インクルーシブデザインのヒント─ 聞こえにくい・見えにくい私たちが目指す社会課題解決 ─筑波技術大学展を開催
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153775/4/153775-4-52e3efd6f9a4dc66e28f542aa9d7f4b7-759x1074.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
日本で唯一の、聞こえない・聞こえにくい人、見えない・見えにくい人のための国立大学である筑波技術大学(茨城県つくば市)は、東京・日本橋にて、「インクルーシブデザインのヒント─聞こえにくい・見えにくい私たちが目指す社会課題解決─」をテーマに掲げた展示会とそれに関連したイベントを開催します。
開催概要
![](/_next/static/media/scroll_guide.f4d5c0a8.png)
テーマ |
インクルーシブデザインのヒント ─聞こえにくい・見えにくい私たちが目指す社会課題解決─ |
日時 |
令和7年2月17日 月曜日から令和7年2月23日 日曜日 |
会場 |
江戸桜通り地下歩道(東京メトロ三越前駅から徒歩1分) |
主催 |
国立大学法人 筑波技術大学 |
共催 |
一般社団法人 日本橋室町エリアマネジメント |
対象者 |
来街者 ※事前申し込み不要です |
内容
日本で唯一の、聞こえない・聞こえにくい、見えない・見えにくい学生のための大学である筑波技術大学の学生と教員による研究やプロジェクトの展示、並びに大学の広報を行います。
趣旨
不特定多数のための大量生産が限界を迎えたことが明らかな現代において、障害者やマイノリティ、高齢者、外国人など、従来は対象から排除されてきた当事者の視点からアイディアを創造するインクルーシブデザインが注目されています。
聞こえない・聞こえにくい、見えない・見えにくい筑波技術大学の学生や、その学生と日々教育研究活動に取り組んでいる教職員による、社会のバリアへの気づき・課題解決力・技術力の発信を通して、本学のPRを行うとともに、日本橋エリアのダイバーシティ&インクルージョン推進の一助となることを目指します。
《展示予定の内容等》
<聞こえない・聞こえにくい学生が学ぶ産業技術学部からの展示>
-
オフィスにおける聴覚障害者のコミュニケーションに関する研究
-
ソフトウェア開発場面における口話を使わない聴覚障害者からの発言に関する研究
-
ISEEE Project ~オープンな、誰もが誰かの助けになる情報保障~
-
captiOnline ~敷居の低いオンライン文字通訳システム~
-
本学卒業生の障害認識及び特性把握と聴者との関係性に関する研究
-
ろう・難聴者の自己受容を目的とする、認知行動療法に基づき整理した短編漫画の制作
-
デフリンピックを想定した聴覚障害のある選手のための支援ボックス
-
親子で指文字を学ぶための知育玩具に関する研究-指文字の学習成果を高める玩具デザイン-
-
聴こえる親と聴覚障害のある子どもとの良好な関係構築にまつわるショートストーリー制作
-
引退馬と共に暮らす形ー障害者や地域のための馬介在活動の場づくりー
-
CFRPに対する研削援用放電加工に関する研究
<見えない・見えにくい学生が学ぶ保健科学部からの展示>
-
インクルーシブゲーム開発プロジェクト
-
視覚障害の世界を伝えるプロジェクト
-
Non-visual環境下で有効に機能する情報共有基盤構築とその応用
※展示内容の一部を変更する場合がございます
《展示に関連した本学における学びの様子》
展示では、本学で学ぶ聞こえない・聞こえにくい学生、見えない・見えにくい学生がイキイキと学ぶ様子もお伝えします。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153775/4/153775-4-bf5502ebe1687d5bb3c6a42f0a3e31e3-751x554.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153775/4/153775-4-75c291960b265a6b8fab62dfd754a83b-242x181.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
【本学のろう・難聴学生が案内する筑波技術大学展ツアー】
![](/_next/static/media/scroll_guide.f4d5c0a8.png)
日時 |
令和7年2月21日 金曜日 16:30-17:30 |
会場 |
江戸桜通り地下歩道(東京メトロ三越前駅から徒歩1分) |
主催 |
国立大学法人 筑波技術大学 |
共催 |
一般社団法人 日本橋室町エリアマネジメント |
対象者 |
来街者 ※事前申し込み不要です |
内容
本学のろう・難聴学生が参加者を案内し、展示されているコンテンツについて紹介します。
案内者
-
