吹田クロス ワークショップVol.3『すいたミライワークショップ~Vitality.Suita meeting~』開催

吹田市が万博国際交流プログラムで連携しているスイスが提唱する“Vitality.Swiss”の 3つのテーマで、よりよい吹田の未来を考える。

吹田市

吹田市は、来る3月2日(日)、本市が万博国際交流プログラムで連携しているスイスが提唱する“Vitality.Swiss” のテーマをもとに、学生の視点でアイデアを出し合い話し合うイベント『吹田ミライワークショップ~Vitality.Suita meeting~』を以下の概要で開催します。

内閣官房が実施する万博国際交流プログラムの吹田の交流相手国であるスイスは、2025年大阪・関西万博に向け、「豊かな未来」のために何が必要かを考える取組を行う“Vitality.Swiss”を行っています。今回のワークショップは、吹田市在住・在学の中高生が主役となり、”Vitality.Swiss“が掲げる3つのテーマ「ヘルシーライフ」「持続可能な地球」「人間中心のイノベーション」にならい、吹田のミライを考えてもらうワークショップを行います。

本ワークショップ終了後、話し合った内容をブラッシュアップし、2025年に万博記念公園で開催予定の魅力発信イベントで発表をいただく予定です。

【ワークショップ概要】

  • イベント名称

    すいたミライワークショップ~Vitality.Suita meeting~

  • 日程/場所/料金

    2025年3月2日(日)DRC Suita(吹田市防災総合センター)

    無料

  • 時間

    13時00分~15時30分

    ※参加者の受付は、12時30分から行います。

  • 講師

    ひと・ネットワーククリエイター/眺めニスト

    山下 裕子さん

  • ワークショップのテーマ

    ●食べる:地球にやさしい「食べる」て何だろう?

    「食べる」を通して、吹田や地球をよくしよう。

    ●作る:地球にやさしい「作る」て何だろう?

    吹田や地球を良くするものを「作る」にはどうしたらいいだろう。

    ●暮らす:地球にやさしい「暮らし方」て何だろう。

    暮らし方からでる環境負荷について考えてみよう。

  • 定員/対象

    参加者=中高生30人、傍聴者=30人程度

  • 申込締切日

    2025年2月24日(月)

  • 詳細

    https://www.city.suita.osaka.jp/shisei/1018880/1028651/1036616/1036994.html

【ワークショップ講師プロフィール】

すいた未来ワークショップ講師の山下裕子さん

ひと・ネットワーククリエイター/眺めニスト

山下 裕子 さん

2014年から“ひと・ネットワーククリエイター”として活動開始。

地域の余地を“用がなくても日常的にそこに行こう”と感じられるような機運醸成づくりの際に、地元の皆様の伴走者的な立ち位置で活動中。

2023年から“アートと都市と公共空間研究会”メンバー。

「吹田クロスロゴ」

吹田クロスロゴ、suitable cityについて

吹田市では、「暮らすにはぴったりなまち」「吹田で実現できる」という意味を込めた「suitable city」をキャッチフレーズに、市民ひとりひとりがそれぞれに応じた豊かな暮らしを実現し、愛着や誇りをもってもらえるまちをめざしています。

「吹田クロスロゴ」活用例

1970年大阪万博が開催された本市は、都市部でありながら緑豊かな住環境を持つ、住みやすいまちへと発展してきました。 2025年大阪・関西万博をきっかけに、より市民が主体となって、新たな魅力が創造されるまちになるよう、本市のさまざまな魅力を掛け合わせることで新しい価値が生まれることを目指す共有型のロゴマーク 『 吹田クロスロゴ( Suita Cross Logo) 』 を新たに制作しました。

suitable cityの更なる実現に向け、みなさまが吹田クロスロゴを活用し、吹田のあらゆるヒト・モノ・コトを自由に組み合わせたアイデアを発信することで、これまでになかったつながりが新たに生まれること、市民ひとりひとりの可能性が拓かれていくことをめざしていきます。

「スイタブルシティ」ロゴマーク

スイタブルシティ/吹田クロスロゴについての詳しい情報はこちら

スイタブルシティ公式サイト  https://www.city.suita.osaka.jp/suitablecity

すべての画像


会社概要

吹田市

0フォロワー

RSS
URL
https://www.city.suita.osaka.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
大阪府吹田市泉町1丁目3番40号
電話番号
06-6384-1231
代表者名
後藤圭二
上場
未上場
資本金
-
設立
1940年04月