タレント熊田曜子氏、産婦人科医 高橋怜奈氏を迎え「第3回国際男性デーイベント」を11月16日(日)に開催。「男性更年期」をタブーからオープンへ。
〜パートナーと一緒に男性更年期を乗り越えよう〜
報道関係者各位
PRESS RELEASE
メンズヘルス専門看護師として活動する「看護師マッキー」は、タレントの熊田曜子氏、産婦人科医の高橋怜奈氏をゲストに迎え、2025年11月16日(日)に「第3回国際男性デーイベント」を水道橋にて開催いたします。
本イベントは、近年注目される「男性更年期障害」をテーマに、当事者である男性だけでなく、最も身近なパートナーと共に理解を深め、乗り越えるための知識と具体的なアクションを学ぶことを目的としています。

背景:見過ごされる「男性更年期」という社会課題
2025年6月、男性更年期障害による日本の経済損失が年間1.2兆円にのぼるとの試算が発表されました。しかし、その一方で医療機関の受診率はわずか0.3%に留まっています。心身の不調を感じながらも「年齢のせいだ」と見過ごしたり、一人で悩みを抱え込んだりする男性が非常に多いのが現状です。
また、数少ない受診のきっかけとして「パートナーからの勧め」が多いという事実から、男性自身の問題意識向上はもちろん、最も身近な存在であるパートナーの理解と働きかけがいかに重要であるかが分かります。
本イベントは、この社会課題にアプローチするため、医学的知見と当事者に寄り添う視点の両面から解決策を探ります。
本イベントの特長
各界のトップランナーが集結!多角的な視点で課題にアプローチ
熊田曜子 氏(タレント): パートナーとしてのリアルな視点から、男性の不調にどう寄り添うべきか、円満な関係を築くためのコミュニケーション術について語ります。
高橋怜奈 医師(産婦人科医): 女性の心と身体の専門家として、男女双方の視点からパートナーシップにおける健康問題の乗り越え方を医学的に解説します。
看護師マッキー(主催者): メンズヘルス専門看護師として、男性ホルモンと身体の関係や、家庭でできるセルフチェック方法など、実践的な知識を提供します。
見て、触って、学ぶ!「自分ごと化」できる体験型コンテンツ
リアル握力測定: 男性の健康指標ともいわれる「テストステロン値」との相関が指摘される握力を測定。自身の数値を客観的に知ることで、健康への意識を高めます。
動脈硬化モデルおさわり体験: 健康な血管と硬化した血管の模型に実際に触れることで、生活習慣病のリスクを直感的に理解し、予防への動機付けを促します。

開催概要
イベント名: 第3回国際男性デーイベント「パートナーと一緒に~男性更年期を乗り越えよう~」
開催日時: 2025年11月16日(日)13:00〜16:00(12:30 受付開始)
会場: よりみち会議室 水道橋店(東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル地下1階)
定員: 会場参加 54名
※会場参加チケットは既に完売しました。
参加費:
会場参加チケット(アーカイブ配信付):5,000円
アーカイブ配信チケット:5,000円
お申し込みページ: https://kokusaidanseiday.hp.peraichi.com/kangoshimacky
プログラム
第1部:泌尿器科専門医・脳神経内科医から学ぶ、男性更年期
男性更年期特有のメンタル面について専門家が解説。
第2部:看護師マッキーによる、男性更年期健康セミナー
握力と男性ホルモンの関係や、動脈硬化の指標について、セルフチェックを交えながら講義。
第3部:高橋怜奈ドクターと熊田曜子氏によるパネルディスカッション
パートナーの不調のサイン、心に響く言葉、すれ違いをなくすコミュニケーションの秘訣など、医学と共感の両面から語り合います。

登壇者プロフィール
熊田曜子(タレント)
Instagramフォロワー38万人、YouTubeチャンネル登録者数9.3万人。タレント、女優としても幅広く活躍。三児の母として、また一人の女性、パートナーとしての視点からリアルな意見を発信する。
高橋怜奈(産婦人科医、医学博士)
山王ウィメンズ&キッズクリニック大森院長。元プロボクサー、ベリーダンサーという異色の経歴を持つ。YouTubeチャンネルなどを通じ、女性の健康に関する情報を分かりやすく発信し、多くの支持を得ている。
鳥居伸一郎(泌尿器科医、医学博士)
医療法人社団湘南太陽会 理事長、鳥居泌尿器科内科医院長。東京慈恵会医科大学を卒業 後、横浜市内に複数のクリニックを開業。泌尿器科専門医として長年、男性特有の健康問 題に寄り添った診療を続ける。
内野勝行(脳神経内科医)
医療法人社団天照会 理事長、金町駅前脳神経内科院長。帝京大学医学部卒業。男性更年期に伴う気分の落ち込みや意欲低下など、脳と心の関係性に精通。テレビ出演も多数あり、専門医の立場から分かりやすい解説に定評がある。
【協賛企業】(五十音順)
アンファー株式会社
医療法人社団天照会
株式会社活性研
株式会社 分子生理化学研究所
株式会社八仙
合同会社anytee
Naturecan株式会社
ビューティーアンドヘルスリサーチ社
有限会社ワールド工芸

主催者について
看護師マッキー(メンズヘルス専門看護師、YouTuber)
元泌尿器科看護師。2021年に独立し、メンズヘルス専門看護師として男性更年期障害の認知向上・予防に関する啓蒙活動を行う。YouTubeチャンネル「看護師マッキー【メンズヘルス専門チャンネル】」は登録者数17万人(2025年9月時点)。著書『教養としての射精』(ライフサイエンス出版)は発行部数1万部を突破。
開催への想い:「医療現場で多くの男性が自分の健康を後回しにする姿を見てきました。男性が弱音を吐きにくい社会で、性の健康や更年期の悩みは特に深刻です。このイベントが、男性自身、そしてパートナーが共に健康についてオープンに話し合い、より豊かな人生を送るための一歩となることを願っています。」
本件に関するお問い合わせ先
主催:看護師マッキー
担当:看護師マッキー
Email:officemacky@gmail.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
