知られざる第3の尿道炎――マイコプラズマ・ジェニタリウム感染症の脅威と早期診断の重要性
2024年11月30日から12月1日に沖縄コンベンションセンターで開催された第37回日本性感染症学会学術大会において、大阪梅田紳士クリニック院長の平山尚医師が、マイコプラズマ・ジェニタリウム(以下、MG)感染症に関する研究成果を発表しました。MGは、国内では2022年より保険診療で検査が可能になった性感染症で、世界的に薬剤耐性の増加が問題視されており、放置されると感染拡大や治療困難を招く危険性があります。今回の発表では、MGの治療の難しさや、現行診療体制でのMGの見逃しのリスクが示され、同時検査の重要性が改めて強調されました。
要約とポイント:
薬剤耐性が深刻な問題
MGは一般的な抗生剤が効きにくく、治療に失敗しやすい病原体です。耐性菌の増加は、将来的な治療選択肢を狭める可能性があります。
診断体制の課題
淋菌やクラミジアとMGの同時検査が現行の診療ルールでは認められていません。その結果、診断が遅れ、治療が後手に回るケースが少なくありません。
研究結果の示唆
尿道炎患者の20%がMG陽性で、その約18%が淋菌やクラミジアと同時感染していることが確認されました。同時検査が見逃し防止のカギです。
ガイドラインの改訂と啓蒙が必要
現行体制の見直しと、MG感染症への認知向上が急務です。
1. 性感染症と尿道炎の現状
性感染症は、性的接触を介して広がる病気であり、日本でも年々患者数が増加しています。その中で「尿道炎」は、男性に多く見られる症状で、排尿時の痛みや分泌物が主な特徴です。一方、女性の場合は、おりものの増加などを認めることがあります。
性感染症として尿道炎を引き起こす病原体には以下のようなものがあります。
淋菌性尿道炎:症状が急激で痛みが強いことが多い。
非淋菌性尿道炎(NGU):クラミジアが主因ですが、その他にもMGが含まれます。
その他の病原体:膣トリコモナスやウレアプラズマなど。
2. マイコプラズマ・ジェニタリウムの特徴
症状の類似性と診断の難しさ
MGは、淋菌やクラミジアと同様の症状(排尿時の痛みや分泌物)を引き起こしますが、肉眼では区別がつきません。そのため、診断にはPCR検査が必要です。しかし、PCR検査を実施している医療機関は限られており、MGが見逃される可能性があります。
薬剤耐性という大きな壁
MGは、細胞壁を持たない特殊な構造をしており、ペニシリン系抗生剤が無効です。さらに、クラミジア治療に用いられるアジスロマイシン(ジスロマック®)や、他の抗生剤に対する耐性菌が増加しており、治療選択肢が限られつつあります。耐性菌が増えれば増えるほど、治療失敗のリスクが高まります。
3. 現行の診療体制が抱える課題
淋菌・クラミジアとの同時検査ができない現状
現行の保険診療では、淋菌やクラミジアとMGの検査を同時に行うことが認められていません。非淋菌性尿道炎でクラミジアが陰性だった場合、ようやくMGが疑われる流れになっています。しかし、大阪梅田紳士クリニックの研究では、MG陽性患者の約18%が淋菌やクラミジアとの同時感染だったことが明らかになりましたが、同時検査を実施した場合、28.1%に淋菌クラミジアが検出された一方で、同時検査をしない場合、わずか6.9%しか検出されず、検査手順によって、大きな差があることが示唆されました。
診断の遅れが招く治療の複雑化
MGが後回しにされることで、適切な治療が遅れ、耐性菌のリスクがさらに高まります。特に初回治療で失敗すると、その後の治療も成功率が著しく低下するため、早期診断が極めて重要です。
4. 大阪梅田紳士クリニックの研究結果
MG感染症の実態
陽性率:304名の尿道炎患者のうち、20.1%がMG陽性。
同時感染:MG陽性者の約18%が淋菌またはクラミジアとの同時感染。
治療の課題
クラミジア尿道炎と同等の治療での初回治療の成功率は56.7%にとどまり、治療失敗率が高い。
一度治療に失敗した患者の67%が再治療でも失敗。
同時検査の有効性
研究では、淋菌・クラミジアとMGを同時に検査した場合、治療成功率が高まる傾向が見られました。これにより、耐性菌の発生を抑え、患者の負担を軽減する効果が期待されます。
5. 必要な対策と今後の方向性
ガイドラインの改訂
MG感染症の診断遅れを防ぐため、淋菌・クラミジアとの同時検査を推奨するガイドライン改訂が求められます。これにより、初期治療の精度が向上し、耐性菌拡大の抑制にも繋がることが期待されます。
啓蒙活動の推進
MGはまだ一般の認知度が低い病原体です。大阪梅田紳士クリニックでは、「令和の三大尿道炎」として、注意を呼びかけ、正しい情報を広める啓蒙を行なっています。特に、症状が似ている淋菌やクラミジアとの違いや、耐性菌問題についての理解を深めることが重要です。
医療従事者の教育
MGは、泌尿器科医でもまだあまり知らないという医師もいます。MGを含む尿道炎診療の最新情報を医療従事者に共有し、適切な診断・治療の流れを確立することも重要です。
まとめ:未来を守るために今必要なこと
MG感染症は、耐性菌の増加が課題となっている性感染症です。今回の平山院長の発表によると、同時検査を含む診療体制およびガイドラインの見直しと、社会全体での啓蒙活動が、今後の感染拡大防止の鍵となりそうです。患者の健康を守るために、医療と社会が一丸となって取り組む必要があります。
これからの性感染症の診療においては、尿道炎症状がある場合は、淋菌・クラミジアの確認だけでなく、MGの検査も積極的に行なう必要がありますが、MGの診療は、保険診療上の制約や長期間の抗生剤投与が必要なことがあるため、専門性の高い医療機関に相談することが望ましいでしょう。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像