「髪の毛」が農作物を育む──山梨県身延町「あけぼの大豆」とhairmake arch、Matter of Trust Japanによる循環型農業プロジェクトが始動

美容室で日々廃棄される髪の毛を、農業で活用する——。
自然と都市、美容と農業をつなぐ新たな循環の試みが、山梨県身延町で始まりました。
本プロジェクトは、山梨県身延町の地域に根ざした在来種「あけぼの大豆」を栽培する「うりぼうの里」依田氏と、横浜のヘアサロンarchオーナー・山田氏、Matter of Trust Japan(マター・オブ・トラスト・ジャパン)による共同プロジェクト。美容室から出る髪の毛を農業の分野で活用する実証的な取り組みをスタートしました。
髪の毛に多く含まれる「ケラチン」は、たんぱく質由来の天然素材。土に分解されることで、微生物の働きを助けながら保水性・通気性を向上させる効果があるとされています。
今回、髪の毛を畑で活用することで、新たな髪の毛の活用法として山梨県身延町の豊かな自然環境の中、代々受け継がれてきた「あけぼの大豆」の栽培と組み合わせることで、地球にやさしい農業のモデルづくりを目指します。
世界とつながる循環の潮流:チリでの事例
海外の実例として、Matter of Trust Chileによる「Agropelo」プロジェクトでは、人間やペットの髪を機械で織り合わせたマットを作成し、水資源が貴重なアタカマ砂漠地域などで作物の根元に敷設。
その結果、水の蒸発を71%抑制し、灌漑水の使用量を最大48%削減。さらに、髪に含まれる窒素・カルシウム・硫黄などの栄養素により、作物の生育量・収量が30%以上向上した例が報告されています
この成功事例は、美容業界から発生する廃棄物を環境保全や農業再生に変えるというコンセプトを、国際的に裏付けるものとなっています。

“廃棄物”から“資源”へ。髪の毛がつなぐ、美容と農業、都市と地方。
美容室では、日本国内だけでも年間数百トンもの髪の毛が焼却処分されていると言われていますが、髪の毛には、実は新たな資源となりうる大きな可能性が秘められています。
美容室で破棄される髪の毛が、自然の再生へとつながっていく——。
油の吸着作用を活用した環境保全だけでなく、地域農業でも活用の輪が広がっています。
今回、大豆収穫期までの約5ヶ月間、発育経過や土壌の栄養素のモニタリングなど行ない、今後はこの試験的取り組みを全国に広げていきます。
「髪の毛が育む未来」にご興味をお持ちのメディア・企業・団体の皆さまへ──取材・共創のご相談は、どうぞ下記までお寄せください。
■ 一般社団法人マター・オブ・トラスト・ジャパン
私たちの団体は、「余剰」と「ニーズ」を結びつけ、すでにある資源を使って人が地球と調和し自然の豊かな循環を広めていくことを目標にしています。
公式サイト:https://matteroftrust.jp/
■ 団体概要
設立 2023年12月19日
所在 〒158-0095 東京都世田谷区瀬田2丁目12番15号
代表理事 濵 七彩子
連絡先 contact@matteroftrust.jp
事業内容
・人毛や動物の毛を使ったアップサイクル活動、環境保全活動
・ヘアマット・ヘアブーム(オイルマット・オイルフェンス)制作および販売
・その他本事業に関連する製品の開発および販売
・事業の活動の認知拡大、PR活動
・セミナー、イベント、交流会等の開催
・本事業に関する機関誌及び出版物の刊行
・その他当法人の目的を達成するために必要な事業
山梨県身延町あけぼの大豆「うりぼうの里」
美容室「hairmake arch」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像