Comoris × Green Connection TOKYOによるネイチャーポジティブ・プロジェクト「TOKYO ECOLOGICAL NETWORK」が始動!

失われた渋谷の生態系を呼び戻し、都市に生き物や種子が行き交う動植物の道(=エコロジカルネットワーク)をデザインする〈学び〉と〈創造〉のプログラムが11月よりスタート!

Comoris DAO合同会社

Comoris DAO合同会社(本社:東京都目黒区、共同代表:南部隆一、小田木確郎、渡辺英暁)と、東京のみどりを活かしたまちづくりを公民連携で進めるNPO法人Green Connection TOKYOは、かつて東京に息づいていた在来の動植物を呼び戻し、まちに再導入する共同プロジェクト「TOKYO ECOLOGICAL NETWORK」を始動します。

本プロジェクトは、都市の空き地を活用したシェアフォレスト「Comoris」を拠点に、渋谷区・宇田川の流域に眠る在来植物の種子を蘇らせ、カエルやトンボなどの生き物が行き交う「野生のためのインフラストラクチャー(エコロジカルネットワーク)」を再構築する実験的プロジェクトです。そのための〈学び〉と〈創造〉を組み合わせたキックオフプログラムを、2025年11月より開始します。

なぜ今、都市に「野生の道」が必要なのか?

気候変動や生物多様性の喪失が世界的課題となる中、日本でも企業や自治体が「ネイチャーポジティブ」な都市づくりに関心を寄せています。しかし現代の都市では、道路や建物で生息地が分断され、多くの生き物が行き場を失い、生態系ネットワークは断絶しています。

本プロジェクトが起点とするのは、「人や車だけでなく、動植物も自由に移動できる、生物多様性の高い都市やまちづくりとはどのようなものか?」という問いです。都会の真ん中の、小さな流域にある小さな森で、小さな池をプロトタイピングする。その植生をまち全体に広げることで、在来生態系の「道」をつないでいく。TOKYO ECOLOGICAL NETWORKでは、かつて東京に存在した生態系を呼び戻し、ローカルな環境・文化の持続可能性に貢献することを目指します。

プロジェクトの核となる3つのコンセプト

1. 流域ビオトープ:渋谷に眠る「種子のタイムカプセル」を蘇らせる

プロジェクトの舞台は、代々木上原のComorisの前を暗渠として流れる宇田川の流域です。調査により、数キロ上流の湧水池の泥には、高度経済成長期以前にこの地で繁茂していた在来植物の種子が、タイムカプセルのように眠っている可能性があることが分かりました。この泥を採取し、種子を発芽させることで、失われた渋谷の植生を現代に蘇らせ、在来生物を迎え入れる拠点を創出します。

2. クリティカルメイキング:「つくりながら考える」デザインアプローチ

本プロジェクトが目指すのは、単にかつての自然を復元することではありません。実際に小さな池をつくり、生物をケアするという「つくりながら考える(クリティカルメイキング)」行為を通じて、人間と野生をつなぐ新しい回路を描き出すことを重視しています。この実践的なプロセスから、気候変動下で生きる動植物のあり方や、自然と共存するまちづくりの未来像、人間の介入の可能性と責任を問い直します。

3. 私たち自身を野生に接続する

コンクリートに覆われた都市に野生の道をつくり直すことは、同時に、都市生活者の内なる感覚を、再び大地や水系と「つなぎ直す」行為でもあります。自分自身をエコロジカルネットワークに接続し、自然とのつながりを体感することを目指す、人間自身の“再野生化”の試みです。

本プロジェクトのビジョンや詳細については、以下のnoteをご覧ください。
https://note.com/comoris/n/n25af0f2de61f

キックオフプログラム(2025年11月–2026年3月)

プロジェクト始動にあわせ、専門家による講義(Learning)とデザイン実践(Making)を組み合わせたプログラムを実施します。

  • Learning:都市の生態系を学ぶ(全4回講座)

11月6日(木)

19:00–21:00

@オンライン

ビオトープ:都市再野生化の回路をつくるために

都市の中にビオトープを創出する最前線の事例と、その意義について学びます。
講師:佐藤留美氏(Green Connection TOKYO 代表理事)、久保田潤一氏(NPO birth 自然環境マネジメント部 部長)