飯塚涼太(産業技術学部産業情報学科 情報科学コース 4年生)
-
川上慶悟(産業技術学部産業情報学科 建築学コース 4年生)
《案内者紹介》
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153775/4/153775-4-8d8ca6622eb1e393c60f433050303f7a-277x364.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
東京都立中央ろう学校高等部を卒業し、筑波技術大学産業技術学部産業情報学科に入学。現在は同学科の情報科学コースに在籍し、企業等で働くろう・難聴者のコミュニケーション環境を情報技術で改善することに興味をもち、学びを深めて研究を進めている。今回は、卒研の成果である「ソフトウェア開発場面における口話を使わない聴覚障害者からの発言に関する研究」について展示している。聴覚障害があり、音声での聞き取りや発話ができなく、手話が第一言語。東京都出身。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153775/4/153775-4-54805ab5c19d6117b825d7986d6cd060-277x364.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
奈良県立奈良高等学校を卒業し、筑波技術大学産業技術学部産業情報学科に入学。現在は建築学コースに在籍し、国際的な建築物の様式ならびに建築物と密接に関わる人々の生活文化に興味をもち、比較研究を進めている。今回は、卒研の成果である「オフィスにおける聴覚障害者のコミュニケーションに関する研究」について展示している。2歳から人工内耳をつけており、口話を中心としたコミュニケーションであったが、大学入学を機に手話を使う機会が増え、現在は口話と手話でコミュニケーションをとっている。奈良県出身。
【展示期間中に最寄りの会場で卒業生が登壇する座談会を実施】
![](/_next/static/media/scroll_guide.f4d5c0a8.png)
テーマ |
聞こえない・聞こえにくい人とってのオフィスの中の障害とその乗り越え方 |
日時 |
令和7年2月21日 金曜日 13:50-14:35 |
会場 |
日本橋室町三井タワー 5階&BIZ conference |
内容
本学卒業後、社会で活躍する“聞こえない・聞こえにくいワーカー”を招き、普段の業務の中でのバリアと、そのバリアの乗り越え方について、参加者との座談会形式で議論を深めていただきます。
登壇者
-
大石 周 氏(株式会社JTB)
-
辻田容希 氏(ダイキン工業株式会社を経て,筑波技術大学教員)
-
福島愛未 氏(DeafSpace Design研究者)
-
山内実歌 氏(株式会社広済堂ネクスト)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153775/4/153775-4-21c595e847891bf258bea6389b199cba-271x362.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153775/4/153775-4-0c62648a3c39cd0f64be4c743cba5d65-272x362.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153775/4/153775-4-97d46451b23fa78b72151500f2b3c001-277x364.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153775/4/153775-4-37427f1f318f4112216e1765c1e2cdd8-277x363.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
備考
一般社団法人日本橋室町エリアマネジメントが主催する「日本橋サステナSUMMIT」の【障害者インクルージョン SESSION】にて開催する座談会です。一般の方の参加はできません。取材のみの対応となります。
![国立大学法人筑波技術大学](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153775/4/153775-4-b72914f2876ef1df124d51aaa77c6892-1680x430.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
国立大学法人筑波技術大学
筑波技術大学は聴覚障害者・視覚障害者のための大学です。
【問合せ先】
筑波技術大学広報室
TEL:029-858-9311 FAX:029-858-9312
E-Mail:kouhou@ad.tsukuba-tech.ac.jp
すべての画像