2025年大阪・関西万博にてラトビアと日本の文化が共鳴する特別な1日「ラトビア・ナショナルデー」を開催

ラトビア共和国エドガルス・リンケービッチ大統領ご臨席「VOICE and ECHO(声と響き)」をテーマに未来をともに創造する一日をお祝い

ラトビア共和国(以下、ラトビア)は、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)において、2025年5月20日(火)に「ラトビア・ナショナルデー」を開催しました。ラトビアの自然、文化、そして革新の精神を体現する特別な一日として、ラトビア共和国のエドガルス・リンケービッチ大統領をはじめ、音楽家や舞踊団、経済関係者など、多くのラトビア代表団が来日し、日本とラトビアの両国による多彩な文化プログラムや経済交流が行われました。また同日には、バルトパビリオンへの来場者数が20万人を突破いたしました。

公式オープニングセレモニーと文化プログラム:音楽パフォーマンス「響き~ATBALSS(アトバルス)

ナショナルデーホール「レイガーデン」にて行われた公式オープニングセレモニーでは、ラトビア共和国のエドガルス・リンケービッチ大統領が登壇し、「本年は、ラトビアが国際博覧会に初参加してから100年の節目を迎えます。この特別な機会に、バルト地域への関心が高まることを大変うれしく思います。大阪・関西万博への参加は、我が国の経済外交を一層推進するうえで重要な一歩であるとともに、国際社会における存在感を高める貴重な機会となっております。バルトパビリオンが、両国の文化や技術を世界に発信し、新たな連携のきっかけとなることを願っています。」と挨拶されました。続いて、ラトビア・ナショナルデー文化プログラムのハイライトとして披露された音楽パフォーマンス「響き~(ATBALSS)」では、ラトビアと日本の芸術を通じた交流の象徴となる、特別なステージパフォーマンスをお届けしました。このパフォーマンスでは、ラトビアの豊かな伝統音楽と革新的な現代音楽、民族舞踊、そして最新のテクノロジーが融合し、音と映像、身体表現が一体となり、観客を詩的かつ没入感あふれる世界へと誘いました。会場全体が一つの“楽器”のように響き合う、唯一無二の体験が創り出されました。

ラトビア国内外で高い評価を受ける音楽アーティスト、レイニス・セヤーンス氏が音楽監督を務め、彼の繊細かつダイナミックな演出のもと、ラトビアを代表するシンフォニエッタ・リガの弦楽四重奏団、伝統的な民族楽器を奏でる奏者たち、そして日本から参加したアーティスト、麦野優衣が共演しました。異なる文化的背景を持つ音が重なり合い、まるで両国の「声」が互いに呼応し、響き合うような幻想的な空間が生まれました。

本ステージは、単なる音楽公演にとどまらず、「音」「体験」「記憶」といった要素を通じて、文化がどのように受け継がれ、他者と共鳴し、新たな表現へと昇華していく過程を提示する試みとして実施されました。パフォーマンスの随所には、ラトビアの自然や神話、そして人々の暮らしに根ざした感性が織り込まれており、大阪・関西万博の来場者にラトビアの文化とその魅力を届ける貴重な機会となりました。

ナショナル パレード

式典後には、会場内の「大屋根リング」にて、ナショナルデーのテーマである「VOICE and ECHO(声と響き)」を衣装や旗、楽器で表現したパレードが行われました。ラトビアの民族衣装を身にまとったパフォーマーと、華やかな伝統衣装に身を包んだラトビアの伝統舞踊団「ヴェクトルス(Vektors)」のダンサーたちが、ラトビア国旗を手に堂々と行進。煌びやかな装飾が来場者の目を引き、万博会場には笑顔とともに、ラトビアの美しい音色が響き渡る、心に残る特別なひとときが広がりました。

ビジネスフォーラム

EXPOサロンで開催されたラトビア・ビジネスフォーラムでは、「スマートシティ」「モビリティ」「エネルギー」の各分野における革新的な技術や、ラトビアと日本の協力の可能性について、ラトビアと日本のオピニオンリーダー、産業界の代表者が集まり、人間中心の現代社会を力強く推進するための課題と可能性について活発な議論が交わされました。