11月24日(月・祝)

10:00–13:30

@代々木上原 

宇田川流域フィールドワーク :「スリバチ」の歩き方
「東京スリバチ学会」の協力のもと、新宿〜渋谷エリアの谷戸や湧水ポイントを歩いてめぐるフィールドワークを実施します。

講師:皆川典久氏(東京スリバチ学会 会長)

12月11日(木)

19:00–21:00

@オンライン

クリティカルメイキング × 自然
人類学者の視点から、「ものを作る」ことを通じた人と自然の関係性を探求します。
講師:森田敦郎氏(大阪大学大学院 人間科学研究科 教授)

2026年1月

(日時未定)

センシング:流域ビオトープに集まる生物とテクノロジー

専門家を招き、テクノロジーで生態系を読み解く「生物多様性センシング」を学びます。

  • Making:都市の流域ビオトープをデザインする(約5か月間)

宇田川流域での泥の採取から、Comoris敷地内での池の設計・施工、モニタリング装置の設置まで、実際に手を動かしてビオトープをプロトタイピングします。(活動は、主に週末土曜日を予定しています)

募集概要

対象: 生態系、まちづくり、デザイン、DIYに関心のある学生・社会人(専門知識不問)

定員: 8名程度

参加費: 49,000円(税込) *講座4回分+実践5ヶ月分の合計

場所・形式: オンラインおよびComoris代々木上原周辺

締切: 2025年11月5日(水)*先着順・定員に達し次第、受付終了となります

申込方法: Peatix(https://tokyo-ecological-network.peatix.com

都市の生態系を“共創”する新しいプラットフォームへ

本プロジェクトでは、市民だけでなく、企業のサステナビリティ部門や行政、研究機関などとの共創も視野に入れながら、再生した生態系のモニタリングデータを公開し、誰もが流域ビオトープづくりに挑戦できる「オープンなビオトープバンク」の構築を目指します。都市における自然の再構築は、環境課題の解決だけでなく、新たな経済・文化・社会関係を生み出す基盤となりえます。TOKYO ECOLOGICAL NETWORKは、その可能性を都市から実証していきます。

Green Connection TOKYO

東京を「みどり豊かで美しい国際都市」にすることを目指し、グリーンインフラを基盤としたまちづくりを推進。行政・企業・市民をつなぎ、緑地の保全や活用、みどりを軸とした共創の仕組みづくりを進める中間支援組織です。公共・民間・市民が連携する“みどりのプラットフォーム”の構築をはじめ、みどりをテーマにしたブランディングや事業化支援、人材育成やコンサルティングなど、多彩な取り組みを展開しています。
https://green-connection.tokyo/

Comoris - Urban Share Forest

都市の空き地や遊休地に小さな森をつくり、その場の自然や様々なアクティビティを楽しみながらメンテナンスを継続していくメンバーシップ制のシェアフォレストサービスです。植物の育成はもちろん、野草を使った食のイベント、森での実地研修など様々な学びのプログラムへの参加を通して、自身の暮らしにとっても、地球にとっても優しい、ネイチャーポジティブな都市生活を実現します。

運営会社:Comoris DAO合同会社

所在地:東京都目黒区碑文谷5-2-5 T&Aビル5階

設立:2024年10月1日

代表者:南部隆一、小田木確郎、渡辺英暁

事業内容:

・会員制シェアフォレストサービスの運営

・ライセンス方式によるシェアフォレストサービスの運営、及び運営指導

・環境関連分野のコンサルティング・調査

・環境活動に関する商品・サービスの企画、開発、販売、保守、運営

・不動産に関する事業企画・運営

・建築・造園・緑化工事の企画

公式サイト:https://comoris.co/

Instagram:https://www.instagram.com/comoris_tokyo/

<本リリースについてのお問い合わせ先>

Comoris DAO合同会社 担当:橋場

TEL:050-3717-9515

E-MAIL:hello@comoris.co

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Comoris DAO合同会社

6フォロワー

RSS
URL
https://comoris.co/
業種
サービス業
本社所在地
東京都目黒区碑文谷5-2-5 T&Aビル5階
電話番号
-
代表者名
南部隆一
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年10月