大ざらえ(公開リハーサル)を行いました。

総勢80名の芸妓舞妓で作り上げる「都をどり」が大ざらえで稽古の総仕上げ

 「都をどり」は京都最大の花街・祇園甲部の約80名(1公演50名の出演)の芸妓舞妓たちが魅せる舞の公演です。明治5年に第1回京都博覧会の附博覧(つけはくらん)(アトラクション)として創始され、2024年に150回目の節目を迎えました。通常はお座敷でしか会うことが出来ない芸妓舞妓ですが、「都をどり」はお茶屋さん*とご縁がない方でも、どなたでも鑑賞することができます。

*お料理やお酒とともに芸妓舞妓のもてなしを提供する場所

 出演者は毎年、1月から「都をどり」の三味線・唄や、鼓・笛の鳴物のお稽古を始めます。振付は熟考を重ね、3月初めより舞のお稽古が始まります。その後、3月下旬からは舞台稽古を積んでいきます。3月31日に行われた大ざらえは、習礼(しゅらい)とも呼ばれる本番前のお稽古の総仕上げで、祇園甲部歌舞練場で本番の衣裳を纏った芸妓舞妓が、家元の指導のもと細かい修正や調整などを行いました。今年初舞台を踏む舞妓から、ベテランの芸妓まで、全員で息を合わせ完成された『都風情四季彩(みやこのふぜいしきのいろどり)』は、大ざらえを経て、いよいよ幕開けを迎えます。

 開催に先立ち、八坂女紅場学園の杉浦理事長と京舞井上流五世・井上八千代家元は以下のように語りました。

杉浦理事長「気持ちを新たに迎えた151回目の公演はこれまで関わってくださったすべての方の思いが繋がった舞台です。都をどりの華やかさや、変わらぬ魅力をお客様にお伝えすることが出来たら幸いです。」

井上八千代家元「おかげさまで昨年は150回目の公演を迎えることができ、今年は次の大きな節目の200回目に向けて新たな一歩を踏み出しました。皆様に永らく愛していただける都をどりで有りますように。1時間の公演があっという間だった、と思っていただけるようこれからも努めてまいります。」

令和7年公演より(第1景 置歌)
令和7年公演より(第2景 梅宮大社梅花盛)
令和7年公演より(第7景 妙満寺雪見座敷)
令和7年公演より(第8景 平安神宮桜雲)

今年の演目は、京都の名所を巡る構成

 「都をどり」は2024年に記念すべき150回目の節目の公演を迎え、京都の春の風物詩としての新たな歴史を刻みました。令和7年公演の演題は、『都風情四季彩(みやこのふぜいしきのいろどり)』で、全8景で構成されており、次の大きな節目である創始200年に向けて、今一度原点に立ち返り、京都の名所とその由緒に目を向け、都の豊かな歴史と文化を巡る構成としています。第3景『宝鏡寺雛遊(ほうきょうじひいなあそび)』では、人形の寺と呼ばれる尼門跡寺院宝鏡寺(あまもんぜきじいんほうきょうじ)を背景に、雛を愛でる女性たちを描きます。第6景『清水寺成就院紅葉舞(きよみずでらじょうじゅいもみじのまい)』では、清水寺成就院(きよみずでらじょうじゅいん)月の庭を紅葉の場とし、『妙満寺雪見座敷(みょうまんじゆきみのざしき)』では、雪の庭を背景とした座敷で季節の趣を感じることができる優雅な舞を披露します。第8景『平安神宮桜雲(へいあんじんぐうさくらのくも)』では御鎮座130年を迎える平安神宮の満開の桜のもとで華やかなフィナーレを迎えます。

 2月に行われた衣裳発表では、匠の手により新調された京友禅の着物と西陣織の帯を纏った芸妓舞妓が登場し、衣裳を公開しました。第4景「蛤草紙永遠繁栄(はまぐりそうしとわのさかえ)」にて昔話『蛤草紙』のめでたいお話を描くことから、今年の総をどり*の衣裳は『蛤四季図(はまぐりしきず)』とし、蛤と波頭を中心に四季の草花をちりばめました。肩口から咲き誇る鮮やかな枝垂れ桜のデザインは、「都をどり」伝統の図柄で、芸妓舞妓の顔色が一番良く映えるとされる浅葱色(あさぎいろ)の着物は、凛とした美しさを引き立てます。

*踊り子が全員揃いの浅葱色(あさぎいろ)の衣裳で登場する場面(1 景、2 景、6 景、8 景)

衣裳発表(2025年)
衣裳発表(2025年)

 京都の春を彩る「都をどり」が令和7年も華やかに幕を開けました。151回を迎える公演は、原点に立ち返り脈々と受け継がれてきた京都の歴史と文化を振り返る、京舞を極めた芸妓と舞妓たちによる華麗な舞台です。

【チケット情報】

2025年1月6日から公式HPで発売中

【開催概要】

●公演名: 都をどり

●会期: 2025年4月1日(火)~4月30日(水) ※4月15日は休演日となります

1日3回公演(各公演約1時間)

1回目12:30~ 2回目14:30~ 3回目16:30~

●会場: 祇園甲部歌舞練場(〒605-0074 京都府京都市東山区祇󠄀園町南側570-2)

●料金: 【観劇チケット(全席指定・税込)】

・茶券付一等観覧席   7,000円

・一等観覧席      6,000円

・二等観覧席      4,000円

・学生料金(二等席限定)2,000円

※公演プログラム 1,000円

●主催:学校法人八坂女紅場学園・祇園甲部歌舞会

●協力:公益社団法人京都市観光協会

●電話番号:075-541-3391

●公式HP: https://miyako-odori.jp/miyako/

●公式Twitter: https://x.com/Miyako_Odori?s=20 (@Miyako_Odori)

●公式Instagram: https://www.instagram.com/miyako_odori/(@miyako_odori)

●公式facebook:  https://www.facebook.com/miyako.odori/

●公式Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCXuWQtHcPSr68DoexRPvmKQ

●祇園 花街芸術資料館: https://gion-museum.com/

※本公演に関する情報は予告なく変更になる場合があります。最新情報、詳細、注意事項を公式HP必ずご確認ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー芸能
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市東山区祇園町南側570-2
電話番号
-
代表者名
杉浦 京子
上場
未上場
資本金
-
設立
-