基調講演では、5GやIoT、スマートグリッドなどが都市の未来にもたらす影響について紹介があり、続く2つのパネルディスカッションでは、AIやブロックチェーン、フィンテック、再生可能エネルギーの応用事例や、ビジネス化に成功した取り組みについて発表がありました。また、ラトビアと日本の企業間における産業連携を目的とした基本合意書の締結が行われるとともに、最先端技術の展示も実施され、今後のネットワーキングや投資促進に向けた貴重な機会となりました。本フォーラムには、テクノロジー企業の関係者や投資家、政策立案者、研究者など幅広い分野の参加者が集い、都市が抱える課題に対応するスマートソリューションや国際的な協力の可能性が示されました。

ラトビアの文化「プズリ作り」の体験

当日は、ラトビアの伝統的なオーナメント「プズリ作り」を体験できるワークショップが開催されました。プズリは、古くからラトビアに伝わる藁細工で、正八面体をベースにした整った立体構造を持ち、天と地・過去現在未来・四季など、自然の巡りやつながりを表していると言われています。来場者の皆さまには、実際に藁を使ってプズリを制作する体験を通じて、自然とともにあるラトビアの暮らしの一端に触れていただきました。

ラトビア共和国 経済大臣 ヴィクトルス・ヴァライニス氏のコメント

「大阪・関西万博には、世界158の国と地域が参加し、2,800万人の来場が見込まれています。世界各国が一堂に集うこの万博は、ラトビアにとって、日本における技術とイノベーション分野で信頼されるパートナーとしての地位を確立するための極めて重要な機会であります。私たちは、日本の企業および投資家の皆様との長期的かつ持続可能な協力関係を構築し、新たな投資を誘致するとともに、ラトビアの輸出業者に対する新たな市場の開拓を目指しています。日本国内においてはバルト三国への関心が着実に高まってきており、万博開幕からわずか1か月で、バルトパビリオンにはすでに20万人を超える来場者をお迎えいたしました。この反響は、ラトビアが国際社会において注目すべき存在であることを裏付けるものであり、今後さらなる連携と発展の可能性を示唆するものです。」

ラトビア共和国 大統領 エドガルス・リンケーヴィッチ氏のコメント

「本年は、ラトビアが初めて国際博覧会に参加してから100年という記念すべき節目の年にあたります。この象徴的な機会を通じて、バルト地域に対する国際的な関心を高められることは、誠に意義深いものと存じます。ラトビアの大阪・関西万博への参加は、我が国の経済外交の更なる発展に向けた重要な一歩であり、同時に、国際社会における存在感を高める機会ともなっております。ラトビアとリトアニアの合同出展であるバルトパビリオンは、両国の文化的・技術的成果を世界に発信する場であるとともに、今後のイノベーション創出や技術の商業化を推進する新たな国際連携の礎となることを期待しております。」

大阪・関西万博 バルトパビリオン ラトビア コミッショナージェネラル ラースマ・リーダカのコメント

「本日は、大阪・関西万博におけるラトビアにとって最も重要な一日となりました。私たちは、伝統文化と現代文化の双方を鮮やかに紹介するとともに、革新性と世界に向けた高度な技術力を発信しました。ラトビア・ナショナルデーにおけるさまざまな催しを通じて、ラトビアの創造力と高い専門性を明確にお伝えすることができたと実感しております。日本の来場者の皆さまには、ラトビアによるパフォーマンスを心よりお楽しみいただき、多くの方々に深い感銘を持って受け止めていただけたことを、大変嬉しく思っております。この一日は、今後のさらなる協力関係の発展や、ラトビアと日本の友情を一層深めていくうえでの大きなきっかけとなることでしょう。」

<伝統の根が、革新の種を育む場所であるラトビアについて>

バルト海沿岸に位置するラトビアは、手つかずの自然と息づく伝統、そして未来を見据えたイノベーションが共存する国です。国土の半分以上を森林が占め、透明度の高い湖や広大な砂浜が広がるその風景は、訪れる人々に深い癒しとインスピレーションを与えます。

自然と調和して生きてきたラトビアの人々は、季節の移ろいを祝う多くの伝統を受け継いできました。その象徴が、ユネスコ無形文化遺産に登録された「ラトビア歌と踊りの祭典」。5年に一度開催されるこの祭典には何千人もの歌手やダンサーが集い、国民の結束と誇りを力強く表現します。

首都リガは、ヨーロッパでも有数のアール・ヌーヴォー建築の街。800棟を超える建築群は、芸術と歴史の魅力を今に伝え、世界中の建築ファンを魅了しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都渋谷区神山町37-11 駐日ラトビア共和国大使館
電話番号
-
代表者名
ズィグマールス・ズィルガルヴィス、オーレリウス・ジーカス
上場
未上場
資本金
-
設立
-