韓国現代美術特別展《時間をつなぐ:Timeless Heritage》 開催
韓国現代美術特別展《時間をつなぐ:Timeless Heritage》および連携カンファレンス開催のお知らせ

2025年大阪・関西万博を記念し、韓国現代美術特別展《時間をつなぐ:Timeless Heritage》 を開催いたします。
韓国現代アートの最前線で活躍するアーティストたちの初披露作品を含む、絵画や彫刻、デジタルメディアアートなどの幅広い分野の作品が一堂に会し、「伝統と現代」「過去・現在・未来」をつなぐ特別展です。
《時間をつなぐ:Timeless Heritage》特別展概要
会 期|2025年4月12日(土)~ 5月31日(土)
会 場|大阪韓国文化院 1階 ミリネギャラリー
開会式・報道関係者様向け展示先行公開
日 時|2025年4月11日(金)
開会式|16:30~17:30(開場 16:00)
展示先行公開|13:00~15:00(報道関係者限定)
会 場|大阪韓国文化院 1階 ミリネギャラリー
連携カンファレンス
テーマ|「海峡を越えて:韓日現代美術の交差点」
日 時|2025年4月12日(土)13:00~15:30(受付開始 12:00)
会 場|大阪韓国文化院 7階 ヌリホール
韓国美術の変化と流れを映した現代美術展示
本展では、韓国美術の変遷を反映した絵画、彫刻、メディアアートなど多彩な作品が展示され、イ・ウファン、パク・デソン、シン・ミギョン、パク・ジェソン、ハ・ジュンスの5名の作家が参加します。
〈参加作家と主な出展作品〉

パク・デソン(1945生まれ):独学で絵を学び、巨匠の仲間入りを果たした作家。伝統的な教育課程を経ることなく、独自の修錬法と伝統的な河道を通じて、独自の画風を完成させた。彼の作品は、伝統を現代的に再解釈したものであり、その独創性が高く評価されている。
本展では、水墨画の現代的解釈を追求した新作『三陵秘境』を発表。

イ・ウファン(1936生まれ):日本の芸術運動である「もの派」の理論的土台を築いた。イ・ウファンは1969年、もの派の代表的な作家である関根伸夫を扱った評論「存在と無を越えて」を発表し、注目を集めた。その後、もの派の理論的基盤を作り上げ、後の芸術運動に大きな影響を与えた人物として知られている。
本展では、「もの派」の理論的基盤を築いた代表作『点から』『線から』を展示。

シン・ミギョン(1967生まれ):ロンドンとソウルを行き来しながら長年、国際舞台で活動してきた。特に彫刻の材料として「石鹸」を使用し、その可変的な物性と風化する遺物の形態を通じて時間性を可視化している。彼女の作品は、時空間的な文化や材料間の「翻訳」から生じる間隙や差異を引き出している。
本展では、石鹸を使い歴史的遺物を再構築し現代的解釈を加えた『トランスレーション-白磁』シリーズを披露。

パク・ジェソン(1978生まれ):私たちの生活に大きな変化と革新をもたらしている人工知能(AI)を、技術ではなく協業者として定義し、共に作品を制作している。この過程では、言語を行為に転換させることで意味を除去し、論理と理性に亀裂を作る方法が採られている。
本展では、記憶や経験に対する芸術的な解釈を、人工知能(AI)との対話を通じて映像作品として表現した『記憶色(30803202)』を展示。

ハ・ジュンス(1974生まれ):国民大学校映像デザイン科教授およびデザイン大学院長として在職し、さまざまなメディアアート分野で作品活動を続けている。最近では、映像と技術の融合を通じて新しい形式のメディアコンテンツの開発に取り組んでいる。
本展では、画家イ・ジュンソプが家族へ宛てた絵手紙をメディアアートで再解釈した『イ・ジュンソプ:恋しさの名前』を展示。
本展では、韓国美術が時代とともに変容し、新たな価値を生み出してきた過程を体感できます。過去と現在が交差する特別な芸術体験を、ぜひ会場でご覧ください。
連携カンファレンス概要

本展の連携プログラムの一環として、アーティストトークおよびカンファレンスを、4月12日(土)に、大阪韓国文化院7階 ヌリホールにて開催いたします。アーティストトークには、本展参加作家であるシン・ミギョン氏、パク・ジェソン氏が登壇。彫刻やメディアを活用するアーティストたちが、伝統と現代の境界をどのように行き来するのかをテーマに、それぞれの作品世界について語ります。続くカンファレンスでは、《海峡を越えて:韓日現代美術の交差点》と題し、韓国と日本の近現代美術の軌跡を振り返り、国際的な美術シーンにおけるリアルな議論を展開します。キム・ボッキ(アートインカルチャー代表)がモデレーターを務め、島敦彦(大阪国立国際美術館 館長)、上田雄三(ギャラリーQ代表/展示企画者)、チョ・ウンジョン(高麗大学 招聘教授)キム・ソンヒ(独立キュレーター)など多様な美術専門家が登壇し、より深化した議論を繰り広げる予定です。


住所・交通アクセス
駐大阪大韓民国総領事館 韓国文化院
住所:〒530-0044 大阪市北区東天満1-1-15
・JR東西線 「大阪天満宮駅」 8番出口から徒歩6分
・OSAKA METRO谷町線・堺筋線 「南森町駅」 8番出口から徒歩6分
・OSAKA METRO谷町線「天満橋駅」 2番出口から徒歩8分

URL
主催
韓国文化体育観光部
芸術経営支援センター
大阪韓国文化院
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像