木工家 三谷龍二展「岸辺を離れて」
■代官山ヒルサイドテラス・ヒルサイドフォーラム ■2025年11月12日(水)ー11月23日(日) 12-19時(初日12:00-14:00予約制 / 最終日11:00−17:00)
(一社)オンザヒルが運営するアートギャラリー・gallery ON THE HILL(東京代官山)は、2025年11月12日(水)から11月23日(日)まで、代官山ヒルサイドテラス・ヒルサイドフォーラムにて、長野県松本市を拠点に活動する木工家 三谷龍二による個展「岸辺を離れて」を開催します。木の器に加え、新作の平面作品、立体作品、木の椅子をご紹介します。

■ 木工家 三谷龍二の作風
木工家 三谷龍二は、日々の生活に寄り添う暮らしの道具をつくり続けてきました。無垢の木材がもつ美しさを引き出しつつ、手になじむかたちや使い心地のよさを追求した作風は、素朴でありながらも、使い手の暮らしの風景に穏やかに調和します。三谷にとって器とは、使われることによって完成する道具。生活の中で使い込まれ、時を重ねることで深みを増し、それぞれの物語が刻まれていく。生活道具だからこそ育まれる作り手と使い手の関係性は、人と人との繋がりを創造することであり、三谷にとっての喜びでもあります。
また、三谷は「生活工芸」と呼ばれる潮流を象徴する存在としても知られています。美しさと実用、表現と日常のあいだにある揺らぎを肯定するその姿勢は、従来の「作品」としての工芸にとどまらず、使い手の生活風景の中に、工芸としての美しさを見出しています。こうした価値観や感性は、多くの人々の共感を呼び続けています。
■ 本展のみどころ |  三谷龍二の「余技」から広がる詩情豊かな風景
本展では、これまで木工家として活動を続けてきた三谷龍二による「余技」の表現を展開します。
「余技」とは、本業から派生した技芸を指す言葉です。一般には専門以外の営みと捉えられがちですが、三谷にとっての「余技」は、木工家という枠を手放すことで、より自由で瑞々しい表現が生まれる創作の場となっています。
会場では、新作の平面作品であるブリキ絵を中心にご紹介します。 2002年から2021年にかけて雑誌『住む。』の連載を通じて三谷の絵に親しんでこられた方々にも、本画を通してあらためて、独特の筆致と色彩の深みをお楽しみいただけます。
また、会場内の水辺には、本タイトル「岸辺を離れて」を象徴する立体作品を展示。旅先で目にした風景を再現した空間表現は、三谷の詩情豊かな美意識を感じさせてくれることでしょう。
さらに、今秋に飛騨産業から発表された、三谷がデザインを手がけた家具と玩具の新作コレクション「3r-h furniture」も展示いたします。特にシェーカーのローバックチェアに着想を得た「armchair」は、三谷が「一生に一脚だけでも、椅子をデザインしてみたい」という長年の願いから生まれたものです。
器、絵画、立体、デザインといった多様な領域を軽やかに行き交いながら描かれる、三谷龍二の「余技」の風景をご堪能ください。


「岸辺を離れて」
気がつけばずいぶん長く、器づくりという岸辺に身をおいてきました。
人々が生きて活動する、その生活風景が好きだから、それに関わるようなことをしていきたい、
と思いながら暮らしの道具を作ってきました。
しかし、今回の会場はどちらかといえば平面作品が似合う空間ということもあり、普段の器の展覧会とは違う、これまで向こう岸の景色として眺めてきた「絵画」や「デザイン」をご覧いただく機会にしようかと思いました。つまり馴染んだ岸辺を離れて、船を漕ぎ出してみたというわけなのです。会場では器と共に、ブリキ絵と木の椅子を展示します。
ブリキ絵は、19世紀のメキシコで生まれた素朴なイコン画を、心に置きながら描いたものです。
かつてそれは、教会に奉納されたり、家庭の祭壇に飾られたりと、暮らしのなかで信仰と共にありました。
木の椅子は、日々の食卓で使うためのアームチェアで、座面を張り地とし、長く座っても疲れない、生活のための椅子を目指したプロダクトです。
器、椅子、ブリキ絵。ジャンルは異なりますが、本来はどれも、暮らしに近いところにあるものです。
それにしても、対岸で過ごした時間は新鮮で、楽しいものでした。
三谷龍二

三谷龍二(木工家)
1952年福井市生まれ。1981年松本市にPERSONA STUDIOを開設。陶磁器のような普段使いの木の器を作り、それまで家具中心だった木工に、新たな分野を開く。また、赤と黒という漆の伝統色に「白漆」を加え、現代の暮らしに合う漆器世界を作る。絵画や立体作品も制作。 
2011年松本市内に自身のギャラリー「10cm」を開設。 クラフトフェアまつもと(1985~2012)、六九工藝祭など、工芸と暮らしを結ぶ活動を続ける。 
著書「木の匙」「僕の生活散歩」「手の応答」(新潮社)「遠くのまちと手と仕事」(アノニマスタジオ)「すぐそばの工芸」(講談社)など。
http://www.mitaniryuji.com/
https://www.instagram.com/ryumitani/
【展覧会概要】
タイトル:木工家 三谷龍二展「岸辺を離れて」
会期:2025年11月12日(水)− 11月 23日(日)※作家在廊日: 11月12日(水)
開場時間:12:00−19:00(初日12:00-14:00予約制 / 最終日11:00−17:00)
入場料: 無料
会場:代官山ヒルサイドテラス・ヒルサイドフォーラム、gallery ON THE HILL
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF棟 1F
主催:一般社団法人オンザヒル
展示販売作品:平面作品、立体作品、木の器、木の椅子など
お問い合わせ:info@galleryonthehill.com
URL:www.galleryonthehill.com
【トークイベント】
木工家 三谷龍二の創造力に迫るトークイベントを開催。本展「岸辺を離れて」に込めた思いを語ります。聞き手には、デザイナー・皆川明さん(ミナ ペルホネン)を迎え、ものづくりの背景や、生活と表現のあいだに広がる豊かな対話をお届けします。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
日時:2025年11月12日(水)19:00−20:00
会場:代官山ヒルサイドテラス・ヒルサイドフォーラム
出演:三谷龍二(木工家)、皆川明(デザイナー)
参加費:1500円(税込)
定員:60名(申込制)
Ticket:https://galleryonthehill20251112.peatix.com
【関連イベント|三谷BAR @KUCHIBUE】
KUCHIBUE(クチブエ)は、料理家 坂田阿希子さんが手がける、代官山ヒルサイドテラス内のレストランです。このたび、1日限りの特別イベントが開催されます。
開催日時:2025年11月13日(木)12:00−20:30(19時ラストオーダー)
場所:KUCHIBUE
   〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町29-10 ヒルサイドテラス C棟 15号 
TEL:03-5422-3028
参加費:¥5,000(KUCHIBUE おつまみプレート&1ドリンク付き)
※ ご予約不要でご利用いただけます。お問い合わせは KUCHIBUE までご連絡ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
