【能登復興支援】園芸を通じた交流と心の癒しを――志賀町仮設住宅で「園芸&憩いの場プロジェクト」始動 収穫祭の開催も
人々の憩いの場となれるような畑を設置
特定非営利活動法人LOVE EAST(所在地:石川県羽咋市、代表理事:天野真信)は2025年5月より、志賀町の仮設住宅に入居されている方々を対象に、畑の一部区画を貸し出す『園芸&憩いの場プロジェクト』をスタートしました。また、この度、収穫した野菜でバーベキューを行う収穫祭を開催します。


本プロジェクトは、震災前の暮らしの一部として畑作業を行っていた方々に、再び土にふれる機会を提供するもので、日常を少しでも取り戻し、心の安定や生活リズムの再構築につなげることを目指しています。また、園芸という穏やかな活動を通じて、住民同士が自然に会話を交わすきっかけを作り出し、地域コミュニティの新たなつながりづくりにも寄与します。
LOVE EASTホームページ:https://love-east.or.jp/
LOVE EASTではこれまでにも、志賀町内の仮設住宅において、カラオケ大会や麻雀大会などのイベント実施、支援物資の配布など、様々な形で被災された方々の生活を支えてきました。しかし、そうした支援活動やイベントのなかには「気にはなるけれど、参加するには少しハードルが高い」と感じる方も少なくありません。
特に、震災前に家庭菜園や畑作業を日課としていた方々の中には、「今の生活ではなかなか体を動かす機会がない」「土いじりが恋しい」といった声が多く寄せられていました。
そこで今回、LOVE EASTでは仮設住宅敷地内に小さな畑の区画を設け、希望者に貸し出す取り組みをスタート。参加者は自由に野菜や花などを育てることができ、育てる楽しみや、収穫の喜びを再び感じていただけるようにしています。
野菜なども順調に育ち、いよいよ収穫というタイミングで、カラスにほとんど野菜を食べられてしまうというハプニングも起こりましたが、居住者の方の中にいらっしゃった元漁師さんが漁網を貸してくださり、みんなで畑にネットを張ることができました。ほかにも、それぞれのスペースが分かりやすくなるよう、名前を書いたかわいい看板を作成するなど、多くの出来事が起こりました。



プロジェクト名の通り、「園芸」だけでなく「憩いの場」としての側面も重視しており、畑の周囲にはカフェを設置。住民同士の会話が自然に生まれるような工夫も施しています。
「人と話すきっかけになった」「久しぶりに外に出て体を動かせた」「やっぱり土を触ると落ち着く」といった声も届いており、少しずつではありますが、新しいコミュニティの芽が育ち始めています。
そしてこの度、8月26日に富来第八団地にて、畑でとれた野菜を用いてバーベキューをする収穫祭を開催することになりました。畑を利用している方もそうでない方も、一緒に交流する機会を持てるよう、参加費等は無料。自由に参加できるイベントとなっています。イメージは夏祭りで、かき氷などの提供も予定しています。
LOVE EASTはこれからも、誰ひとり取り残さない支援を目指し、現地の声に寄り添いながら活動を続けてまいります。
日頃の詳しい活動の様子は、毎週インスタグラムに投稿しております。ぜひご覧ください。
Instagram:NPO法人 LOVE EAST(@love_east2024)
【LOVE EASTについて】
LOVE EASTは、石川県能登地域にて災害復興支援活動を行っているボランティア団体です。東日本大震災直後の2011年4月に東北応援団LOVE EASTとして発足し、音楽やアートを通して復興支援活動を行ってまいりました。2023年4月をもって東北応援団LOVE EAST改めLOVE EASTとして、引き続き活動をしております。
現在LOVE EASTは令和6年能登半島地震における災害支援に尽力しております。発災直後から能登半島に入り、瓦礫の撤去や倒壊危険家屋からの災害ゴミの搬出、炊き出しや支援物資の配布などのさまざまな支援活動を行ってきました。
現在は仮設住宅支援を中心に活動を続けています。被災地の復興の段階に合わせて、活動は変化し続けていますが、常に変わらないことは「目の前の困っている方に全力で応えていく」ということです。
私たちはこれからも能登の復興のため、また、いつ起こるか分からない次の災害のために働きを続けてまいります。
ご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像