国内最大規模を誇るアカデミア共催の起業支援プログラム、「1stRound」第11回支援先に採択
光量子コンピュータの早期実現を目指すOptQC株式会社(本社:東京都豊島区南池袋、代表取締役:高瀬寛、以下「当社」)は、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(本社:東京都文京区本郷、代表取締役社長 植田浩輔)が運営する国内最大規模を誇る大学・研究機関共催の起業支援プログラム「1stRound」の第11回支援先として採択されました。
開発が待たれる光量子コンピュータの早期実現へ
当社のミッションは光量子コンピュータにより既存の情報技術の限界を打ち破り、人類の技術力の発展を加速することです。既存の情報技術は物理的・エネルギー的制約により成長が頭打ちになるとされており、DXによるスマート社会化のニーズに応えられない恐れがあります。
光量子コンピュータは電気から光、そして古典から量子という2つのパラダイムシフトにより、超高速で効率的な情報処理を可能にします。当社は世界で最もスケーラブルなハードウェアを製造可能であり、2026年に商用機公開を予定しています。
「1stRound」による資金支援、事業連携、各専門家によるサポート等の多面的な支援を通じ、当社は光量子コンピュータの実用化をさらに加速していきます。
技術シーズの社会実装を支援、大学・研究機関横断・Non-Equity型、国内最大規模の起業支援プログラム
「1stRound」は、大学に関連する優れた技術や着想の事業化、社会実装を支援する国内最大のアカデミア横断型インキュベーションプラットフォームです。初動を加速させるためのNon-Equity資金支援をはじめ、その事業価値が算定可能な事業体・スタートアップとなるためのハンズオン支援を行うべく、2017年より東京大学を母体に「起業支援プログラム」としてスタートしました。2019年より名称を「1stRound」とし、コーポレートパートナーの参画も得たコンソーシアム形式で展開、その後国公立・私立大学、国立研究機関が参画し、国内最大規模を誇るアカデミア共催プログラムへと進化しています。
過去採択企業の資金調達成功率は約90%以上、大手企業との協業も拡大
「1stRound」では、過去8年半、累計93チームを採択し、会社設立・資金調達を支援してまいりました。支援後1年以内の資金調達成功率は約90%以上、大型助成金の採択率50%以上を達成しております。また、コーポレートパートナーを中心とする大手企業との協業関係の創出にも注力しており、各回半数を超えるチームが協業に至っております。採択企業とコーポレートパートナーをはじめとする様々なステークホルダーを繋げ、双方の知見を活かしたより良いスタートアップ創出のためのコミュニティの醸成とともに、技術シーズを活用したスタートアップビジネス促進の加速を目指します。
「1stRound」:https://www.1stround.jp
OptQC株式会社代表取締役 高瀬寛のコメント
当社は、東京大学で20年以上にわたり光量子コンピュータの研究を行ってきた古澤研究室からスピンアウトした企業です。私を含め、創業メンバーは大学で培った技術を社会に還元したいという強い思いを持っており、「1stRound」プログラムはその実現に最適な支援でした。審査会を通じて事業化に対する熱意が一層高まり、創業のプロセスを加速することができました。この度の採択に大変感謝しており、光栄に思っています。現在は商用1号機の開発を進めており、それを民間で活用していただくことが当面の目標です。今後も「1stRound」の支援を最大限に活用しながら、事業を推進してまいります。
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 1stRound Director 長坂英樹氏の総評
現在の半導体ベースのコンピュータは、データの爆発的増加に伴い、処理能力と電力効率の限界に直面しています。2018年には世界で33ゼタバイトのデータが生成され、2025年にはその量が175ゼタバイトに達すると予測されています。この急増するデータ量に対し、従来の技術では対応が困難です。OptQCは、この課題に対し世界初の大規模光量子コンピュータを構築・運用するほか、従来半導体方式をはるかに上回るデータ処理速度を実証しており、尚且つコスト削減も達成しております。高性能AIや量子コンピュータの実用化を進め、現代社会から超スマート社会への移行を加速させるため立ち上がった、国内アカデミア最高峰の知見を結集した本チーム。世界での活躍を期待しております。
会社概要
名称:OptQC株式会社
所在地:〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-15ダイヤゲート池袋4階・5階
代表取締役:高瀬寛
設立:2024年
お問合せ:press@optqc.com
すべての画像